ブログ

新浦安教室

2025.03.25

もうすぐ小学生♪

火曜日のFクラスは男子4名女子2名の仲良しクラスです。

下のご兄弟が多いため、お母様方はほぼ入られない方が多く、その分みんなの結束はとても強くなりました。

真面目にやる時には真面目に、楽しく盛り上がる時にはちょっとうるさいんじゃない?と思うくらいに盛り上がるとても良いクラスです。

小学生になると半数ずつ土曜日クラスと火曜日クラスに分かれます。たまに振替レッスンで会えるかもしれませんね。

仲間のこと忘れずに、新しい学年でも活躍して欲しいです。

七田式千葉駅前、葛西,新浦安,船橋駅前,津田沼教室 須崎先生より

2025.03.24

4月からはピカピカの一年生

年長さんクラスの子供達は、4月からはピカピカの一年生になります。

年長さんクラスがスタートしたばかりの春、まだまだ保護者様が同室しないレッスンに慣れず、レッスン中も落ち着かない子、教室から出たくなっちゃう子、椅子に座っていられない子、、など楽しそうではありながら、それぞれがそれぞれのペース。

それが最近はというと、50分のレッスン中全員が一度も席を立つ事なくレッスンに集中!の日が増えました。

さすがもうすぐ一年生!と大袈裟にほめると、まだ一年生じゃなーい!とニコニコ嬉しそうに返答してくれます。

本当に立派な成長ぶりです。とても嬉しく思っています。

七田式千葉駅前、葛西、新浦安、船橋駅前、津田沼教室  菊池先生より

2025.03.23

一緒に暗唱の練習をするのが大好きです。

レッスン前のお子さまへのほめほめタイム。

自ずと耳がダンボになってしまいます。

ご家庭での様子を垣間見ることのできる幸せな瞬間です。

Nちゃんはいつも遅くまで仕事をしているお父さんに「いつも仕事を頑張っていてえらいね!ありがとう!」と声をかけています。

早く帰ってくれた日に一緒に暗唱の練習をするのが大好きなんだそうです。

お子さんからの逆ほめほめタイム、素敵な時間のお裾分けをいただき、私もニヤニヤーっと顔が緩みます。

レッスンへのエネルギーになっています。ありがとう、Nちゃん!

七田式船橋駅前、葛西、新浦安、津田沼、千葉駅前教室 越後先生より

2025.03.22

さすが七田っ子!

1月に小学生コースにて、作文講座が行われました。

1年生は初めての参加でも、物怖じしない低学年らしい可愛らしい意見を積極的に発表していました。

中学年や高学年は大人でも知らないような語彙力のある表現をしていてさすが!

七田っ子だなぁ!

と心がほっこりしました。

七田式船橋駅前、千葉駅前、津田沼、葛西、新浦安教室 高橋先生より

2025.03.21

時間に余裕のある幼児期が最高のタイミングです。

最近しちだっ子になったばかりの年少クラスのYくんは、まだまだ恥ずかしくて、お母様に隠れてしまいます。

レッスンの最初に一人一人が自己紹介発表をします。Y君は自分の番になると、目をかたく閉じてところてんのように椅子からずるずると落ちてしまい、お母様がなんとか座らせようと工夫されています。

その様子を見た同じクラスのお友達は「秘密なのかな?」「もう少し待ってあげよう。」「大丈夫だよ。」とニコニコしながら優しくYくんの様子を見守っています。こういうわけでY君はお母様のお膝の上でレッスンを受けてくれています。

レッスン後に私から「ひらがな五十音の読みやってみようよ!」とちょっと強引に誘ってみました。小さな挑戦をして自信を持ってもらいたかったのです。するとY君はその場でひらがな五十音を全てすらすらと読んでしまいました。「合格です!」と私が言うと、その様子を見ていたクラスのお友達とお母様とお父様が「すごーい!!」と歓声を上げていました。Y君は歓声に少し驚いている様子で、お母様はとても嬉しそうに微笑んでいました。暗唱チャレンジブックにシールとスタンプを押しました。

暗唱を成功させたお友達を見て、歓声を上げて認めて褒めることができるこのクラスの親子の心の美しさを誇らしく思いました。素晴らしいです!だからこそ、こども達も「かっこいいな!自分もやってみたい!」と励みにしてくれるのです。

暗唱は絶対にやらなくてはいけないことではありませんが、時間に余裕のある幼児期が最高のタイミングです。

親子で楽しんで取り組んで欲しいと思います。

七田式葛西,新浦安,船橋駅前,津田沼,千葉駅前教室 橋本先生より

« 1 5 6 7 205 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.