三歳児クラス。プリントをしたがらなかった子が、突然
「ママ、お教室の宿題する」
と、言ってきてプリントが出来るようになった。と、嬉しそうにお話しして下さいました。
始めた当初、無理にやらせる事は出来ないので、自らやりたくなる時期が来るのを待ちましょうと、お話ししていました。
ただ、何もしないのではなく、働きかけだけは続ける。
「プリントの時間だわ」と誘い、隣に座らなくてもお母様が、姉になったつもりで、声を出しながら楽しそうにやってみせる等。
お教室では、授業の後、お家でやったプリントを講師に見せて頂き、皆の前で褒めて、大きなハンコと、シールを貼って返す等。
他のお子様がやっている姿を見せてあげること。また、どの様になさっているかお母様からお話しして頂き、参考にしてもらう等。
を意識的にしています。
いきなり出来ましたと、仰るお母様に
「お母様、いきなりでは無いです。お母様の働きかけの継続や“いつかできる”とのイメージがあったから、今、現実になっているのですよ。」
と、お伝えしました。
お母様の思いがあればこそ今、実っているのことを意識していただいてます。
千葉駅前教室・葛西教室・新浦安教室・船橋駅前教室・津田沼教室 八巻先生より