船橋駅前教室
この教室ではこんなステキな親子に出会えます!
先日、玄関先で女の子が一生懸命、靴を履こうとしていたので、
「あら、上手にお靴が履けるのねぇ。」
と声をかけました。
お母様は後ろからニコニコ笑顔で見守っていました。
とかく、後ろから手を出して手伝いがちですが、じっとお子さんが靴を履くのを見守っていらっしゃいました。
その姿に、自立心を育てたいというお母様のお気持しっかりとしたちを感じました。
その、小さな女の子はやっと靴を履き終わると、下駄箱の靴に手を伸ばしました。
掴んだのは大人用の片方の靴でした。
「あら、ありがとう。」
とお母様が声をかけました。
小さな手でお母様の靴を取ろうとしていた女の子の優しさに感銘を受けました。
「なんてステキな親子なのだろう」
と思いました。
「さようなら。」
と声をかけると、女の子は膝を曲げて小さな体を屈めました。
「今、挨拶の練習をしているんです。」
とお母様がおっしゃいました。
ますます
「ステキなお母様だな」
と思いました。
心を育てる七田式教育。
この教室ではこんなステキな親子に出会えます。
七田式葛西、千葉駅前、船橋駅前、津田沼、新浦安教室、富安先生より
〇〇は子どもたちを素敵な世界へ連れていってくれる最高の遊び道具!
読み聞かせマラソンの期間が終わり、記録シートからも新たな気づきや発見の声が続々と寄せられています。
今年七田暦2年目になる、2歳児クラスのあるお母様は
「順調ですか?」
とお聞きしたところ]
「去年よりだいぶ楽です!」
とお答えくださいました。
これは毎日の読み聞かせの時間が習慣化されているお母様、お父様の努力の証拠だと思います。
また記録シートには、
「お人形相手に読み聞かせしてあげています」
「暗唱を自分からしてくれるようになりました」
「自分から読んでと持ってきてくれるようになりました」
という読み聞かせの効果を実感するお言葉をたくさん目にすることができました。
この一ヶ月それぞれの目標冊数に向けて、読み聞かせに励んでいただいた思います。
「読まなきゃ」
と思うと楽しく読むというのは難しいと思いますが、はじめの一歩を少し頑張ってみることで子どもたちも劇的に変化を見せてくれます!
本は子どもたちを素敵な世界へ連れていってくれる最高の遊び道具です。
この11月が皆様にそのことに気づくきっかけに少しでもなっていたらと思います!
七田式葛西、新浦安、船橋駅前、津田沼、千葉駅前教室 飯ヶ谷先生より
頭の中は沢山の宝物でいっぱい!
年少さんに入園されたA君のお話をします。A君は、6月生まれさんです。
「あっと言う間にに3歳さんも終わってしまいますね。」
「本当にそうなんです。」
「七田を始めてきて、良かったでしよう?」
こんなやりとりから、本日のレッスンもスタートしました。
というのも、ここ最近のA君は、次から次へといろんな事を覚えてしまい、お母様も驚く事がいっぱいなんだそうです。
「僕は、今日もできるんだ!」ジーー!
言葉にはしませんが、キラキラお目々が今もこの場で語っておりまして。
レッスン終了後の事です。今日も暗唱発表の時間がやって参りました。
Aくんは、50枚のカードの暗唱練習をしてきたそうです。
「途中までですが。」と、お母様から。
A君は. ニコニコしながら単語を言い始めました。
途中までと思って聞いておりますと、まだ終わりません。
当たり前の対応で、結果最後まで、つまり50枚のカードをスラスラと言い切ってしまったのです。
「あら、あなた、全部覚えていたのね。」
と、一番驚かれたのは、後ろにおられましたお母様でした。
「うん!」
スラスラと、あっと言う間に全てが言えたA君でした。
やはり、当たり前!の自慢顔。
やってて良かったでしよ!が、またここに生まれました。
一年前までは、何も語らず、常にジーー!と、見て聞いて、を繰り返しておりましたA君でした。
3歳を迎えた頃から、気が向かないとわざと大人を困らせたり、我慢もここまで!
と、いうかのような行動も数々ありました。
お父様もお母様も子育てとの葛藤の時を経験されそして現在を迎えました。
A君の子供らしい知恵がそこにあったわけで、そんな知恵も新たな遊び方を見つけたようです。
この一つが、暗唱する喜びとなりさらに右脳が活性化されたのではないでしょうか?
表現の分野においても、最近はとても素直に迷わず動いておりますA君です。
とても素直な心の優しさが、動かす手に伝わりA君がイメージする映像を流れる動きで迷わず絵にして表現してくれます。
ご家族の方々、またお友達さんなどが題材になる事が多いと、お母様がお話くださいました。
愛されてお育ちになり、豊かな心の成長があるから、だからこそではないでしょうか?
A君の頭の中には、沢山の色、音、数、形などの宝物でいっぱいのようです。
この宝物がさらに輝いていかれますように!
「今日は、何を見てきたの?聞いてきたの?」
また、色々な姿で発表してね。
七田式葛西,千葉駅前,船橋駅前,津田沼,新浦安教室 松村先生より
シャイな娘が堂々と発表できた!
小学校3年生のMちゃんは、素直で頑張り屋さんな女の子です。
先日、レッスン後のGOOD & NEWで、お母様から、こんな話を聞きました。
GOOD & NEW というのは、お子様の良かったところや新しくできるようになったことなどを、保護者の方にお話いただく時間です。
お母様は、
「先日、参観日で、校外学習の発表を、Mがしました。私は参観日の前から、恥ずかしがり屋のMが発表をうまくできるのか、ドキドキしていましたが、マスクをしているにも関わらず、大きな声で、とても、上手に発表していました。Mが、そのようになったのは、七田のおかげだと思います。」
と、お母様は、とても嬉しそうに話されました。
Mちゃんは、こちらの教室に通われた頃は、とてもシャイで声が小さくて、引っ込み思案で、私が耳を近づけて、やっと聞きとれるくらいのお子様だったのです。
それが、今では、とても大きな声で、自分の考えや質問を言ってくれます。
七田の教室では、レッスンの初めに『魂を磨くことば』や『偉人の生き方』を、紙芝居や画像で学びます.
そこで、生徒に、自分の考えや気持ち、将来の展望などを話してもらっています。
今、Mちゃんは、大きな声で、堂々と発表してくれます。
疑問に思ったことも、すぐに聞いてくれます。
Mちゃんは、元々、深く学ぼうという気持ちのあるお子様でした。
それをほかの人の前で表現できるようになったことは、ご家族様にとって、大きな喜びでしょう。
そして私自身も、素晴らしい喜びをいただけたお話でした。
七田の仕事に出会えたことに感謝です。
七田式葛西,千葉駅前,船橋駅前,津田沼,新浦安教室 佐々木先生より
認めてほめて愛すると子供は変わる
小学生クラスの生徒さん。
レッスン中にテキストに書かない、レッスンはしたくない。
だけど、七田は好きなようで休むことはなく、毎回レッスンには来てくれます。
ですが、講師としては、どのようにしたらよいのかと少し頭をかかえていました。
ある時、他に生徒さんが皆さん休みでその子1人でした。
その日はレッスンはしたくないというこで、ゲームをしながら、いろいろなお話をしました。
お母様のこと、お父様なこと、お姉さんのこと。学校のこと。
少し心のなかのもやもやを吐き出すことができたのでしょうか。
あの日をさかいに少しずつ、態度が変わりはじめました。
本当に少しずつですが、テキストにも書いてくれるようになり、発言もしてくれるようになりました。
今ではそのようなことがあったなんて、忘れてしまうほど、最近のレッスンは元気に発言してくれています。
テキストにも書きこんでくれます。
素晴らしいです。
また、優しい一面もみせてくれるようになり、身体の不自由な生徒さんの靴を履かせてくれます。
最近では、靴をはかせてあげることが日課になったようで、その子との交流も楽しみになった様子です。
その様子を近くで見ている先生方が褒めてくれるのも、よい方向に向かった要因のようです。
今では明るく楽しく、とても素敵なクラスになりました。
七田式葛西,千葉駅前,船橋駅前,津田沼,新浦安教室 戸梶先生より