ブログ

こんなにスゴイ!七田の英語

2019.12.19

なんてキレイな心なんだろう

お子様方のレッスンを担当させて頂いていると毎回皆さんの成長を感じることができ、とても幸せな気持ちになります。

七田式英語コースSELクラスでは英語の歌も何曲かフラッシュカードを見ながら、あるいは手遊びなど体を動かしながら楽しんでいます。

9月の歌の中に「All Through The Night 」という曲があります。

こちらはテンポがゆったりとしていて優しい穏やかな気持ちになる歌です。

また、少し曲が長めでもあります。

穏やかな曲調と長めであるためBabyクラスでこの曲を流すとウトウトしてしまう赤ちゃんもいらっしゃいます。

なので生徒さんのコンディションをみて「今日は大丈夫!」と確信ができた時のみこちらの曲をお聞かせするようにしています。

先日、Babyクラスでその日がやってきました!

曲が始まると皆さん静かに身じろぎもせずフラッシュカードを見つめ聴いてくれています。

「あら?大丈夫!?みんな眠くなってきちゃった?」と思いながら歌っていました。

そして曲が終わるとK君とS君はお母様の顔を見てニコニコ。

お母様方は「キレイな歌だね~」とお子様方の笑顔に応えていらっしゃいました。

そしてもう1人のT君。

このクラスでは最年少1歳になったばかりです。

なんとT君の目がウルウル、今にも涙が溢れ出しそうです。

T君、どうした?」とその涙に私が気づくと同時にK君のお母様が「T君、感激ちゃった?」とおっしゃいました。

「なんてキレイな心なんだろう」とこちらが逆に感激してしまいました。

もしかしたら涙の真相は感激したからではないかも知れませんが、教室中が優しく清らかな空気になった出来事でした。

七田式津田沼教室 石原先生より

 

2019.11.21

昨今の英語教育で求められる技能

昨今の英語教育では4技能をバランスよくと言われています。

この4技能とは「聞く、話す、読む、書く」のことですが、七田式英語はもちろんこの4技能にしっかりアプローチしたプログラムになっています。

しかし、小学生の英語クラスに関しては今までとは違う要素が出てきました。

4技能の1つ「話す」が最近では従来から言われている「communication コミュニケーション」と新しい「presentation プレゼンテーション」の2要素が必要と叫ばれています。

七田式英語小学生クラスではこの新しい「presentation」能力に必要な取り組みを毎週行っています。

まずは定型の文章の中のワードを変えて、自分の意見を言えるようトレーニングしています。

小学生は年齢が上がれば上がるほど恥ずかしさが出てきます。

その殻を破り自分の意見を英語で言うというのはなかなか高いハードルです。

自分の殻を破る試みとして英語で発表の際にジェスチャー付きでやってもらいます。

小1・2の生徒さん達はノリノリです。

スポーツがテーマのレッスンでは「I play baseball」と言いながらバッティングのスイングをカッコよく決めてくれます。

恥ずかしがり屋の女の子は「I play table tennis」とスマッシュの格好をしてくれました。

見事に殻破れたね!

高学年の生徒さん方は更に自分との戦いです!

でもそこは七田っ子。

心の中では色々葛藤があるでしょうが順番が来たら恥ずかしがりながらもやってくれます。

これらの経験がもう少し年齢が上がり何か困難に直面した時に活きてくると確信しています。

英語でのプレゼン能力だけでたく、自分の殻を破るいい経験になっていると思います。

私自身も生徒たちと一緒に自分の殻をやぶりながらレッスンをしていきたいと思います。

七田式船橋駅前教室 石原先生より

2019.11.17

ハグってすばらしい!

ハグって素晴らしい!

S先生がレッスン後、ドアの外で子供達11人にハグをしていました。

子供達はとでもうれしそうなお顔でニコニコとご挨拶をしていました。

葛西の教室の目標の一つでもあったので私も早速レッスン後にはじめにお教室で子供達にハグしてみました。

今までやっていなかったので、ビックリされるかと思いきや、みんな嬉しそうに何度もハグを返してきます。

なんだかとでも幸せな気持ちになり、元気をたくさんもらいました。

それからは各担当のクラスでみんなにハグしています。

生徒さん達との距離も少し近づいたような気がします。

次の目標は土曜日の生徒さん達全員とすること。

レッスンの間が短く次のレッスン準備等で中々時間がとれないので、レッスン前など工夫してなるべくみんなとハグしていきたいと思っています。

七田式葛西教室 村瀬先生より

 

 

2019.11.05

英語クラスに入室した小学生コンビ

先月入室してくれた、小学生コンビのことです。

それまで七田に来ても七田を長くやっているお友達がよくできて、気後れしてしまいちょっと緊張していたようです。

2人で同じ英語のクラスに入ってからの頑張りがすごいです。

まだ入室してから1週間。

テキストもそろっていないときに、配布できた暗唱絵本をしっかり暗唱してきたり、ダウンロード教材のライティングプリントを60枚以上やってきたり頑張っています。

あまりにもプリントの枚数が多かったので、無理をさせていないかを確認しましたのですが、学童でやったそうで、無理やりではなかったそうです。

レッスン後お母さんが迎えに来るまで、2人はお互いにできるところを教えあっていたそうです。

1間でこれだけ頑張れたんだから、来年の今頃は相当なレベルまでのびることが予想でき、嬉しいです。

少しでも助けになるように頑張ります。

七田式津田沼教室 中村先生より

 

2019.10.31

感動ってこういうことですね!!

「Rちゃん、英語の朗読コンテスト、でてみたら?」

Rちゃんは、毎回幼児クラスの暗唱を欠かすことなく続けている年中クラスの女の子さん。

この度、お声をかけさせていただき、その場で課題の音源を購入。

提出期限が1週間。

そして、その翌週、課題を提出しました。

お母様に伺いましたら、Rちゃん、3日で覚えました。とのお話。

「来週、同じクラスの皆さんにも、聞かせてあげようよ。」とお願いしました。

1週間後約束を忘れず、朝一、「先生、英語暗唱するね。」と。

そしていよいよレッスンの最後に、発表してくれました。

それは、まるで、アメリカ人のよう!

何処の国から、やって来たの?

と聞きたいぐらいの素晴らしいスピーチでした。

皆さまから、拍手喝さい!

お友達のお母様から、「うちの子も、習わせたいわ!と。

その後、事務所にて、スピーチの映像を撮影させていただくことに。

これまた、その場にいらした方々から、拍手喝采を浴び、お母様も、私も、思わずぎゅーと抱きしめてしまうありさま。

感動とは、この事ですね。

七田式教育 船橋駅前教室 松村先生より

 

« 1 39 40 41 77 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.