こんなにスゴイ!七田の英語
上達のKeyは「楽しい!」
昨年年度のレッスンは、皆さんの楽しい、やりたい、頑張る!!を引き出せるように毎週先生なりに試行錯誤してみました。
ところが、そんな難しく考えることではないことに気が付きました。
答えは簡単で、私が皆さんと一緒にレッスンを楽しむことでした。
皆さんは楽しむことの天才。
毎日、自宅での取組み、暗唱の練習、レッスンプリントですら楽しんでいる様子が良く分かります。
毎レッスン度に
「先生宿題できたよ」
「もう少しで全部プリント終わるんだ」となんだか楽しそう。
レッスン終わりに
「今日暗唱しますか」の問いかけに
「僕、私、先にやりたい」答えはもちろんYES!!
皆さんは楽しみながら英語を習得するコツを得たのだと思います。
楽しい!!
はとても大切で、上達のKeyとなります。
これからも心かも、心から楽しんでますます上達して下さいね。
七田式船橋駅前教室 上杉先生より
暗唱で自信がつくと日常生活にも変化が
英語クラスに通う年長さんのRちゃん。
一年程英語を担当していますが、最近Rちゃんの成長が驚くほど素晴らしいです。
まず暗唱です。
Rちゃんはとってもとってもシャイな女の子。
いつもお母様と一緒に暗唱するのですが、最近はお母様と一緒でなくても、一人で暗唱出来るようになりました。
時々暗唱がうまくいかず「次回、もう少しこのページを大きな声で聞かせてもらいたいな」と伝えると必ずと言っていいほど「もう一回やる!!!」と、レッスンが終わってからでも合格するまで頑張ります。
本当に頑張り屋さんなのです。
そして、最近暗唱絵本全チャプターを誰よりも早く達成されました。
また、先日驚くことがありました。
レッスンでは必ず暗唱絵本を皆で読む時間があるのですが、ある日ひときわ大きな声が。
なんと声の主はRちゃん!あの控えめなRちゃんが誰よりも大きな声で絵本を読んでいるのです!
もうページをめくり忘れそうになるほどびっくりして、同時にとても嬉しい気持ちになりました。
暗唱時、いつも控え目な声のRちゃんが、あんなに大きな声で、しかもハキハキと絵本を読めていたのです!!
Rちゃんの変化はそれだけではありません。
Rちゃんは先日、英検Jrに初挑戦!
そして見事ブロンズで80%以上のスコアを取りました。
突然だとびっくりさせてしまうので事前にRちゃんに「次のレッスンの時に、みんなの前でRちゃんがブロンズ80%以上だったこと、お話してもいい?」と聞くと「うん・・・。」と控えめなお返事が。
お母様も大丈夫だと思うとのことでしたので、次の週、みんなの前でRちゃんのことをお話させていただきました。
表彰が終わった後正直Rちゃんの心の内が心配でした。
それから少ししてRちゃんが暗唱絵本の全チャプターを達成されました。
英検Jrと同様Rちゃんに確認すると「うん・・・」との控えめなお返事が。
そしてお母様から予想外のお話が!なんとRちゃん、表彰を楽しみにしてるとの嬉しい情報が! Rちゃんの本当に気持ちを知りとても嬉しい気持ちになりました。
Rちゃんのお母様とお話をすると、日常生活にも嬉しい変化があったそうで、前までは幼稚園でお母様とバイバイする際に涙していたのですが最近ようやく慣れてきたとのことでした。
あまり好きではなかったドリルも少しずつやるようになったとのこと。
できるという経験値がRちゃん自身のやる気や自信につなげ、Rちゃんをぐんぐん成長させています。
今後もRちゃんの成長に期待大です!
七田式船橋駅前教室 坂本先生より
幸せオーラ満開の七田のレッスン
英語のベイビークラスでは昨年の4月は全員赤ちゃんと言う言葉がぴったりの、お話も単語レベルの生徒さんが多かったのです。
ところが年を明けると、ほぼ全員2歳になり、すっかりお話し上手になっています。
と、同時にやってきましたイヤイヤ期。
お母様、お父様の言うことはほぼイヤイヤ、取り組みも一人でやってみたいけどうまくいかない、なんだかわけがわからないけどイヤイヤがはじまってます。
成長の大事な過程ではあるものの、椅子に座っている時間の方が少なくなっているお子さん達に、お父様お母様も、少しおつかれかな?と見られる今日この頃。
暗唱もアルファベットの歌やナンバーを数えたり、それぞれが気分でやったりやらなかったりです。
ある日クラスの中の男の子が暗唱イヤイヤと言っていたところにお母様がおもちゃのマイクを取り出したところ、ご機嫌でアルファベットを言い出しました。
最後までやりきってみんなから拍手、お気に入りのステッカーもゲットしてご機嫌でした。
それもあまり効果がなくなってきたある日、今度は、じゃK君ハッピーバースデーの歌歌おうか?と言ったところ、ご機嫌で歌い始め、勿論
「DearK君ハッピーバースデートゥユー」と自分のバースデーソングで締めました。
拍手喝采!
するとクラス全員がハッピーバースデーソングを順番に歌いはじめました。
勿論自分の名前の歌です。
これがみんなとても上手で私をはじめ
みんな幸せオーラ満開のレッスンとなりました。
毎回さまざまな工夫をしてくださる優しいK君のお母様をはじめ、ご両親で楽しくレッスンに来ていただいてるT君。
おませなCちゃんを暖かく包んでいるお父様。
なんでもyummyと口に入れて笑ってるYちゃんを英語でたしなめているお母様。
4人とも来年4月からは2~6歳のキッズのクラスに入ります。
クラスメイトは少し年上のお兄さんお姉さんかもしれないですね。
どのように成長するか楽しみです。
最近入室したKちゃんはまだ1歳になっていません。
始めて話す英語の言葉は何かな?
こちらもとても楽しみです。
未来のあるお子さん達の成長を見れるこの仕事は本当に有意義な良い仕事だなと感慨深い今日この頃です。
七田式葛西教室 村瀬先生より
ゆずりあえる七田っ子
ある日、木曜Babyクラスでのことです。
K先生の生徒のAくん(1歳)は振替レッスンに来ました。
アクティビティの時、クレヨンが必要で、二人で1箱です。
クレヨンをAくんに渡す時、
「Please share the crayons with S (2歳)」と指示を出しました。
Aくんはクレヨンを受け取って、隣のSちゃんに「どうぞ。」と言い、渡しました。
Sちゃんのお母様は「Sちゃん、ありがとう!いってね。」と言いました。
そして、Sちゃんとお母様、ほぼ同時にAくんに「ありがとう!」と言いました。
他の保護者様も
「素晴らしい。えらい。すごい。」と笑いながら、ほめました。
私は驚きながら
「You are so great. You are a nice boy. You are a nice girl.」と感激して言いました。
Sちゃんもお姉ちゃんの本能を発揮して、Aくんの面倒を見るようになりました。
なんでもAくんに「どうぞ!」って譲っていました。
この暖かい、楽しい雰囲気の中、あっという間にレッスンが終了。
レッスンの後もほめ言葉が聞こえました。
生まれて1、2年しか経ってないのに、思いやりの心はここまで育って来ています。
この子たちを取り囲む環境、そして接している人がいい影響を与えているはずです。
七田の先生の一員として誇りに思います。
七田式千葉駅前教室 サリ先生より
英語の「かけ流し」の大切さや効果
昨年11月の「夢そだて」の紙面で寺下グループの葛西教室が取り上げられ、英語の「掛け流し」の大切さや効果、ポイントなどが紹介されました。
先日の面談でその掛け流しのすごさを実感するお話をお母様からお聞きしたのでご紹介します。
七田式英語を受講して約2年半のSちゃん(年中)。
年中さんになってから英語の絵本の暗唱がとても上手になり、覚える時間も短縮されているのが、私も毎回のレッスンで感じていました。
お家では教室からお願いしているCDの掛け流しを毎日していただいているとのこと。
そして、今年度の目標として、暗唱が完成していなくても毎回のレッスンで発表をすると決めトライしてきました。
やはり日々の積み重ね(インプット:CDの掛け流し、アウトプット:暗唱練習と発表)が結果として現れるのだな~とSちゃんの暗唱やレッスンでの発話を見て思っていました。
さらにお母様から嬉しいご報告が。
Sちゃんには小学生のお兄ちゃんがいます。
お兄ちゃんは小さい頃の他教室での英語経験により英語が大の苦手になってしまったとか…
Sちゃんが七田式で英語を始めても全く興味を示さなかったそうです。
ですが、最近Sちゃんが英語の暗唱を練習している際に少し間違えて発話していると、お兄ちゃんがボソっと
「そこは○○○○だよ」と正しい英語を教えていたそうです。
Sちゃんのためにしていた掛け流しがお兄ちゃんにも成果を出していました!
これにはお母様も「あれ?お兄ちゃんの頭にも英語入ってるんだ!」と驚かれていました。
Sちゃんの成果がお兄ちゃんへの刺激となり、兄妹で相乗効果を生んでいるようでした。
七田式英語でお兄ちゃんの英語への苦手意識克服も近いのでは!と期待しています。
七田式 船橋駅前教室 石原先生より























