教室の実績

Monthly Archives: 1月 2025

2025年1月9日

わくわく子育て大賞 小学生クラス R5年度 《ナイス子育て賞》  C・K様 (葛西教室 子供の年齢 8歳)

我が家の息子は現在2年生になります。息子が1歳半の時から、七田式で色々なことを学んできました。

七田式に通っていてよかったことはたくさんありますが、大きくなった今よかったと思うことは、特に理科ソング、社会科ソングの暗唱を通して家族の会話の幅、行動の幅が広がったということです。

ニュース番組を見ていた時のこと。番組で筑波山の紅葉が特集されていました。"茨城県"の筑波山という言葉を聞いた息子が、茨城県は他にも偕楽園があるんだよ!と教えてくれたのです。そのときちょうど、社会科ソングで美しい国土の三大庭園を学んだところでした。覚えてたんだね!すごいね!と褒めたところ、表情がパァっと笑顔になり、画面に映し出される綺麗な紅葉を見てみたい!それに偕楽園にも行ってみたいねと話が広がっていきました。スケジュール表にもしっかり「筑波山の紅葉」の予定を書き込みました。

国立科学博物館に足を運んだ際も、理科ソングの種子植物、甲虫類、無脊椎動物などで学んだことを活かして、学芸員さんのように館内を歩きながらたくさんのことを教えてくれました。さらに彼自身も生き物の進化の過程を辿ったりと、その先の学びに繋げているようでした。

そんな息子の姿を目の当たりにして、知っているから楽しいし、その楽しい気持ちがさらに世界を広げて、先の学びに繋がっていることを実感することができました。これも七田のレッスンや暗唱を通して、学ぶことは楽しい!ということが子供の心の中に根付いているからこそだと思います。

これからも、楽しく学んで吸収した様々なことを使って、自分の世界をどんどん広げていってほしいです。担任の湯川先生並びに諸先生方、いつも楽しいレッスンをありがとうございます。息子や家族の世界を広げてくれた七田式に感謝申し上げます。

2025年1月9日

みんなも自分も幸せに

七田式小学生コース修了作文 優秀賞 津田沼教室

将来どんな人になりたいか

まずぼくは思いやりのある人と自分のしょう来のゆめのしょくぎょうについて。

自分とみんなで幸せにすごしていられる自分になりたいです。

思いやりは人の心によりそえばきっと他の人でも仲よくすごせるんじゃないかなとおもいます。

心がキレイなじょうたいでみんなと歩んでいきたいと思ったからです。

2つ目は、しょう来のゆめのしょくぎょうについて。

自分は昔から好きできょうみのあるきょうりゅうはくぶつかんではたらいていると

なんか毎日元気楽しく働けるような気がするからです。

ずっとあこがれてたので、ぜったいなりたいです。

3つ目はみんなで幸せにすごしていられる自分です。

ちょっとつかれたり悲しいことがあってもみんなの笑顔が見られたら

すごく心がホッとしてうれしくなれるからです。

しょう来働いて安定してきたら、みんなにお金をあげたり、

そういう自分もみんなもうれしくなれるようにすごしていきたいです。

そうごうてきに自分はみんなといっしょに仲よくすごして幸せだと感じる毎日をすごしていきたいな。

しょうらいそういう人になれたらいいな。

小学生コース 高学年 S・S

2025年1月8日

風景絵の模写

Mちゃん(小1)

アクリル絵の具で遠い景色から順番に描く技法で描きました。

色使いが👍

2025年1月8日

わくわく子育て大賞 小学生クラス R5年度 《ナイス子育て賞》  下村様 (船橋駅前教室 子供の年齢 8歳)

小学2年生の長男と本日1歳を迎えることができた次男を育てています。

長男は0歳児の時から右脳教育を受けており、その頃からアクティビティが大好きで、保育園もインターナショナルプリスクールに通っていたこともあり、のびのび育ってきました。小学校は地元の公立小学校に通い始めたのですが、ルールが多い日本式の教育やインターナショナル時代とは違う雰囲気のお友達と合わず、転校も考えていた程でした。

しかし、こちらに通い始めてからは、長男らしいキラキラした笑顔が戻ってきた気がします。

もともと歌を歌う事も大好きだったため、社会科ソングで楽しく都道府県を覚えることができ、大きな自信につながっているようです。

"七田に来たら、自分の頑張りを含め、全てを認めてもらえる"という安心感から毎週土曜日を楽しみにしており、もっと早く連れてきてあげればよかったと思っている程です。

親自身も初めての子育てで悩むことも多い中、先生の温かいお言葉や助言に救われている毎日です。

今年は次男に手がかかり、余裕のない日が多くありましたが、これからも七田式の教えを胸に子供だけでなく親ももっと成長していこうと思っています。これからもよろしくお願い致します。

2025年1月8日

一日一日を大切に

七田式小学生コース修了作文 優秀賞 津田沼教室

将来どんな人になりたいか

2020年、コロナによるパンデミックが起きて、今までの生活が一変した。

気軽に外に行くことも、学校や仕事にも行けなくなった。

友達にも会えなくなったが、宿題だけやっていれば遊んでもよかったので嬉しかった。

だが、家にこもるばかりで二週間もたたないうちにあきてしまい、暇を持て余していた。

そんなとき、アニメというものに出会った。

テレビでアニメ特集がやっていたのだ。

色々なアニメを見ている内に

声優さんのことも調べるようになり

どんどん好きになっていった。

コロナが落ち着いてからは、映画なども見るようになって

友達ともアニメについて話すようになっていった。

その内、アニメや映画などの映像作成に関わる仕事に就きたいと思い、父や母に話してみた。

すると、ある一つの仕事に出会った。

音響の仕事だ。

音響監督は、その作品の音全てを監修している。

キャスティングもすることがあるらしい。

私は我ながら耳が良いので

小さな音や音の変化にも気づく。

作品づくりや声優さんも好きなので、ぜひこの仕事に就きたいと思った。

しかし、音響の専門技術や知識もしっかりと身に付けなければならないのでかなり大変だ。

夢は変わってしまうかもしれないけれど

この夢に向かってできることはやっていきたいと思う。

勉強はもちろん、興味があることにうちこんだり友達と部活に打ちこんだり

遊びもして、充実した日を送りたいと思う。

私は、夢や目標に向かって努力ができて

一緒に喜びを分かち合える友達がいて

一緒に泣いてくれる家族がいて

今ある幸せを感じながら、一日一日を大切に過ごせる人になりたい。

小学生コース 高学年 K・S

« 1 5 6 7 10 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.