ブログ

こんなにスゴイ!七田の英語

2020.08.27

こんなにすごい!小学生英語のプログラムの内容

季節はいつの間にか春から夏,夏から秋に移行しました。久しぶりにまた新浦安教室の皆さんに会えて、とても嬉しいです。

新しい生活様式の日々の中で元気に生きていることは、幸せです。

正直、マスクとフェイスシールドを付けてレッスンをするのは、熱いです。

精一杯普段より大きい声を出さないといけないです。(笑)

小学生英語レッスンの後、T君は私の額を指で指して

「あ、先生!」

とびっくりして言いました。

「どうした?」

鏡で見てみると、なんと、フェイスシールドの後ろに、私の髪の毛は海苔みたいに額にぺったりとくっついてしまいました

おかしそうでしたが、レッスンの時、自分も、生徒さんたちも、誰も気づきませんでした。

今年の新浦安土曜日の小学生英語クラスは、小1から小4まで、5人の生徒さんがいます。

去年一緒だった生徒さんもいますし、今年初めて出会う生徒さんもいます。

学年、性格それぞれ違いますが、とても良いクラスです。

4年生のKちゃんはとても良く出来て、去年からいつも1つ年下のT君のお世話をしてくれます。

今年も、T君にも、後ろ席の1年生のMちゃんにも、お世話をしてくれます。

さすがお姉さんです!

もう一人新1年のY君は、暗唱のやり方とプリントの進め方を分からず、困っていましたが、3年生のT君の暗唱の様子と提出したプリントを見て、すぐにわかりました。

皆さんが助け合うのを見て、すごくうれしいです。

今年の小学生英語のプログラムには、暗唱、音読、フォニックス、会話、ライティング、プレゼンテーション、英検訓練など、様々な内容があります。

これからのレッスンも、楽しみにしています。

Kちゃん、T君、Y君、Aちゃん、Mちゃん、先生と一緒に頑張りましょう! 

 新浦安教室 リュウ先生より

2020.08.25

「七田に行きたい!七田に行きたい!」

とっても元気でおめめパッチリの可愛いKくんは、この4月からKidクラスに進級しました。

嬉しいことに、去年に引き続き今年度も担当させていただくことになりました。

コロナの影響で暫くお教室が休校していたのですが、先日レッスンが再開し、Kくんに会いました。

久しぶりに会ったKくんは背が伸びて以前よりお話上手なお兄さんになっていました。

Kくんといえば、以前はレッスン中よくお部屋の中をウロウロしたり、中々集できずにお母様のバッグや自分のバッグをいじったり。

気になる教材を渡すと楽しくなってしまい中々返してくれない・・・などなど、とって好奇心旺盛な男の子でした。

ところが、久しぶりのレッスンでKくんはフラッシュカード、お歌、取り組み、以前よりもだいぶ落ち着いて取り組めるようになりました。

お母様曰く、休校中Kくんは

「七田に行きたい!七田に行きたい!」

と言ってくれていたようです。

そしてコロナの影響でお家で過ごす時間が多い中、英語で数字を言えるようになったとのこと。

本当に素晴らしいですね。

Kくんの頭の中には確実に英語の回路が出来てきています。

久しぶりのレッスンでしたが、Kくんに初めて

「先生!先生!」

と言われてとっても嬉しかったです。

本当にKんの変化や成長を感じられた一日でした。

またKくんに

英語のレッスンに行きたい!」

と言ってもらえるよう、今年度も明るく楽しく元気よくレッスンをしていきたいと思います

七田式船橋駅前教室 坂本先生より

2020.08.01

「英語やりたい!!」

レッスンが再開されました。

千葉駅前の年中クラスのMちゃんは5月生まれで5歳になりました。

そのMちゃんが、先日英語の体験レッスンを受けられました。

「英語やりたい」とMちゃん自身が体験レッスン後に言ってくださったようで体験当日に英語入室決定!

Mちゃんは休校中も、ご自宅でお兄ちゃんと一緒にプリントや暗唱の取り組みをコツコツ続けてくださっていました。

休み明け、Mちゃんの表情は、キラキラしていました。

元々ニコニコ笑顔の可愛い女の子でしたが、キラキラした表情からは、Mちゃんの自信が見られました。

達成感、毎日取り組む喜び、年齢がひとつ大きくなったのと同時に、自信にあふれるキラキラ笑顔になったMちゃん。

今度は英語でも、楽しんでさらにキラキラ笑顔になるような気がして、楽しみでなりません。 

(七田式千葉駅前教室 木内先生より)

2020.07.23

心をつなぐ抱っこ法

 

「古い、新しい」「あたらしい、ふるい!」「ピンポーン!」

「午前、午後」「ごご、ごせん!」「ピンポーン!」

「混雑、閑散」「かんさん、こんざつ!」「ピンポーン!」

フラッシュカードの反対語の取り組みで、逆唱してもらう取り組みをしている時、年中さんの生徒さんたち、難しい言葉にも必死に食らいつく様に真剣な目で一生懸命言葉を言っています。

反対語と言えどもなかなか難しいものもあり、なおかつ、直前に言った言葉をその場で覚えていなければ言えません。

ゴニョゴニョとなったり、言えなかった言葉もあっりの中、Kくん、10枚のカード全て言うことができました。

言っている時の彼の表情は真剣そのもの。

10枚目の「ピンポーン!」を聞いた時の表情はやり切った満足感でキラッキラに輝いていました。

実は、半年前のKくん、チック症状が出てお母さまからご相談をうけていました。

早生まれでいろいろなことがなかなか上手く取り組めないと。

お母さまは、上手く指導できないご自身を責め、また、思い通りにやってくれないことにお子様を責めてしまうこともあると告白してくださいました。

Kくんも、お母さまもとても一生懸命で、お互いなんとかしたいのに上手く歯車が回っていない感じを受けました。

そこで、お母さまとKくんの心を繋ぐ抱っこ法をご紹介いたしました。

抱っこ法は、お子さまの心にある悲しみや、満たされない想いに寄り添ってあげる方法です。

やり方をお伝えし、サポートしてくださる協会もお知らせいたしました。

その後しばらくして、Kくんの様子が変わってきました。

レッスンでの成果をお伝えした時、「このところKくん、変わりましたね」とお母さまにお話ししたところ、協会には行かなかったが、ご自身で抱っこ法を試されたとのこと。

その時、Kくんの気持ちが分かり、お母さまが深く反省された経緯をお話しくださいました。

決してお母さまが悪かったわけではありません。

でも、お母さまがKくんの心に寄り添い、Kくんの気持ちを丸ごと受け止めてくださったことで、Kくんが変わり始めました。

それまで、お友達を確認したり、真似したりが多かったところ、自分で発言し、自分で考える様になりました。

とてもとても大きな成長です。

それ以来、Kくんの真剣で、でも心から楽しんでいる表情が、レッスン中何度も見られるようになりました。

チックもいつのまにか消えていました。

本来持っている優しさも、すんなりと表現できる様になりました。

そのKくんの成長がクラスのお友達にもとても刺激になっている様です。

反対語のフラッシュカードでのKくんの快挙に手放して拍手を送っていたSくん、取り組みの時、今度は我もとばかりに積極的に発言してくれました。

(普段はとてもシャイです)Aくんも真剣に、お話の記憶の取り組みをしています。

(自分が話していて聞きそびれることも多々あったのに)

パワーいっぱいのRちゃんもできなかった悔しさをグッと抑えて「次、頑張る!」(いつもは悔しくて泣き出してしまいます)

お友達が一緒のレッスンだからこそお互いにとてもいい刺激になって、5歳の子ども達でもお互いに高め合っていけることに感服です。

この子達はどこまで成長するのだろう?

この子達の無限の可能性に心が踊ってワクワクです!

 七田式葛西教室武藤先生より

2020.07.21

満面の笑みで手を振ってくれました

「またくるねー!」Hくんが帰りのエレベーターに乗り込みながら、満面の笑みで手を振ってくれました。

Hくんは春から年中さんになる男の子。

思い起こせば1年前。

Hくんはまだ体力が追いつかず、夕方のレッスンでも眠そうだったりしていました。

しかし、この1年でHくんはお話が上手になり、さらに心の優しい男の子になりました。

レッスン中も、集中してカードを見ていたり、暗唱をお母さんと一緒に頑張ったり。

Hくんの中で、やる気の芽が、むくむくと大きくなってきているのをひしひしと感じました。

そして、満面の笑みで、次来る約束するHくんをみて、この春からのHくんのさらなる成長が楽しみでならなくなりました!

七田式 千葉駅前教室 木内先生より

« 1 31 32 33 77 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.