船橋駅前教室
2歳で百人一首をスラスラ暗唱♪
来年から年少さんに上がる3歳クラスに、4月は新しいお友だちが沢山入室してくださいました。
他の七田の教室から移室してきたAちゃん、春休みにお会いした時には、Aちゃんとお兄ちゃまと二人で一緒に暗唱を頑張りたいという目標をお母さまからお聞きしていました。
寺下グループ独自の「暗唱チャレンジブック」をご覧になり、何から挑戦しようとお話されていました。
そして新年度のレッスンがスタートし、しばらくして、「先生、暗唱します」とお母さまから声を掛けられました。
着実に目標に向かって進んでおられる姿勢に感激していると、なんとまだ2歳のAちゃん、百人一首を暗唱してくました。
スラスラと止まる事無く、気持ちよさそうに言い終えたAちゃん。
クラスメイトもみんな驚いて目を丸くし、その後みんなで拍手!でした。
その後Aちゃんは、じっくりと好きなシールを1枚選んでチャレンジブックに貼りました。
どんどん暗唱に挑戦して、勲章のように、達成した分のシールを沢山貼っていこうね!
七田式千葉駅前,葛西,新浦安,船橋駅前,津田沼教室 黒沢先生より
「ちゃんとやるって楽しいんだね!」年長さんのD君
あらあら。
「レッスンが始まっていますよ。お席に戻りましょう。3つ数えるね。ヨーイ、ドン。 3. 2. 1.」
レッスンが始まるとすぐに教室から出て行って遊びはじめてしまったD君。
ここに一人、困ったちゃんが現れました。
どうやら、幼稚園でも、「僕は今これがしたいんだ!」と、みんなと同じことが出来ずにいるときがあるとか。
それは、本日、振替レッスンで参加された年長さんのD君でした。
あれ?またもや今度は机の下を潜り始め、それはまるで地下鉄が走るようかのようにみんなの机の下まで潜り始めてしまうではありませんか。
「3つ数えます。戻れるかな。3、2. 1,」「もう、戻ったの?速いね。流石D君ですね。」と、これは、年長組みのレッスンの場の出来事でした。
子供達のスイッチは、今日も多種多様。
今日は、春休みが終わり、5月の連休も終わり、その後のレッスンがスタートした日。
まあ、お休み明けはいろいろとあります。
今回のD君ですが、実はやる気スイッチが入ると黙々と集中し、みんなのお手本ともなる変身ぶりも発揮でした。
そんな事もありましたが、5月のスタートも、あっと言う間にこの日のレッスンも終了でした。
そして、いつも通り、さよならのご挨拶です。
「お背中を真っ直ぐ伸ばして、ピン」全員の両手の指の先もカチカチにピンと伸びています。
「先生ありがとうございました。皆さんありがとうございました。」と、もちろんD君もしっかりと、最後のご挨拶が出来ました。
そこで、D君から出たこの一言。
「ちゃんとやる事も、楽しいんだね。」と、笑顔いっぱいに大きな声でのこの一言です。
参りました。
やはり。
この一言が言えたD君は、天才です。
「子供は天才」と言いますが、まさにですね。
D君についてお話ししますと、本が速読で読めます。
また、絵を描くのも大好きです。
それは緻密に表現しており、昨年度は毎回、お教室にその作品を持ってきて見せてくれておりました。
折り紙も折り、切り絵にしたり、模写も得意です。
ですので、どちらかというと、同じ空間で遊んだり学んだりする事を好み、そこに時間を費やす事が多いお子様のようです。
黙々と一人で想像力を働かせ、イメージ豊かに遊ぶのが大好きなように見受けられました。
話は戻りますが、今回のように困った事が起きた時は、皆様の大切な学びの時となります。
プリントでは学べない大切な社会性の学習でもあります。
また、これがグループレッスンの良さでもあります。
「みんな、どう思う」と、問題提起すればお互いの大きな学びとなるわけです。
子供達は、環境により表現も様々です。
また変化して参ります。
今年度は、小学入学前の大切な一年です。
お友達さんたちと切磋琢磨しながら頑張りましょうね。
このように年長組ともなりますと個性豊かな発想力、集中力、想像力、表現力、思考力など右脳教育の中では、大切な大切な時を迎えたと言っても過言ではございません。
ですので、これからもそれぞれの個性を尊重し、もちろん社会性も身につけていく応援をしながら夢を叶える応援をして参ります。
来週も待ってるね。
元気に来てね。
次は、どんなお兄さんぶりが発揮されるのか、またまた楽しみです。
七田式船橋駅前、葛西、千葉駅前、津田沼、新浦安教室、松村先生より
成長する子どもの姿は眩しく感じます
4月より小学1年生クラスを担当しています。
持ち上がりのクラスで全員進級してくれました。
このクラスは女の子クラスに、1人男の子です。
このクラスに新年度早々、新入室生女の子が加わりました。
なので、現在Aくんは男の子1人で頑張ってくれています。
こちらとしては、もう1人くらい男の子が来てくれても思わなくもないのですが、昨今の世の中の情勢だけでなく子供らしく、仲良くお話ししたり楽しそうにしています。
Aくんはとても明るくて、元気、発言も大きな声で積極的に言ってくれます。
ひとつひとつの事を丁寧にやりたい方なので、取り組みの時間制限が本来は苦手です。
自分の考えをしっかり持っているので、納得いかない事もあるかと思います。
とくに小学生クラスはテキストを使い、どんどん進んでいきますので、もう少しこのまま取り組んでいたいと思う事でしょう。
それがよく伝わってきます。
幼児クラスの時は、それでやりたくなくなってしまう事もありましたが、小学生になってからは心の中で葛藤しつつも、なんとか自分で気持ちをコントロールしていけるようになってきました。
まだまだ気持ちには波もあるかと思いますが、頑張っている様子がよくわかるので、とても感動しています。
今、ひとつ階段を上ろうと、成長中のAくんは、先生にはとても眩しく見えます。
Aくん、頑張ってね!
心から応援しています。
七田式幼児教室、葛西教室、船橋駅前教室、新浦安教室、千葉駅前教室、津田沼教室 近澤先生より
集中スイッチがパチンと入ります
4月から母子分離の年中さんクラス。
レッスンで使用する箇所の教本やプリントをお母様と一緒に準備して、お母様とバイバイします。
ちょっぴり心細いけれどにこにこソングがかかると、皆、大きな声で歌い始めます。
ここで皆の一人でやるぞ!
できるぞ!
スイッチがパチンと入ります。
ご挨拶、自己紹介、その後も、先生のお話をしっかり聞いて お友達の様子を見ながら、何でも1人でチャンレンジできます。
すごいぞ!すごいぞ!
皆、すごいぞ!50分間、集中する力がついています。
お母様方がお迎えの際、ほっと緩んだ笑顔。
達成感に満ち溢れていました。
年中さんになり、セルフイメージが変わり、自分で考え、自分で行動していく力がついてきました。
暗唱も速度が増し、今までとは、ちょっと違う変化にお母様方が小さく驚いていらっしゃいます。
これから、どんな成長変化を見せてくれるのか、とっても楽しみです。
今年一年、楽しんでいこうね。
七田式葛西,千葉駅前,船橋駅前,津田沼,新浦安教室 湯川先生より
学年が違ってもお互いに尊重し合える
「一生、七田に通う!!」
小1のAくん、小学生の魂を磨く言葉の取り組みで、命を大事にするために何ができるか?の取り組みで、しばらく考えた後一心不乱にテキストに書き始めました。
「やっぱり、やること一生懸命やる!それと、七田に一生通う!!」同じくBくん「弱いものを助ける!」Cくん「みんなを大事にする!」Dくん
「好きなこと頑張る。頑張っている人を応援する!」。
1年生たちの発言をニコニコしながらうんうんと頷き聞いていてくれた3年生のEくん「みんなが幸せなる様に考える。みんな大事!」その言葉を聞いた時の1年生たちのキラキラした嬉しそうなお顔!Cくん、思わず「さすがEくん!!」1年生と3年生というイレギュラーな構成で始まったクラスでしたが、1年生たちは3年生のEくんからたくさんの学びをいただき、Eくんのことが大好き!Eくんも優しく1年生のことをとても可愛がったくれました。
「かわいい弟たちのことか大好きで、どうしてあげたらいいのか自分なりに一生懸命考えた1年だったと思います。その為に自分もしっかりしなければと頑張れたと思います。」とEくんのお母様。
Eくんは1年生の憧れの的、そうは言ってもまだ3年生のEくんにとっては悩むことも多かったと思います。
でもその姿は確実に1年生たちの大きな目標となって次に繋がっていきます。
自分より下の学年の生徒さんたちを大切に尊重してくれたEくん、とっても純真にEくんからたくさんの事を学んでくれた1年生の生徒さんたち。
どちらも本当に素晴らしかったです。
学年が違ってもお互いに尊重し合い、切磋琢磨できる関係を小学生でも築き上げることができることに、講師である私自身もたくさんの感動とたくさんの学びをいただきました。
1年間、一緒にレッスンさせていただけたことに深く深く感謝いたします。
レッスン後、2年後、高学年クラスでの再会を約束していた生徒さんたちの姿、心の絆に「この子達って、本当にすごい!!」と「すごい」としか表せない感動をいただきました。
葛西、新浦安、千葉駅前、船橋駅前、津田沼教室 武藤先生より