こんなにスゴイ!七田の英語
七田式英語で育った英語耳で英検3級合格!リスニングは高得点! スピーキングも簡単にクリア!
新浦安教室の小学生英語、中級クラスのAくんとKちゃんとYくん。
今回は3人揃って英検3級合格されました。
3人とも暗唱課題となっている単語の暗唱や、文章の音読、そして、文章の暗唱など、それぞれのペースで頑張っています。
小学生も中高学年になると、良い意味で、お互いを意識し、自分の目標に向かって努力する根性がついてきます。
また、同じクラスの友達が合格している姿を見て、プラスのイメージを抱くことができます。
3人ともお母様は、半信半疑で英検にチャレンジしましたが、みごと3人とも3級合格されました!
特にお母様方が驚いているのは、
「リスニングの得点の高さ」と
面接で行われる「スピーキングが簡単だとお子様方が言う姿」
お母様方は合格するまで半信半疑でしたが、実際結果が出てしまうと、プラスのイメージを持ちながら英語を学ぶ大切さをより実感していただけたようです。
幼少期から英語をやりつづけていけば、必ず英語が聞き取れる「英語耳」ができあがります。
今回の3人も素晴らしい英語耳を持っています。
それはまさに親御様からのギフトです!
楽しいから、40分のレッスンがあっという間に感じます。使える英語が身に付き、心も育つのが、七田式の英語教室です。
今年度最終日Babyと Kidsのレッスンがありました。
Babyクラスでは去年秋頃から真似っこが上手になり毎回いろんなアウトプットを見せてくれるTくん。
この日は最初から全開でフォニックスAからZまでを私のカードと一緒に全部言えていてお母様もびっくり!
最後もキラキラ星の歌も英語で披露してくれました。
隣の Hちゃんも刺激されて初めてアルファベットを真似できたことにみんなで大喜びでした。
Kidsクラスは4学年がいるとっても元気なクラス。
レッスン中泣いている子を気遣ってくれたり、取り組み中わからなそうな子のお世話を何気なくする子もいて、お母様方を含めてとても素晴らしい仲の良いメンバーです。
最終日は本当にあっという間にレッスンが終わりました。
みんなからも、“えーもう終わりー?”との声。
七田の教室に通ってみんな心が美しく育っているんだなと実感いたしました。
これからの成長がもっともっと楽しみです。
七田式船橋駅前、津田沼、千葉駅前、葛西、新浦安教室 中島先生より
ネイティブのような発音!英語耳が育ち、英語の読み書きもできる年長さん。英語力だけでなく、心も育つのが七田の英語です
もうしぐ小学校に上がるしっかり者のSちゃん。
Sちゃんは赤ちゃんの頃から七田の英語に通っており、素晴らしい英語耳をお持ちなのは勿論、読み書きもこなすスーパー年長さんです。
記憶力も良く、妹さんや周りのお友達に親切に出来るとっても優しい女の子で、正に七田っ子です。
暗唱教材で使用しているSpeak Up Stories、そしてOxfordやテキストの暗唱など難なくこなします。
年2回行なわれる外部の英語朗読コンテストでも毎回高得点をたたき出しています。
毎日英語の掛け流しを聞いている為、発音も抜群、毎週ネイティブさながらの発音で暗唱にチャレンジしてくれます。
英語だけではなく、レッスンでは周りのお友達に気を配り、特に小さい子が泣いていたりすると声をかけてくれたりと心も育っています。
Sちゃんの英語にも驚かされますが、Sちゃんの優しさに毎回心が温かくなります。
もうすぐ小学生になるSちゃんから目が離せません。
七田式千葉駅前、葛西,新浦安,船橋駅前,津田沼教室 坂本先生より
七田っ子の大学合格報告。大学受験もイメージ力をフル活用!幼児期にできるイメージトレーニングの大切さ。
年度末になると教室の卒業生が近況を報告に来てくださることが多々あります。
今年も4月から大学進学で引っ越しが決まっている高校3年生の七田卒業生Aちゃんが訪ねて来てくれました。
私はAちゃんが幼稚園生の頃から七田卒業までずっと英語を担当していました。
その頃からとてもフレンドリーでAちゃんとは講師と生徒さんの関係ではありましたが、まるで友達のように会話ができるお子さんでした。
そんなAちゃんは持ち前の明るさで難なく受験を突破したのかと想像していました。
ところが実はしっかりとリサーチをし、情報を得て分析し、志望校を選んだり受験していたのでした。
昨今の大学受験はシステムが短期間で変更されたり、なかなか全てを把握するのは難しいくらいに多様化しています。
ただ闇雲に努力してもなかなか報われないことも出てきます。
そんな複雑な状況の中でしっかりと分析ができていたAちゃんを尊敬しました。
そんな情報をしっかりキャッチし賢く今風に成長したAちゃんですが、昔から変わらない部分も教えてくれました。
七田っ子らしいイメージ力を今回もフルに活用したとのこと。
大学合格後の大学生活をイメージするのが難しかったそうで、その手前の合格発表をスマホで確認し「合格」をいただけた時の自分の姿をイメージしたそうです。
そのイメージがすんなり出来たこともあり、心配なく「いけるな!」と思っていたとのこと。
そしてその通りに合格をいただけたそうです。
さすがAちゃん!そしてイメージ力の大切さを改めて感じました。
4月からのAちゃんの大学生活にもイメージ力を使って、楽しく目標に向かって頑張ってもらいたいと思います。
心からお祈りしてます!
船橋駅前、津田沼、千葉駅前、新浦安、葛西教室 石原先生より
幼時から小学生まで。英語耳の育て方。英語の絵本も自分で読める5歳児の学習法とは・・・
「先生!ぼく知ってるよ!!」
「先生!ぼく手伝うよ!!」
積極的にレッスンに参加し、講師のお手伝いまでしてくれる5歳のY君。
実は1ヶ月前まで「帰るー(涙)!!」が口癖でした。
まずお教室に入ってからは騒ぐ!泣く!帰りたがる!この三つのうちのどれかが毎回で、お母様もお父様も疲れ果ててしまっていました。
おうちでもきちんと掛け流しできているし…何故嫌がるのだろう?
Yくんの様子を暫く観察してみるとどうやら一人でレッスンを受けたくない様子。
お母様としては、もうすぐ年長さんだから頑張って一人でレッスンを受けて欲しいという気持ちでYくんに一人で頑張るよう、お話をしていたようです。
英語は楽しくないと頭に入らないし、後々英語が嫌いになってしまいます。
頑張る必要は全くなくて、Yくんがママと一緒がいいならYくんの気持ちに寄り添って一緒に入ってあげてくださいとお伝えしました。
そして次のレッスンからお母様と一緒にレッスンを受けるようになったYくんは見違えるように落ち着き、今では自ら一人で入り、今まで滞っていた暗唱も一回にニ冊もやるようになりました。
Yくんはお母様と一緒にレッスンに入り気持ちが落ち着き、沢山褒めてもらったのが自信に繋がり、今の立派な姿があるのだと思います。
嫌だ嫌だと言っていた時期もご両親はコツコツと掛け流しをしてくださったお陰で、Yくんはとても耳がよく、レッスン中の発言も増えてきました。