お母様の声
お父様自身が会社で七田式を実践!
小学生のお父様との面談で、お父様自身が七田教育を実践されたお話しをしてくださいました。
それまでは自己啓発本などを読んだりしましたが、部下に対して昭和のやり方叱咤激励をしていました。
でも一向に改善されなかったそうです。
そこで、七田の「認めて誉めて愛して育てる」などを実践されたところ、実績も上がり、部下もたくさん増えました。
後輩の課題からは、
「変わりましたね?何かあったのですか?」と、聞かれて七田の話をされたそうです。
それを聞いた部下の方、知り合いの方などが数名入室されたとのことです。
お父様は七田のことを信頼してくださり、お子様のことで何かあるとすぐに相談をしてくださいます。
お母様も同じくで、まさにご両親と講師と共にお子様の成長を見守っています。
また、お子様のMくんは書くことが苦手で、テキストも鉛筆を持ったまま動かないこともしばしばありました。
でも長い期間、根気よく認めて誉めてで、その気にさせて意欲を伸ばしていったところ作文がとても上手になりました。
今回は夢育てにも掲載されました。
今ではこちらも、驚くような視点からの切り口で文章を書いています。
そこには、ご家庭での親子の会話や興味があるものを与えていくなどの素晴らしい家庭教育があります。
ご家族と七田がお互いに子供の成長を願い、正しく導くと本当に素晴らしい成果が出るのです。
書く力はMくんの一生の財産になります。
これからの成長も楽しみです。ありがとうございました。
七田式幼児教室、船橋駅前教室、葛西教室、新浦安教室、千葉駅前教室、津田沼教室、近澤先生より
これが一年生の姿?!と驚くほどです
小1クラスのご様子です。
4月スタートの頃は、ひらがなをふと忘れてしまったり。
100マス計算の間におしゃべりが始まってしまったり。
作文を1行書くのに時間がたっぷりかかってしまったり…
そんなみんなも一年が経ち、学年末を迎えました頃には、、
ひらがなで迷うこともなくなり、100マス計算も集中してできるようになりました。
中には、2分かからずに100マス計算ができる子も出てくるほど、目覚ましい成長を見せてくれています。
一年生の最後には、「そんけいしている人」の作文を書きます。
みんな素晴らしい作文が書けました。
この一年での成長は、目を見張るものがあります。
環境問題を考えるレッスンで、自分の意見を発表できるようになりました。
調べ学習では、自分で調べてまとめる力もついてきました。
身近な話題から、オリンピック、総理大臣、アメリカ大統領、世界情勢まで、多岐に渡って調べて発表してくれるようになりました。
これを一年生が仕上げたの?と、驚くような作品にたくさん出会えました。
みんなの活躍は、教室の中だけに収まりません。
英検・漢検・数検の合格、作文コンクールの入賞、書道展での入賞、絵画コンクールでの入賞、などなど、各方面で活躍しています。
もちろん、このような活躍は、嬉しいのですが、みんなの心の成長が一番嬉しく感じます。
レッスン前には、お願いをしなくても、自ら、机の消毒やセットをしてくれます。
テキストに取り組む時には、呼吸の音が聞こえる程、静かに集中します。
友達への声かけも、優しさに溢れています。
お互いの得意なことを褒め合い、認めています。
これが一年生の姿なのかと、驚くほどです。
そんな素晴らしい姿のみんなもやっぱり一年生。
ご褒美の消しゴムでよろこんだり、レッスンが終わったら、好きなキャラクターの話題で盛り上がったりします。
4月になったら、二年生。
これからのみんなの成長が楽しみです。
七田式津田沼・葛西・新浦安・船橋駅前・千葉駅前教室 稲冨先生より
一週間で成長が目に見えてわかります!
「一週間で成長が目に見えてよくわかります!」
とお母様が大変うれしそうに1週間の様子を話してくださいました。
金曜日の0歳児クラス、Sくんは現在8ヶ月です。
Sくんは赤ちゃんコースからのスタートでした。
赤ちゃんコースは葛西教室に参加され、幼児コースに入室できる6ヶ月目から新浦安教室に来てくださいました。
同じクラスのKくんも誕生日が1日違いのお友達です。
今月8ヶ月目に入った2人は、1週間ごとに確かに目に見えて成長されています。
先週は腹ばいだけだったのに今週はずり這いになっている。
先週はまだ指先でつまめなかったものが今週は親指と人差し指で丁寧につまめることができている。
先週はちょっと声が長く出せると思っていたのに、今週は少し感情が入っていろんな声色を出せるようになっている。などなど。
バランスボールを使ったトレーニングなども体幹がすごくしっかりしてきていたり。
何よりこの0歳児クラスができてから、お父様お母様の笑顔が増えました。
お子様が成長しているのはもちろんですが、毎週お友達に会える喜び。
そして自分たち以外の人から子供の成長を認めてもらえる喜び。
子供の表情が増えていること、教室の中が温かいプラスの空気で満たされて、みんなが幸せな時間になります。
久しぶりの0歳時クラスですが、毎週毎週たくさんの幸せをいただいています。
何よりも子育てをされている保護者の皆様の笑顔が、一番元気をいただける源になっています。
Sくん、Kくん、また来週教室で待ってるね!
七田式新浦安・葛西・船橋駅前・津田沼・千葉駅前教室 木内先生より
心を育てる素敵なうた♪ニコニコソング
幼児クラスのレッスンでは、まず最初に皆んなで「にこにこソング」を歌います。
「明るく楽しく元気よく♪ 素直な心で感謝の気持ち。人にはやさしく親切に。ニコニコ笑顔ですごします。」
皆んなこの歌が大好きで、レッスンに来た時に泣いていた生徒さんも、ママにちょっと叱られて不機嫌そうな生徒さんも、
この歌が始まるとニコニコ笑顔になって大きな声で歌い出すのがとても素敵です。
今日の自己紹介の質問は『お母さんの好きなところを教えて下さい』です。
「ディズニーランドに連れて行ってくれるところ」
「ご飯が好き」
「遊んでくれるところ」
皆んな大好きなお母さんの事を真剣に思いながら答えてくれました。
後ろで聞いているお母さん達も自然と笑顔が溢れます。
年少クラス、女の子のAちゃん
「こころです」っと大きな声で元気に答えてくれました。
「心??」私は一瞬言葉に詰まってしまいました。
4歳の子から「心」が出るとは想像もしていなかったからです。
すると後ろにいらしたお母さまが
「たぶん、『にこにこソング』の影響かと思います」とお話しして下さいました。
私はもうびっくり。
そして、その日はもう一人。
2歳児クラスのお母さまからこんな素敵なお話しも伺いました。
「最近Bはよく『ありがとう』を言ってくれるんです。ご飯作ってくれてありごとう。絵本を読んでくれてありがとう。一日に何度も何度も言ってくれるんです。急になんでかなあっと考えたんですが、もしかしたらいつも歌っている『にこにこソング』のお陰じゃないかと思っています。」
私はもう目がうるうるです。
にこにこソング最高!
そして何よりお母さまからそのように言って頂けることに感謝です。
こんな素敵なお母さま、お子さま達に囲まれて私はとっても幸せです。
七田式 船橋駅前、葛西、新浦安、津田沼、千葉駅前教室 佐野先生より
親子で本をたくさん読むイベントです
大きなメダルをぶら下げたクラスごとの集合写真はみんな誇らしげな表情です。
普段から七田に通うみんなはたくさんの本を読んでます。
11月に毎年行われる読み聞かせマラソンはいつもよりもさらに親子でたくさんの本の触れていただくためのイベントです。
毎日読み聞かせを行った本の数のカウントを行い1ヶ月で何冊読んだか集計します。
その冊数によってメダルや賞状をもらえるのです。
本が大好きな3歳児クラスのAちゃんはここぞとばかりに読んでほしい本を手にとり、普段は忙しいお父さんお母さんたちにたくさんリクエスト。
今年も大喜びでスタート。
お父さんお母さんも去年はたくさん読んだので今年も頑張ります!!、とおっしゃってましまが…。
どうやら今年は様子が違ったようで次の週にご相談がありました。
子供が成長しお気に入りの本が簡単な絵本からもう少し長い物語になり冊数が去年より大幅ダウンでメダルが貰えないかもというものでした。
3歳でお気に入りの本に出会えたこと、読んでほしい本をリクエスト出来たこと。
これこそが1番の成長であり目標です。
たとえメダルがもらえなくてもたくさんの本の中から自分の興味があるものを見つけられたことは素晴らしいことなのです。
と、お話させていただきました。
メダル授与の日は悔し涙をAちゃんをなだめるお父さんが…。
しかし、その声かけに迷いはなく自信を持ってお気に入りの絵本に出会えたことを誇らしげにお話されてました。
Aちゃんも最後はにっこり。
来年はお気に入りの本もたくさん読んでメダルももらえますように。
七田式葛西、新浦安、船橋駅前、津田沼、千葉駅前教室、 中村先生より