船橋駅前教室
小学1年生 『環境学』
小学1年生のクラスでは、月に一度環境学を学びます。
今回は、生態系の話でした。
命の輪が崩れないようにするには?という内容です。
スライドを見ながら話を進める中で、「私たち人間は、お肉やお魚、お野菜として生き物の命を頂いたいるんだよね?」と、私が問いかけると、「そうだよ!だからいただきますって言うんだよ!」他の生徒さんも「だから、美味しく頂いてごちそうさまでしたって言うんだよ!」と、導入のかなり早い段階で素晴らしい答えが出てきました。
さらに、人間が開発することで、生き物のすみかがなくなること、たくさん取り過ぎることが命の輪を崩す話に、みな深く考えていました。
びっくりしたのは、先月の環境学で学んだ『トキ』についての話が出たことでした。
「トキも、人間が捕まえて絶滅したんだよね?」と、生徒さんから意見が出たときは、驚きと共に私が伝えたいと思ったことをきちんと受け止め、覚えていてくれたことにしみじみ幸せな気持ちになりました。
みんながいるから、きっと未来は頼もしいな!そう思いました。
七田式葛西 千葉 船橋駅前 津田沼 新浦安教室 西岡先生より
いつかみんなからせんせ~!っと言ってもらえる日が楽しみです
毎週元気いっぱいでニコニコの2歳児クラスの6人の生徒さん。
数ヶ月前まではまだまだ赤ちゃんの可愛らしさでしたが、最近では「自分で!」「ママ」「お茶!」などとちょっとずつ話せる言葉が増えてきました。
レッスン始めのみんなが大好きな絵本読みの時には、6人全員が食い入るように絵本をじっと見つめては、お話に出てくる動物達を指さししながら横に座っているお母さんへ「ワンワン!」「ウッキー!」「お馬さん!」などと一生懸命お話をしてくれます。
その姿の可愛らしい事!
そして、絵本が読み終わるとその絵本に向かってみんな一同に「バイバーイ!」とお手手を振ってお別れしてくれます。
そして、自分のお名前を呼ばれた時には大きな声で「はーい!」とお手手を挙げてニッコニコ。
お隣のお友達がお名前を呼ばれた時にも、元気いっぱいに「ハーイ!」っとご機嫌。
お友達の自己紹介が終わったあとは、小さなお手手を広げてパチパチ拍手をしてくれます。
もう私の茲が緩みっぱなしです。
これから益々みんなの小さな可愛いお口から沢山の溢れ出る言葉が出る日、いつかみんなからせんせ~!っと言ってもらえる日が楽しみです。
七田式葛西 千葉駅前 船橋駅前 津田沼 新浦安 教室 吉野先生より
子供達の素直さと成長にこれからが楽しみです
新浦安の年中クラスのHちゃん、6月もお休みしていて7月からまたレッスンに来られました。
恥ずかしがり屋のHちゃんですが、レッスンが始まると、しっかり大きい声も出ていてとても集中して取り組んでいました。
レッスン後の暗唱でも、お父様に暗唱やるんでしょっと促されるも恥ずかしくお父様にくっついていました。
お父様と一緒に言おうということになり暗唱発表。
お父様の後に続いて言うのではなく自分から声も出ていて、しかも、つっかえることもなくスムーズに発表しており完璧に頭に入っていました。
こんなに、しっかり発表もでき、またHちゃんのこれからの可能性に、とても感動し、うれしくなりました。
この年中クラスは、元気でとても楽しいクラスです。
急に母子分離ではじめは子供達も本を出したりプリントを出したりに手惑い時間がかかっていましたが、今は手惑うことも減り、次は何やるの!?ととても積極的に楽しくレッスンに取り組んでいます。
たかが1カ月で、こんなにスムーズにできるようになるなんて、子供達の素直さと成長にこれからが益々楽しみです。
七田式葛西、千葉駅前、船橋駅前、津田沼、新浦安教室 秋本先生より
いつも笑顔で
「はじめまして」から始まったレッスンも、スタートして数ヶ月を過ぎました。
1歳児クラスのお子さん達は、いつも笑顔でお母様といらしてくれています。
クラスの中で1番お姉さんのKちゃんは歩くのもすっかり上手で、一緒のクラスの生徒さんのとても良いお手本となっています。
Kちゃんのお母様が教えて下さるご家庭での気づきを聞いてると、まるでわたしも同じ空間でKちゃんを見ているような気分になり、
嬉しくてニヤニヤしてしまいます。
見逃してしまいがちな小さなことにも気付き、お父様、お母様それぞれの視点で暖かく見守っていらっしゃいます。
そんなご両親のもと、Kちゃんものびのびと穏やかに成長されています。
また、好奇心旺盛で元気いっぱいなYちゃん。
フラッシュカードや時計、そろばんが好きで集中力の素晴らしいMくん。
みんなのかわいい笑顔とキラキラのエネルギーに溢れている1歳児クラスの生徒さん達!!
これからもたくさんの成長を共有できることが楽しみで仕方ありません。
七田式船橋駅前教室 越後先生より
みんな笑顔で元気に暮らせるようになると確信しました
今、世の中は、新型コロナウイルスで大変な事になっています。
しかし、七田に通うお子さまたちは、マスクをして、検温、手洗いをしっかりして、むやみに新型コロナウイルスを怖がる事なく、元気に通ってきてくれています。
3月、新型コロナウイルスが出始めた頃、学校が急に休みなりました。
その時、小学生のKちゃんは「学校が休みになってもいいけど、七田は来たいから、絶対に七田は休みにしないでね!」と訴えるように言ました。
「そうだね。七田も休みにならないように、みんなで光のイメージで、コロナウイルスから地球を守ろうね」と言って、レッスンで、光のイメージトレーニングをしました。
光のイメージトレーニングは、深呼吸で太陽、宇宙、地球の良いエネルギーを身体に吸い込みます。
そして、太陽から光のエネルギーがシャワーのようにみんなの頭の上から降りそそいで、みんなの周りに光のドームができます。
光のドームの中では、身体中の細胞が光り輝き、とっても幸せな気持ちになり、光のドームは全てのものから、守ってくれます。
そして、光りのドームを大きくして、大切な家族も一緒に入っているイメージをして、最後は、地球も光のドームの中に入れて、地球もきれいにするイメージです。
4月になり、残念ながら、七田も休みになってしまいました。その後、6月から七田の教室通室が再開されました。
みんな元気に、七田に来てくれました。
A君は「先生、毎日、お母さんと光のイメトレやってるよ」と言ってくれました。2か月間教室が休みになっても、お家で光のイメトレをしてくれていたんだ!と、とっても嬉しく感動しました。
教室通室が始まっても、コロナウイルスのために、積極的にハグは控えていましたが、久しぶりに会ったMちゃんは「先生とギューしたい!」と言ってくれて「マスクしてるから大丈夫だね!」と言って、ギューっとハグしました。
新型コロナウイルスは怖いですが、七田のお子さま達が光のドームのイメトレをやってくれているので、きっともうすぐ、本当に地球から悪いウイルスはなくなって、みんな笑顔で元気に暮らせるようになると確信しました。
七田のお子さま達は、きちんと、マスク、手洗い、検温をして、むやみに新型コロナウイルスを怖がらず、地球の未来を救う素晴らしいヒーローだなぁと、とても頼もしくみえて、嬉しくなりました。
七田式 葛西、新浦安、千葉駅前、津田沼教室、船橋駅前教室 塩川先生より