子どもの優しい言葉に感動!!
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
引き続き。心優しい七田のお子さまのエピソードです。
七田式葛西教室 鈴木先生より
小学2年生の男の子の心温まるエピソードです。
葛西で、投網漁の祭りがあった日のこと。
Rくんは、Rくんのお友達と一緒に行こうと親子で楽しみにしていたそうです。
しかし、予約の確認をしたらお母さまのミスで予約が入ってなく、改めて予約しようとしても、満席。
お母さまは泣きながらRくんに「お母さん、バカだよね~こんな間違いをして」と言うと・・・
「お母さんはバカじゃない。間違えただけだから」と優しく声をかけてくれたそうです。
「ちょっと間違えただけで、いつもRくんに怒っていたのに・・・」と、優しいRくんの言葉に
お母様も感動するとともに反省されたとか・・・
********************
子どものふとした優しい言葉に、ハッとすることってありますよね。
自分が子どもにかけてきた言葉を振り返って反省してみたり・・・
そんな状況を、経験したお母さまもいらっしゃると思います。
子どもはどんなお母さまもそのまま受け入れてくれていますよね♪
七田眞先生の「子どもの見方6つのポイント」の中に【そのままで100点とみる】という言葉があります。
Rくんはじめ、子どもたちは生まれながらにして、お母さまたちを「100点とみて丸ごと受け止めて」くれていますよね。
素敵な心の持ち主のRくん。いつもニコニコ心優しいお子さまです。
あいさつ上手なSくん♪
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
新しく体験レッスンにいらっしゃる保護者のみなさんの声から、「子どもには心優しい子どもに育ってほしい」というお声をよく聞きます。
七田の子どもたちには、そのような優しい心のお子さまがたくさん通ってきています。
本日は、その中から心温まるお話をご紹介します♪
七田式津田沼教室 佐野先生より
津田沼教室の、年長クラスから通われている3年生のSくんのお母さまから伺ったお話です。
ご両親共にお勤めをしていて、Sくんは学校のあと学童へ行っています。
「仕事が忙しいと中々一緒にゆっくりしている時間も少なくなり、イライラして叱ることばかりが多くなってしまいます」っとお母さまはいつも悩んでおられました。
そんなSくんのお母さまからGW開けのレッスンのときに、こんなお話を伺いました。
「GWも何処にも連れて行ってあげられず、自宅の周りを2人でゆっくり散歩をしたんです。その時に私の知らない方がSに声を掛けてきて下さって。なんでも、Sがいつもその方に挨拶をしてくれるのだ、と。『(Sくんは)とてもいい子だよ。』って言って下さって驚きました。私の知らないところではSはちゃんとしているんだなあって見直してしまいました!」
と、お母さまは嬉しそうに話をして下さいました。
そんなSくんは1月から七田で英語も始め、今は英語が楽しくて仕方がないらしいのです。自信もついてきたのか、小学生コースのクラスでも、英語のクラスでも授業態度も最近とてもしっかりとしてきています。Sくんの今後がとても楽しみです!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
故・七田眞先生の著書にも、「あいさつはまず親から子どもにしましょう」という内容の文章があります。
きっとSくんは、幼い頃から自分に挨拶してくれるご両親をみて、自然に挨拶ができるお子さまに育ったのでしょう。
親の背中をみて子どもは育っていくものなのですね。素敵なお話、ありがとうございました。
「七田の英語」の申し子たちへ ~葛西教室より~
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
春の卒業シーズンには、各クラス、出会いや別れがあります。
本日は葛西教室の英語講師からのレポートです。
七田式葛西教室 村瀬先生より
4月から新しいクラス編成のため、4年間みてきた生徒数名の担当を降りることになりました。
レッスン最終日に生徒からも「先生がいい~!」と言ってもらえたり、お母さま方からも「何だか私の方が寂しくなってしまいます」とお声かけていただいたりしました。
いろいろなお言葉をかけていただき、私自身も一緒にレッスンをやってきた4年間がいろいろ思い出されて、少し寂しくなりました。
でも、同じ葛西教室に勤務しているので、これからのみんなの成長をちょっと離れたところから、楽しみに見守っていきたいと思いました。
3月に卒業していった、私が英語クラスを担当していた3人の生徒さんたちは、七田の小学生英語コースである「SJBコース(=Super Junius Bilingualコース)を、1~6年目までしっかり修了しました。
6年目まで修了すると、大学生レベルの単語を使っての高速リスニング、高速音読を毎回のレッスンで取り組み、すべての課題をこなしていたので、おそらく中学英語は余裕を感じることができると思います。
しかし、その分、他の教科の時間にあてられると思うので、中学生になっても小学校時代同様、いろいろなことに挑戦して、たまに遊びにきてもらえたら嬉しいなと思います。
卒業生にむけて ~新浦安教室より~
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
春の卒業シーズンには、各講師いろいろな想いが巡ります。本日は新浦安教室からのレポートです。
七田式新浦安教室 武藤先生より
卒業進級シーズンにあたり、生徒さん一人一人の成長を改めて実感し感慨深く胸が熱くなります。
今年卒業のSくんの「七田をやっていてよかったこと」の作文を読んで涙が止まりませんでした。
私がSくんを担当したのは2年生の途中から4年生まででしたが、その後も彼の活躍を耳にすると我がことの様にドキドキしたり頼もしく嬉しい思いがしました。
彼は震災後、少し不安定になり、レッスンに来ても集中力やテキストに何も書けない時期がありました。
傷つき悩んでいるSくんに寄り添い見守ることしか出来ませんでした。ただそのまま受けとめプラスの言葉がけを繰り返していた様に思います。
そうこうしているうちに、少しずつSくんに変化が現れ始めました。
ある時、集中力を目で追い始めました。
書きはしませんでしたが、それまでの不安げな何処か泳いでしまっている目とは明らかに変わっていました。
早速お母さまにお話し、お母さまと一緒に喜んだのを覚えています。
そこから少しずつ書きだし、やがて、レッスンに耳を傾ける様が出てきました。
毎回少しずつ変化が現れ、ある時、突然スイッチが入って小学生プリントの算数を一気に仕上げてしまいました。
そこからは、レッスンもとても意欲的に参加してくれて、自分の夢に向かって努力を惜しまず、とてもキラキラ輝いていました。
今回、作文を読ませていただき、あの苦しい時期を自分の力で乗り越えたからこそ、今のこの凛とした姿があるのだと思いました。
例えその時はマイナスに思えることであっても、子どもが成長して行く過程に於いて何一つ無駄なことはないと改めて教えていただきました。
この素晴らしい成長を見せていただけたことに、心から感謝しています。
ものすごい集中力と記憶力!!~船橋駅前教室より・2~
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
5月になり、あちらこちらでつつじの花が満開になり、夏の訪れを予感させています。
今年の5月は天候に恵まれている日が多いですね。
前回に続き、今回も教室に通ってくださっている生徒さんの教室での様子をご紹介します。
七田式船橋駅前教室 坂本先生より
先日、お母様と一緒にお兄ちゃんのレッスンが終わるのを待っていた年長クラスのSくん。
20分程、一言も喋らず集中して6冊もの本を読んでいました。
その後、お母様は母親講座に行かれるとのことなので、「お絵かき大好き!」というS君にクーピーと紙を渡し、空いている部屋でお母様を待つことに。
30分後、戻られたお母様と一緒にS君の待つ部屋に入ると、おもしろい仕掛け付きの細かい迷路をいくつか描いて「先生、これ作ったの!やってみて!」と嬉しそうに見せてくれました。絵を描いている最中は全くこちらには話しかけてこず、読書をしてる時もそうですが、S君の集中力には本当に驚きました。
そのことをお母様にお話しすると、「集中力もそうですが、記憶力も凄いんです!」とのこと。
なんと、幼稚園の先生の名前、クラスの子の名前、この子のお母さんは誰か、ということを全部記憶しているそうです。
集中力、記憶力共にすばらしいSくん。さすが、七田で育っている子だなと改めて思いました。
S君の今後の成長がとても楽しみです!!