新浦安教室
1人で頑張れました!!
年長さんになったAくん
昨年度、母子分離のお話を聞いて、お母さんがAくんと相談。
少しずつ1人でレッスン頑張る!と決めて、レッスンに臨んでくれました。
まだ少し不安はありそうでしたが、自分から発言もどんどんしてくれて、楽しくレッスンできました。
Aくんとお母様の頑張りと成長をこれからも見守っていきたいと思います。
七田式葛西、新浦安、船橋駅前、津田沼、千葉駅前教室 腰塚先生より
子供たちの笑顔を見られるから
英語の中級クラスで「先生になりたいですか?」というテーマについて討論しました。
Sくんは、この質問に対して「はい」と即答しました。
その理由として「子供たちの笑顔を見られるから」と。
そのSくんの言葉を聞いた時、私はとても感動しました。
子供たちの成長を間近で見守り、その喜びを分かち合える先生という仕事の尊さを改めて感じさせてくれたからです。
Sくんの純粋で温かい気持ちが伝わってきて、その言葉は私の心に深く響きました。
七田式新浦安,葛西,船橋駅前,津田沼,千葉駅前教室 リュウ先生より
心はいつでも繋がっているよ
今年度より担当させていただいている年長クラス。親子分離で頑張っています。
時には、荷物の出し入れに苦戦したり、何ページを開けば良いのか分からなくなっちゃったり。途中でお母さんお父さんが恋しくなってしまうこともあります。
そんな時に、隣のお友達がそっと手を差し伸べてくれる姿を、この1,2ヶ月で何度も見ました。
また、困っているお友達も、ちゃんと「わからない」や「先生助けて」と言えます。
フラッシュカードや取り組みでは、「なぜ?」と思いついた疑問をその場で先生に伝えてくれます。
特に、フラッシュカードでは、「なぜその地球は赤色なの?(温暖化についてのカード)」なんで昔の人は同じような髪型なの?(歴史人物)」など、なんとも鋭い質問も出てきて、私も答えるのに戸惑うこともあります。
カードの途中でこのような発言が出てくるのは、親子分離しているからこそような気もします。でもそれは、それまでのレッスンでしっかりと親子の一体感を育んで頂いたから。
みんなお父さんお母さんと、心はいつでも繋がっていることを感じながら、安心感を持って伸び伸びと親子分離でレッスンを受けてくれています。
七田式葛西、新浦安、船橋駅前、津田沼、千葉駅前教室 渋谷先生より
読み聞かせフェスがスタート!
6月から読み聞かせフェスがスタートしています!
毎年イベントを楽しみにしているAちゃん、
5月最終週にフロアにある本を沢山読んでいました。
先生:「Aちゃん本が大好きなんだねぇ」
Aちゃん:「うん!読み聞かせの本沢山にするの!」
お母様:「Aちゃん…まだ5月だよ」
本を読む事を習慣化する楽しいイベントです!
スタート前からやる気満々のAちゃんがとっても可愛らしくて微笑ましかったです。
七田式船橋駅前・葛西・新浦安・津田沼・千葉駅前教室 高橋先生より
人の役に立ち、人が喜び、人を幸せにするか
小学1年生のレッスン。毎週、作文トレーニングがあります。
最初から作文が好きな子もいたり、発言は苦手だけど書くのは好きという子もいます!
Hくんは、とても発想力も発言力もあります。他の子とは違った角度から、モノをみてアイディアも浮かぶお子さんです。そんな意見や発想を活かせば、素晴らしい作文になるはずです。
ただ、楽しいアイディアばかりで書くことがに集中が続かない日が続きました。先日の作文のテーマは【こんな自転車があったらいいな】でした。Hくんには得意な分野。アイディア発送が次々浮かび、今日はすぐに描き始めました。
「みてー、俺のはミサイルが付いてる!」と発言でした。
私は、迷いました。いつもは、書くことが進まないHくんが意気揚々と書きました。褒めてあげたい気持ちもありますが…。ただ、ミサイルというキーワードが私は気になりました。
そこでHくんに「その自転車は、人の役に立ち、人が喜び、人を幸せにするかをもう1回考えて、違うなと思ったら書き直してみようか」と伝えました。
すると、Hくんはミサイルをうちながら遊べるゲームが付いた自転車。みんなが楽しくあそべる。と書き足しました。
私はとても嬉しく、たくさん褒めました。少し一風変わったアイディアをだしたい気持ちは否定したくない。ただ、やはり大切な部分は伝えたいと感じます。
作文を通してHくんの成長を感じました。毎週のレッスンで、少しずつ成長していきます。
1年後が本当に楽しみです。
七田式船橋駅前・葛西・新浦安・津田沼・千葉駅前教室 古河原先生より