お母様の声
暗唱発表会に向けて
年中クラスで「今年度の暗唱発表会参加」について告知をさせていただくと、さすがですね...
昨年も参加しているYちゃん、早速、発表会の参加を決めてくださいました。
Yちゃんは毎週しっかりと暗唱してくれる習慣ができているお子さまです。
そしてもう一人、レッスンで毎回暗唱してくれているSくんにもお声掛けをしました。
Sくんはとても恥ずかしがり屋さんなので、お母さまも「本人と相談してみます」とのことですぐにのお返事にはなりませんでした。
でも次のレッスンの時にはSくん本人から「やってみる」と言ってくれて、お母さまも本人がそういうのなら、とエントリーしてくださることになりました。
そしてそのお2人には第一希望から第三希望までの3課題を動画に取ってきてもらいました。
そしてその動画を見させていただくとYちゃんは昨年よりももっと楽しそうにはっきりと言えていました。
もちろん3課題ともです!
あまりにうれしくて繰り返してみてしまいました。
そしてSくんの動画です。
Sくんは緊張しちゃっているかな、と思いましたが、こちらもなんとも楽しそうに満面の笑みでスラスラと楽しそうに取り組んでいました。
思わず、見とれてしまいました。
やはり、「継続は力なり!」です。
Yちゃんのお母さまもSくんのお母さまも本人たちの気持ちに寄り添い上手にサポートされている姿が本当に素敵なんです。
Yちゃん、Sくん、暗唱発表会、楽しみですね。
新浦安教室 瀬尾先生より
小2で英検準2級合格!! お母様の手記
Sちゃん(小2)が2018年6月に行われた実用英語技能検定(英検)で準2級に合格しました!!
Sちゃんののお母様に手記を書いて頂きましたのでご紹介させていただきます。
七田教室との出会いはSが2歳半の時でした。
まずは幼児クラスからスタートし1年後英語のレッスンもスタートしました。
Sが幼児期からどのような英語の取り組みをしてきたか皆様のご参考になればとご紹介させていただきます。
幼児期から英語の歌のCDと七田の英語教材CDを毎日遊んでいる際にかけ流し、無意識に聴かせていました。
その後、毎晩就寝前の10分程、Sは当時使用していた七田式英語教材にあった「としおの1日」が大好きで、この部分を何回も繰り返し読み上げていました。
レッスン時に先生の前で発表することも1つの楽しみになっていきました。
小学生になってからも七田式教材を中心に取り組みをしています。
家では七田式以外の英語教材は特に使ったことはなく、今でも単語量を増やすために七田式教材CDのかけ流しが習慣になっています。
英検についてですが、Sが年中4歳の時から英検Jr.に挑戦しました。
英検Jr.はゲーム感覚で自宅のパソコンで出来るので楽しく臨み、年中の1年間でBronze, Silver, Goldをクリアしました。
実用英検5級は試験会場で親と離れて1人でテストを初めて受けるので、試験前1週間はマークシートの書き方、リスニングテストの流れなどを練習しました。
3級からは二次試験(面接)もあり、七田の教室で模擬面接の練習を受けました。
準2級合格まで、マークシートの書き方、試験の流れの確認だけを行い、難しい英検受験のための勉強はしたことはありません。
Sにとって英検は遊びのような感覚で楽しく臨むものになっています。
現在、小2になりSは2級合格への熱意に加え、毎年全国規模で行われている英語朗読コンテストでMVPになることを目標にしています。
英語が楽しく大好きだということが、七田式英語の最大の成果だと思っています。
幼い時から七田式教育を受けて勉強の習慣が着実に身に付き、様々なことを経験し、英語に自信を持つことができました。
七田式を選んで本当に良かったと感じております。
最後にそのようにSにご指導して頂いた先生方に深く感謝しております。
Sちゃんのお母様より
レッスン以外でもなかよしメンバー♪
年中さんのあるクラスの話しです。
とても元気のあるクラスで、騒ぎはじめると大きな声もでます。
レッスンが終わるとロビーで走り回ったりもします。
講師も注意することもたびたびです。
ですが、レッスン中集中するときは、集中するし、やるときはやるというメンバーです。
このメンバーみんながとても仲良しで、レッスンが終わるとみんな一緒に帰っていきます。
レッスン以外でもお家に遊びに行ったりして、交流が盛んです。
お母様も皆さん仲良しで、本当に良いクラスです。
その一人が、お家の事情でお引っ越しされることになり、最後のレッスンの日に、本当にみんながレッスンに集中しすごく良いレッスンができ、また最後に拍手でお見送りすることができました。
遠くに行ってもお友達だからね!とか連絡するね!とか子どもたちだけでなくお母様方も最後まで湿っぽくならず、このクラスらしく明るく元気にお別れできたことが素晴らしかったなと思います。
講師として見ていてとても清々しく、このメンバーなら、いつまでもお友達関係が続いてくれるのではないかと思いました。
このクラスの担当講師になれて、良かったと思います。
一人メンバーは欠けてしまいましたが、このクラスの素晴らしさはいつまでも続いていくことと確信しています。
七田式葛西教室 戸梶先生より
スタッフの心が暖かくなりました
いつもハニカミ笑顔の素敵なHくん。
ある日のレッスン後、疲れたのかフロアでぐずぐず泣きを始め、お母様もお疲れでいらしたのか、特になだめることもされず途方にくれてらっしゃるようでした。
そっと見守っていると、お母様が、壁に貼り出してある我が子の描いた絵を見つけられて、Hくんに「わぁー見て、Hくんの描いた絵を飾ってくれてるんだねぇ 嬉しいねぇ」と声をかけられ、Hくんもほわぁーっと笑顔になり、親子二人、絵について「これは誰かなぁ?」 「この色はなんだろうねぇ?」とお話されていました。
そのまま、お母様が上手に誘導されてHくんのご機嫌が良いままお帰りになられ、フロアに居るスタッフもとても心が暖かくなりました。
新浦安教室 高山紀美子より
子どもの心は愛情が栄養素
小学生低学年のテキストで、「尊敬している人は誰ですか?」という内容が出てきたときのこと。
子どもたちはそれぞれ、「お母さん!」「校長先生!」「6年生!」など、憧れの人の名前が挙がりました。
しかしAくんだけ「尊敬する人はいない!」と暗い顔で呟きました。
両親のことも、学校の先生のことも、「皆自分よりバカだよ!」と。
普段と様子が違います。
その様子をお母様に伝え聞いてみると、最近妹に手がかかりあまり相手出来てないこと、父親のマイナスなことを言ってしまっていることをお話してくださいました。
子どもは正直です。
その時の家庭環境で様子は変わります。
お母様も反省され、Aくんと目を合わせてふたりきりの時間をつくり愛を伝えること、子どもの前でお父さんのことを悪く言わないことなどを約束してくださいました。
10日後、Aくんの顔つきが見るからに変わっていました。
明らかに笑顔の数が増えています。
お母様に伺うと、きちんと意識され実行されたとのこと。
元々Aくんとラブラブなお母様。
Aくんはレッスンでも進んで回答してくれ、周りのお友達にも優しく接していてとても楽しそうでした。
子どもの心は愛情が栄養です。
たまたま忙しくて話を聞く時間がなかったり、母親が父親を尊敬していないような姿を見せるだけでも、子どもに伝染します。
しかし、いつからでも修復は可能です。
とっても素直なAくん。これからもみんなに愛を配れる子でいてね。
七田式葛西教室 渡部先生より