こんなにスゴイ!七田の英語
幸せオーラ満開の七田のレッスン
英語のベイビークラスでは昨年の4月は全員赤ちゃんと言う言葉がぴったりの、お話も単語レベルの生徒さんが多かったのです。
ところが年を明けると、ほぼ全員2歳になり、すっかりお話し上手になっています。
と、同時にやってきましたイヤイヤ期。
お母様、お父様の言うことはほぼイヤイヤ、取り組みも一人でやってみたいけどうまくいかない、なんだかわけがわからないけどイヤイヤがはじまってます。
成長の大事な過程ではあるものの、椅子に座っている時間の方が少なくなっているお子さん達に、お父様お母様も、少しおつかれかな?と見られる今日この頃。
暗唱もアルファベットの歌やナンバーを数えたり、それぞれが気分でやったりやらなかったりです。
ある日クラスの中の男の子が暗唱イヤイヤと言っていたところにお母様がおもちゃのマイクを取り出したところ、ご機嫌でアルファベットを言い出しました。
最後までやりきってみんなから拍手、お気に入りのステッカーもゲットしてご機嫌でした。
それもあまり効果がなくなってきたある日、今度は、じゃK君ハッピーバースデーの歌歌おうか?と言ったところ、ご機嫌で歌い始め、勿論
「DearK君ハッピーバースデートゥユー」と自分のバースデーソングで締めました。
拍手喝采!
するとクラス全員がハッピーバースデーソングを順番に歌いはじめました。
勿論自分の名前の歌です。
これがみんなとても上手で私をはじめ
みんな幸せオーラ満開のレッスンとなりました。
毎回さまざまな工夫をしてくださる優しいK君のお母様をはじめ、ご両親で楽しくレッスンに来ていただいてるT君。
おませなCちゃんを暖かく包んでいるお父様。
なんでもyummyと口に入れて笑ってるYちゃんを英語でたしなめているお母様。
4人とも来年4月からは2~6歳のキッズのクラスに入ります。
クラスメイトは少し年上のお兄さんお姉さんかもしれないですね。
どのように成長するか楽しみです。
最近入室したKちゃんはまだ1歳になっていません。
始めて話す英語の言葉は何かな?
こちらもとても楽しみです。
未来のあるお子さん達の成長を見れるこの仕事は本当に有意義な良い仕事だなと感慨深い今日この頃です。
七田式葛西教室 村瀬先生より
ゆずりあえる七田っ子
ある日、木曜Babyクラスでのことです。
K先生の生徒のAくん(1歳)は振替レッスンに来ました。
アクティビティの時、クレヨンが必要で、二人で1箱です。
クレヨンをAくんに渡す時、
「Please share the crayons with S (2歳)」と指示を出しました。
Aくんはクレヨンを受け取って、隣のSちゃんに「どうぞ。」と言い、渡しました。
Sちゃんのお母様は「Sちゃん、ありがとう!いってね。」と言いました。
そして、Sちゃんとお母様、ほぼ同時にAくんに「ありがとう!」と言いました。
他の保護者様も
「素晴らしい。えらい。すごい。」と笑いながら、ほめました。
私は驚きながら
「You are so great. You are a nice boy. You are a nice girl.」と感激して言いました。
Sちゃんもお姉ちゃんの本能を発揮して、Aくんの面倒を見るようになりました。
なんでもAくんに「どうぞ!」って譲っていました。
この暖かい、楽しい雰囲気の中、あっという間にレッスンが終了。
レッスンの後もほめ言葉が聞こえました。
生まれて1、2年しか経ってないのに、思いやりの心はここまで育って来ています。
この子たちを取り囲む環境、そして接している人がいい影響を与えているはずです。
七田の先生の一員として誇りに思います。
七田式千葉駅前教室 サリ先生より
英語の「かけ流し」の大切さや効果
昨年11月の「夢そだて」の紙面で寺下グループの葛西教室が取り上げられ、英語の「掛け流し」の大切さや効果、ポイントなどが紹介されました。
先日の面談でその掛け流しのすごさを実感するお話をお母様からお聞きしたのでご紹介します。
七田式英語を受講して約2年半のSちゃん(年中)。
年中さんになってから英語の絵本の暗唱がとても上手になり、覚える時間も短縮されているのが、私も毎回のレッスンで感じていました。
お家では教室からお願いしているCDの掛け流しを毎日していただいているとのこと。
そして、今年度の目標として、暗唱が完成していなくても毎回のレッスンで発表をすると決めトライしてきました。
やはり日々の積み重ね(インプット:CDの掛け流し、アウトプット:暗唱練習と発表)が結果として現れるのだな~とSちゃんの暗唱やレッスンでの発話を見て思っていました。
さらにお母様から嬉しいご報告が。
Sちゃんには小学生のお兄ちゃんがいます。
お兄ちゃんは小さい頃の他教室での英語経験により英語が大の苦手になってしまったとか…
Sちゃんが七田式で英語を始めても全く興味を示さなかったそうです。
ですが、最近Sちゃんが英語の暗唱を練習している際に少し間違えて発話していると、お兄ちゃんがボソっと
「そこは○○○○だよ」と正しい英語を教えていたそうです。
Sちゃんのためにしていた掛け流しがお兄ちゃんにも成果を出していました!
これにはお母様も「あれ?お兄ちゃんの頭にも英語入ってるんだ!」と驚かれていました。
Sちゃんの成果がお兄ちゃんへの刺激となり、兄妹で相乗効果を生んでいるようでした。
七田式英語でお兄ちゃんの英語への苦手意識克服も近いのでは!と期待しています。
七田式 船橋駅前教室 石原先生より
レッスンで会うたびに、また英語力が伸びている!
笑顔がとっても可愛い2歳のRちゃんが英語に入室してくれました。
Rちゃんはとっても元気!ですが、レッスンが始まるとぴしっと姿勢を正して毎回しっかりレッスンを受けてくれる、とても集中力のある生徒さんです。
Rちゃんは幼稚園に入る前の年齢なのですが、すでに自立心も育っています。
RちゃんのおうちにはRちゃんと同じく七田っ子のTくんがおり、Rちゃんと同室で英語のレッスンにいらっしゃいます。
時々Tくんが泣いてしまい、お母様がやむを得ずお教室の外に出てしまっても、Rちゃんはお母様を追うことはせず、集中してフラッシュカードを見たり一人で取り組みをこなしたりしています。
その姿は本当に素晴らしいです。
そんな素晴らしいRちゃん、暗唱スタートし二ヶ月ちょっとでアルファベットの暗唱を達成し、次のステップへと進もうとしています。
嬉しいことに、最近ではおうちで英語が自然とRちゃんの口から出てくるようになったそうです。
Rちゃんのしっかりレッスンに取り組む姿勢、毎日掛け流しを無意識に聞いていることや、プリント学習、毎回必ず発表してくれる暗唱など、日々きちんとインプットアウトプットが出来ているからこその結果だと思います。
そしてRちゃんのお母様のサポートも素晴らしいです。
Rちゃんのお母様はレッスンで疑問に思ったこと、ご自宅で英語を学習している際に疑問に思ったことなど必ず質問をされてお帰りになられます。
ご自宅でも、プリント学習の習慣づけ、掛け流しをRちゃんにしっかり行っていらっしゃいます。
その他に、お手洗いにアルファベット表を貼って無意識にRちゃんの目に入るようにしたり、Rちゃんがアルファベットを早く覚えられるようとアルファベットのスタンプを購入し、それを使って暗唱に取り組んだりと、どのようにしたら楽しく英語を学べるか色々考えながらRちゃんと共に英語習得に励んでいます。
こうしたRちゃんとお母様の日々の努力の積み重ねが、Rちゃんの英語力がグングン伸びている理由だと思います。
毎週レッスンで会うたびに、また英語力が伸びている!と思わせてくれるRちゃんの今後の成長が楽しみです。
七田式船橋駅前教室 坂本先生より
小学4年生Mちゃん たった2年足らずで英検3級合格
七田式寺下グループでは、たくさんの生徒さんが英検にトライしています。
幼児英語クラスでは英検ジュニアのBronze、Silver、Goldとステップアップしていき、小学生に上がると英検5級にチャレンジします。
皆さんとっても意欲的です。
「合格する=頑張りが評価された」が目に見える形で分かりますので、想像以上に喜びを感じます。
賞状を持って写真撮影する時はみんなニッコリとびきりのスマイルを見せてくれます。
去年担当させていただいた小学4年生のMちゃんと偶然お会いし、英検3級に合格したことを聞きました!
実はMちゃん、七田英語を始められたのは2年生の時なのです。
お母様がとても忙しい方で、それまでは学童帰りに少し英語を習わせていただけだったということですので、Mちゃんはどのようにしてグングン英語を吸収し、たった2年足らずで英検3級合格までいったのだろうと思いお母様に伺ってみました。
今まではお母様が七田の教材にしっかりと取り組んでこられ、短い期間でも自然と語彙が入り耳が英語耳に育ち、素地を作ることが出来たと実感しているとおっしゃいました。
でも英検はお父様がメインに取り組んだそうです。
「英語なんて無理無理!!」とノータッチだったお父様が英検担当になり、土曜日も働いていらっしゃるお母様に代わり、積極的にMちゃんをサポートしてくれたのだそうです。
Mちゃんは苦手ながらも一生懸命サポートしてくれるお父様の愛と思いやりを感じたのだと思います。
そして忙しいお母様の姿もしっかり見ていることでしょう。
言葉数は少ないですが、強い眼差しを持った芯のあるしっかりとしたお子さんです。
そんな両親の姿をエネルギーに変えて、見事に合格したのだと私は確信しました。
「本当によく頑張った、よくやった!」とたくさんの褒め言葉をかけるお母様にはにかむMちゃん。
そんなMちゃん、今ではお母様に代わりお米を洗って炊飯器にセットし、お父様がおかずを作り、2人ご飯を食べるなど、英検をきっかけに成長し更にいい父娘関係も築けているのだそう。
家族みんなで協力しながら掴んだ合格、家族の絆が心に沁みるお話でした。
Mちゃん、心からおめでとう!!
七田式新浦安教室 武井先生より