お母様の声
お子さまを愛して、信頼しているがゆえの今の姿に繋がっている
「先生!」とお母さまに声をかけられて振り向くと、久しぶりにお会いしたお母さまのお顔!
そして、昨年担当させて頂いたSちゃんと、お姉ちゃま、お母様に抱っこひもで気持ち良さそうな弟くん。
お母さまと色々お話をしながら、お姉ちゃまもSちゃんも、進んで手を一人で洗ってお部屋に入る準備してくれています。
その後、レッスンを待っているお姉ちゃまはロビーで暗唱の準備をしています。
私が他の作業していると、「先生、みて!」とお母さまがスマホ片手に声をかけて下さいました。
すると、画面には、にこにこ笑顔ですらすら『山のあなた』を暗唱しているSちゃんの自宅の姿!
昨年、お姉ちゃまに続いて七田に入室したばかりの時はとてもシャイな一面がありながら、一方で、とても意思の強い好奇心旺盛な所もありました。
徐々に講師の私にも笑顔を見せてくれる場面も増えて、お母様も後ろで見守りながら二人三脚でレッスンを楽しんでくれていました。
年末には、ご自宅で描いた、かわいい絵をレッスン後に見せてくれました。
周りにいたお母様方からも、上手!すごい!と誉められ照れたお顔がかわいらしく、お預かりさせて頂き応募すると、当然のごとく『夢そだて』に大きく掲載されました!
そのSちゃん、休講中にも沢山おうちで七田を身近に取り入れてくれていたのです!
頑張って、お姉ちゃまの持っているテキストを暗唱するというチャレンジをしていました。
「Sちゃん!すらすらととても楽しそうに、暗唱出来ているね!!Sちゃん素敵!」と言いながら、涙が出そうでした。
思い起こせば、お母さまは、いつもSちゃんを信頼して、取組もギリギリまで手や言葉を出さず見守っていた姿がよみがえってきました。
お母さまが、お子さまを愛して、信頼しているがゆえの今の姿に繋がっているんだということに、心から感動し、また同じ母親として頭が下がる想いがしました。
Sちゃんがまた新しい暗唱に挑戦して、新作を見られるのを心から楽しみにしています!
七田式葛西,千葉駅前,船橋駅前,津田沼,新浦安教室 黒沢先生より
小学1年生 『環境学』
小学1年生のクラスでは、月に一度環境学を学びます。
今回は、生態系の話でした。
命の輪が崩れないようにするには?という内容です。
スライドを見ながら話を進める中で、「私たち人間は、お肉やお魚、お野菜として生き物の命を頂いたいるんだよね?」と、私が問いかけると、「そうだよ!だからいただきますって言うんだよ!」他の生徒さんも「だから、美味しく頂いてごちそうさまでしたって言うんだよ!」と、導入のかなり早い段階で素晴らしい答えが出てきました。
さらに、人間が開発することで、生き物のすみかがなくなること、たくさん取り過ぎることが命の輪を崩す話に、みな深く考えていました。
びっくりしたのは、先月の環境学で学んだ『トキ』についての話が出たことでした。
「トキも、人間が捕まえて絶滅したんだよね?」と、生徒さんから意見が出たときは、驚きと共に私が伝えたいと思ったことをきちんと受け止め、覚えていてくれたことにしみじみ幸せな気持ちになりました。
みんながいるから、きっと未来は頼もしいな!そう思いました。
七田式葛西 千葉 船橋駅前 津田沼 新浦安教室 西岡先生より
いつかみんなからせんせ~!っと言ってもらえる日が楽しみです
毎週元気いっぱいでニコニコの2歳児クラスの6人の生徒さん。
数ヶ月前まではまだまだ赤ちゃんの可愛らしさでしたが、最近では「自分で!」「ママ」「お茶!」などとちょっとずつ話せる言葉が増えてきました。
レッスン始めのみんなが大好きな絵本読みの時には、6人全員が食い入るように絵本をじっと見つめては、お話に出てくる動物達を指さししながら横に座っているお母さんへ「ワンワン!」「ウッキー!」「お馬さん!」などと一生懸命お話をしてくれます。
その姿の可愛らしい事!
そして、絵本が読み終わるとその絵本に向かってみんな一同に「バイバーイ!」とお手手を振ってお別れしてくれます。
そして、自分のお名前を呼ばれた時には大きな声で「はーい!」とお手手を挙げてニッコニコ。
お隣のお友達がお名前を呼ばれた時にも、元気いっぱいに「ハーイ!」っとご機嫌。
お友達の自己紹介が終わったあとは、小さなお手手を広げてパチパチ拍手をしてくれます。
もう私の茲が緩みっぱなしです。
これから益々みんなの小さな可愛いお口から沢山の溢れ出る言葉が出る日、いつかみんなからせんせ~!っと言ってもらえる日が楽しみです。
七田式葛西 千葉駅前 船橋駅前 津田沼 新浦安 教室 吉野先生より
子供達の素直さと成長にこれからが楽しみです
新浦安の年中クラスのHちゃん、6月もお休みしていて7月からまたレッスンに来られました。
恥ずかしがり屋のHちゃんですが、レッスンが始まると、しっかり大きい声も出ていてとても集中して取り組んでいました。
レッスン後の暗唱でも、お父様に暗唱やるんでしょっと促されるも恥ずかしくお父様にくっついていました。
お父様と一緒に言おうということになり暗唱発表。
お父様の後に続いて言うのではなく自分から声も出ていて、しかも、つっかえることもなくスムーズに発表しており完璧に頭に入っていました。
こんなに、しっかり発表もでき、またHちゃんのこれからの可能性に、とても感動し、うれしくなりました。
この年中クラスは、元気でとても楽しいクラスです。
急に母子分離ではじめは子供達も本を出したりプリントを出したりに手惑い時間がかかっていましたが、今は手惑うことも減り、次は何やるの!?ととても積極的に楽しくレッスンに取り組んでいます。
たかが1カ月で、こんなにスムーズにできるようになるなんて、子供達の素直さと成長にこれからが益々楽しみです。
七田式葛西、千葉駅前、船橋駅前、津田沼、新浦安教室 秋本先生より
子育てに迷いがなくなりました
休校後も1か月様子を見たいのでお休みしていた年長クラスのYくん。
お休み前のおふざけが大好きだったイメージとまるで違っていました。
お母様に「Yくんずいぶんお兄さんになりましたね・・・。」と声を掛けました。
幼稚園もお休みで、弟くんとお母様と3人の生活の中で、お母様力が発揮されたようです。
Yくんは赤ちゃんコースから受講してきた、七田っ子なのですが、お母様も筋金入りの七田ママです。
お仕事で忙しかったのも、休校中はお仕事を休まれ、お子さんとの時間を赤ちゃんコースからの七田教育を取り入れた毎日を過ごされたようです。
遊びも、食育も、瞑想や暗示。
どれも一度は習ったけれど中途半端で、お母様にとって、これもあれも全部ちゃんとやってみたかった事をしてみただけでした。
七田教育が、毎日の生活に役立ったこと。
そして何よりお母様にご理解いただいていて、お母様の子育てに迷いがなく自信につながったこと。
本当にうれしかったです。
これからも、子育てに役立てていただき、親子で成長を楽しんでいただければと思います。
七田式葛西、千葉駅前、船橋駅前、津田沼、新浦安教室 林先生より