お母様の声
まずはインプットの時期
Aクラスに入室してから約1ヶ月のYくん。
いつもニコニコしながらやりたい放題!
何にでも興味があり良い事ではありますが、お母様は1歳半でまだ言葉が出ないことを心配されています。
でも今はインプットの時期。
だってYくんはいつだってキラキラお目々でいろんなことをしています。
最初は好き放題でしたが、最近は好きに動きながらも言ってることはしっかり理解していて
『こっちにおいで。座ろうね。ここに入れて。マルはどれ?』
等々よく分かっています。
喉が乾けばお母様のバッグを引っ張ってきたり(飲み物が入っている)
失敗したり嫌なことがあるとしかめっ面をしたり(その表情が、また愛らしい??)
伝えたいことはちゃんと伝えています。
言葉が出始めたら一気にでるのではないかと、すごく楽しみです??
焦りは禁物。
Yくんのペースに合わせ、沢山の経験と言葉掛け。
言葉が出てくるのをゆっくり待ちましょう??
七田式葛西,千葉駅前,船橋駅前,津田沼,新浦安教室 倉科先生より
子供たちは突然成長する!
レッスンが6ヶ月をすぎるころになって、子供たちは突然、成長し変化しはじめました!
あまりにも目をみはる変化なので、驚きを隠せません。
1~2歳クラスの事です。
前期の面談で、ほぼ全員の保護者様がレッスンの時、挨拶が出来るようになりたいと答えてくれていました。
それから6ヶ月たっての達成となりました。
しかも不思議なことに、出来る時は1人ではなく、
『挨拶、空気伝染!』
みたいな感じで、みんなが手を上げ出すので、先生ひとりで大興奮!
レッスン中に
「これは記念すべき日ですね。必ず記録に残して下さいね。」
と保護者様にお伝えしました。
講師のひとりよがりの興奮にならないよう願いたいと思います。
そして、すごいと感じるのは、お話しもいっぱいしてくれるようになった事です。
2語から3語も、です。
まるで、言葉の器のタンクが、いっぱいになって、溢れ出てくるような感じです。
言葉が出た途端、教室の中の空気もキラキラとした言葉が飛び散り、まさに言葉の実りの秋のようです。
そんな1~2歳」クラスの生徒さんMちゃんのお母様が、お子様な様子を話してくれました。
Go Toトラベルで、家族旅行の中、乗る予定だった電車に乗れなくて、家族が困ってる時。
その時に、この子は手のひらを出して、くるくると、回しはじめ、
「はい、はちみつ入りヨーグルトどうぞ」
とイメージした物を差し出したんです。
困った中でも、ほっこりとしました。
素敵なお話しです。
七田の思い願いが伝わってる気持ちになりました。
このまま大きくなってね。
豊かで、素敵な大人のMちゃんの姿が、先生には見えます。
七田式葛西、千葉駅前、船橋駅前、津田沼、新浦安教室 中山先生より
ここまで除菌してくださっているので安心して通えます!
レッスン前、レッスン後の消毒作業について、保護者様から暖かいお言葉をいただいています。
「先生方がここまで(除菌)してくださっているので安心して通えます!」
「幼稚園よりどこよりも安心です!」
「先生方ただでさえ大変なのにありがとうございます!」
「さすが七田の先生方ですね!」
身に余るお言葉に涙が出そうになりました。
先日Cクラスのレッスン後、保護者様に伝達事項をお伝えしている時、Yちゃんがお母さまから除菌シートを受け取りおもむろに机を拭き始めました。
「Yちゃんありがとう!先生嬉しい!」
それを見ていたTくんも、お父さまから除菌シートを受け取り拭き拭き。
「Tくんもありがとう!先生助かるわ!」
ここまでは今までも何度かあった出来事です。
ところがその後机の表面ばかりか机のヘリや脚、椅子の背もたれや脚まで拭き始めました。
その様子を見て私も保護者様方もびっくり!!
Yちゃんのお母さまが
「先生がやっているの見ているんですね!」
Tくんのお父さまも
「普通机の脚まで拭きませんよね?」
レッスン後暗唱を聞いて慌ただしくお知らせをお伝えして、なかなかゆっくりお話が出来ないまま教場から退出いただいていました。
生徒さん達にも保護者様方にも後ろ髪を引かれる思いでしたが、まず安全安心第一と自分に言い聞かせてきました。
生徒さん達は、換気の為に開けていたドアから講師が除菌している姿を垣間見てわかってくれていたのだと気づき、目頭が熱くなりました。
シールドを挟んで向かい合って拭いてくれている様は何とも可愛らしく暖かい思いやりに満ちていました。
YちゃんTくん、ありがとう!!
2人が、みんながもっと安心して楽しんで通えるようにもっともっと頑張るね!
七田式葛西、千葉駅前、新浦安、船橋駅前、津田沼教室 武藤先生より
わが子も他の子もクラスみんなでほめる
七田に通ってくださる生徒さんの良いところ、素晴らしいところはいつもいっぱい見つけることが出来ます。
その中で実はお父様お母様もとっても素敵で素晴らしい方がたくさんいらっしゃいます。
先日のレッスンでのこと、この日は6名の年少さんのレッスンだったのでした。
その内の一人Yくんの集中スイッチがフル稼動!!
そろばんや時計の取り組みの時には、誰よりも大きな声で答えてくれました。
フラッシュカードは食い入る様に見、みんなで音読する時は大きな声で読み上げる。
レッスン開始から素晴らしい姿を見せてくれたYくんの横にいらっしゃったAちゃんのお母様、何度も
「Yくんすごーい!」と褒めて下さっています。
自分のお母さんに褒められるのはもちろん嬉しいこと。
そしてお友達のお母さんに褒めてもらえるのは更に誇らしい気持ちになることでしょう。
「認めてほめて愛して育てる」
これを自分の子供に対してだけではなく、他のお子さんに対しても実践できるAちゃんのお母様は本当に素晴らしい方です。
この様な保護者様がたくさんいてくださるお陰で、レッスンの雰囲気はとても和やかです。
それがちゃんと子供達にも伝わり、クラス全体が明るく楽しい雰囲気になります。
お父様、お母様にはいつも感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。
七田式 葛西 千葉駅前 船橋駅前 津田沼 新浦安 教室 吉野先生より
親より大量にスラスラ覚えてしまう七田の子どもたち
皆さまにとってコロナによるstay homeはどんな変化をもたらしましたか?
忙しさを理由につい後回しになってしまっていたことにじっくり向き合える時間だったことと思います。
私たちの教室もレッスン休講となり、そこで
『暗唱祭り』を提案させていただきました。
この『暗唱祭り』に取り組みをされた生徒さんたちが休講明けにしっかりした成果をおさめられたので紹介させていただきます。
「お家でどのように取り組みをされてましたか?」
お話を伺うと、そのご家族やお母さまたちにはある共通点がありました。
国旗や四字熟語、円周率など沢山いろいろある中で子供が好きなものを見つけることが出来たこと。
親がやらせたいものではなく、きちんとお子様を見ていとその表情から興味あるもの選んでいること。
毎日楽しみながら一緒に歌を歌い、掛け流しを行い、買い物や送迎お風呂などの隙間時間にクイズなど出し合って遊ぶこと。
取り組みは短い時間で終わらせること。
などです。
結果、お父さまお母さまも楽しくなり一緒に覚えてしまったケースが多発しております(笑)。
「親子で一緒にやってみて気がついたことが、親の自分たちより、大量にスラスラ覚えてしまう子どもたちに大変驚きました」
と、目をキラキラさせてお話ししてくださる親御さまの表情が素敵でとても印象的でした。
まだ暗唱をはじめてない方、興味はあるけど何からどうはじめてよいかわからない方はぜひお知らせください。
親子で一緒に感動体験を重ねていくお手伝いをさせてください。
七田式葛西、千葉駅前、新浦安、船橋駅前、津田沼教室、中村有希先生より