こんなにスゴイ!七田の英語
親子で努力した経験
小学生のHくん。
小学生英語をスタートした春の頃は正直ついていけるか不安でした。
ページを探すのも一苦労、何をどうしていいのかわからず、涙を浮かべることもしょっちゅうでした。
常に私の目の届く席において他の生徒さんたちについていけるようサポートしていました。
夏ごろからでしょうか、単語の暗唱のリズムがついてきました。
100近くある単語を3週で分けて発表し、4週目に全単語を発表、それがすごいんです。
とても綺麗に、そしてとてもスピーディーに。
そのうらにはお父さまの献身的なサポートがありました。
お忙しいお仕事の傍ら、Hくんの学習のお手伝いをしてくださっていたようです。
それはテキストにも現れていました。
所々にお父さまの筆跡があるのです。
お父さまの力強い筆跡を頼りにいつの間にかしっかりと自己紹介が出来るようになっていました。
つい先日も単語暗唱を1分10秒台で合格しました。
『すごーい!!!さすがHくん、完璧だったね!先生、嬉しいわぁ!』というとなにも言わずニコニコと笑顔で答えてくれました。
その後お父さまに『合格したよ!』と報告、お父さまもうんうんと頷きながらとても素敵な渋い笑顔でHくんを見つめていらっしゃいました。
もうHくんは私の近くの席は卒業です。
遠くの席でもしっかりとレッスンについていけます。
このような生徒さんの成長が私たちにパワーとハッピーをくれるのです。
本人の努力と保護者さまの協力と私たちの『生徒に頑張ってほしい、力をつけてほしい』という想いのレッスンがバランスの良い正三角形の形になったとき、本当の成果がでてくるのだなと再認識いたしました。
今からもHくんがどこまで伸びていくが楽しみで仕方のない私です。
七田式千葉駅前教室 伊藤先生より
子どもがくれたママへのご褒美とは
子供達の何気ない言葉には可愛くて笑ってしまう事もあれば感動する事もあり我々講師は日々楽しませていただいてます。
先日英語のレッスンに来てくれたKちゃん。
始まる前にお教室に入って来て「暗唱する!」と。
お!今日はヤル気だなあ!と暗唱を聞きました。
Kちゃん自ら入って来だだけの事はありスラスラと上手に暗唱ができました。
嬉しそうにご褒美シールを選んでいる姿をお母様と微笑ましく見ていました。
お母様が「Kちゃん良かったねぇ。頑張ったからのご褒美だものね。嬉しいねー」と言うと
「え?ママもご褒美欲しいの?」と。
お母様は「う、うん。そうだね。ママも欲しいなあ」と答えました。
するとKちゃんは手を止めてママを見て
「ママもなにか頑張れば貰えるんじゃない?」
お母様と顔を見合わせて思わず笑ってしまいました。
「Kちゃんのママはね、Kちゃんが寝ている間にも頑張っている事が沢山あるんだよ」
と伝えるとKちゃんはうんうんと頷き、そしてお母様のバックに手を突っ込みゴソゴソとなにやら探しはじめました。
すぐにお目当てのものを手に取り、そして...ママのお口にポン!!と入れてあげました。
普段からお母様が持ち歩かれているミントタブレットをご褒美にしてママへあげたのでしょう。
何事もなかったようにシール選びに戻ったKちゃん。
お母様と目を合わせて再度笑ってしまいました。
こんな可愛らしい事が日々起きているお教室です!
子供達の発想や成長は本当に楽しい!と感じる毎日です!!
七田式千葉駅前教室 小山先生より
助け合う子ども達
4月から新しいクラスになって早11ヶ月経ちました。
後半スタートして、みんなそれぞれ先生にもクラスメートにも慣れてきたところだと思います。
私の担当している英語の小学生コース3、4年目のクラスですが、みんなが通っている小学校での学年もちょうど真ん中の3、4年生ということもあってそれぞれ個性的ですが、団体行動もきちんとできるようになってきています。
おしゃべり好きなR君、レッスン中も色々お話ししたくなって学校であったことなどつい話してしまう時があります。
もちろん先生にも注意されるのですが、それ以上にYちゃんに一言、
「お話しはレッスン終わってからにしてくれないと先に進めないし、みんなにも迷惑かけるよ。」
と言われる方がキリッとします。
学校でもクラス委員を任されて責任感の強いYちゃん、厳しく叱るばかりではありません。
怒られたR君はきちんと宿題もやってきて、小学生英語コースの暗唱は量も多く大変なのですが、毎週目標を決めてしっかりやっています。
それを知っているYちゃんは
「R君は本当に真面目に宿題も暗唱もやっているよね、そこは本当に偉いと思うよ!」と必ずフォローをします。
褒められたR君はとても嬉しそうです。
一頃ツンデレと言う言葉が流行りましたが、まさに2人の関係はそんなところかな。
とレッスンをしながら微笑ましく見ています。
他のクラスメートも四年生は三年生がわからないところを今ここをやっているんだよと教えてあげたり、スペルはこうだよと教えてあげたりしています。
おかげで三年生もスピード感あるレッスンにだいぶ慣れてきました。
思えば今せっせとお世話をしている四年目の生徒達も昨年は教えてもらっていたんだな。
良い先輩がいると何も言わなくても自然と助けてあげられるようになるんだと、この良い連鎖が続くといいなと思いました。
七田式葛西教室 村瀬先生より
英語が大好きになったきっかけとは
後期面談が始まり、小学1年生のSちゃんのお母様からこんなお話がありました。
Sちゃんは参加したいくつかの英語朗読コンテストで毎回素晴らしい成績を修めています。
前回の七田イングリッシュコンテストでは、全国2位に輝きました。
Sちゃんはとてもキレイな発音でキャラクターになりきって朗読をしてくれます。
面談でお母様がSちゃんが英語が大好きになったきっかけを教えて下さいました。
毎年9月下旬に新浦安で行われている七田寺下グループの「暗唱発表会」に年中さんの時に初めて参加して下さいました。
Sちゃんは英語の歌を唄って、皆さんに
「すごい!上手!頑張ったね!」と声を掛けてもらったそうです。
今思えばこれが英語を大好きになるきっかけだったと思うとのこと。
確かSちゃんは発表会でドレスを着れることが楽しみで英語の歌を練習していたのを記憶しています。
そんな「英語よりドレス!」というSちゃんやお母様には思わぬ嬉しい副産物!
英語が大好きになってくれました。
まだ暗唱発表会に参加したことがない、あるいは見たことがない方に、来年は是非参加していただきたいなと思います。
嬉しい副産物があるかもしれませんね。
七田式船橋駅前教室 石原先生より
どんどん英語が出始めています!
いつも可愛らしい1~2歳クラスのTちゃん。
春頃はまだまだ赤ちゃんの可愛らさで日本語も少しずつ出始めているところでしたが、もうすぐ妹が出来るからか、最近なんだかちょっとお姉さんになってきました。
そしてどんどん英語が出始めています!
レッスンの中で色を皆で答えるフラッシュカードがあります。
私が
「What colour is this?」と聞くとみんな元気に答えてくれます。
「Orange!!」
「Blue!!」
「Green!!」みんな我れ先にと、どんどん答えてくれます。
でもTちゃんには得意な色があります。
それは紫色です。
Tちゃんが答えてくれる時、先生は毎回キュンとしてしまいます。
何故かというと、紫色のカードが出るまでソワソワしながら待っているのです!
そしていざ紫色が出ると、一番に大きな声で、とても綺麗な発音で
「Purple!!」と言ってくれるのです。
「Very good, Tちゃん!」と褒めたあとに見せてくれる照れ笑いでさらにまたキュン!
次はどんなキュンをくれるのでしょうか。
今からとても楽しみです。
七田式葛西教室 武井先生より