船橋駅前教室
赤ちゃんは天才!
赤ちゃんコース、胎教の受講者が8月から一気に増えてきました。
現在私が担当しているだけで、11名。
お待ちいただいている方も数名いらっしゃいます。
胎教、赤ちゃんコースによる効果は本当に素晴らしいと感じています。
何人も生徒さんを見てきているM先生もよく、おっしゃいます。
小学生になってもその影響を感じることもあると、おっしゃっていました。
どの、生徒さんも3.4歳になると習い事で何かしらスポーツを始めると思います。
赤ちゃんコースで体幹を整えた状態で、スポーツを開始すれば、習得度も速いと感じます。
もちろん、未受講だからよくないわけではありません。
全てが赤ちゃんコース受講だからではありません。
その子の気質、環境要因など様々なことが重なり素晴らしい成果になります。
ただ、せっかくならその要因の一つに生後5ヶ月までの受講の機会があるのであれば、是非と思います。
体幹だけではなく、コミニケーション、洞察力も非常に高い子が多いです。
生後2ヶ月でも、私が語りかけると
「うー」と小さく返事をする赤ちゃんを何人も見ています。
生後5ヶ月で赤ちゃんコースが最終日。
私とは最後になるので、
『元気でね、ありがとう。また会おうね』
とお別れを言うと私の目をじーっとみて
『うん』や『にこっと微笑む』子も何人もみています。
本当に感動します。
七田式葛西、千葉駅前、新浦安、船橋駅前、津田沼教室 古河原先生
3歳でも簡単に学習習慣が身につく!
七田式では、レッスン教材以外にも家庭で行う七田式プリントA~Dコースまでがあり、毎日3枚だけ。
それ以上はやらないで下さいというものがあります。
3枚は続けて同じ時間にしても良いし、時間をずらしても良いのです。
そしてお子様がやりたくないとなった日は、無理にやらせず極力毎日のルーティーンにして頂くもの。
3歳から対象となるものですが、実際に購入されたお母様より、母子の時間を取るのに、とても良いと聞きましたので今回紹介させて頂きました。
3歳のHちゃん。毎朝起きてすぐにプリントを3枚やるそうです。
時にはお母様より先に目覚めて、プリントやるから起きてと起こされることもあるとのこと。
プリントを進めていくと、少しずつ難しい所もあるようですが、
「毎朝母と子の貴重な時間が日課になってとても良いです。」
とお話してくださいました。
とても、良い関係ですね。
今後も是非プリントDコースまで続けてほしいです。
七田式千葉駅前、津田沼、船橋駅前、新浦安、葛西教室 白川先生より
まさに言語の天才期!
現在2歳児クラスと英語のBABYクラスに通ってくださっているAちゃん。
いつもレッスンにはママといらっしゃいます。
トコトコ~とお教室に入る姿がとても可愛く、毎回積極的にレッスンを受けてくれます。
赤ちゃんの頃から通ってくださっているAちゃんの担当になったのは今年に入ってから。
その時既に色や形の違いがわかっており、私が指示した色を指さししてくれていました。
とてもビックリしてお母様にお家での様子をうかがいました。
お母様はCDの掛け流しは勿論、図書館から沢山の英語の絵本を借りてきてAちゃんに読み聞かせしてあげているのだそうです。
また、Aちゃんにはご兄弟がいらっしゃるのですが、いつもAちゃんに英語の本を読み聞かせしてあげているとのことです。
そのAちゃんのお兄様はオンラインで英語の授業を受講しているらしく、お家では常に何かしらの英語が流れているという環境だそうです。
2歳児は言語の天才期!
見たもの聞いたものをぐんぐん吸収する時期です。
そのような時期に常に英語が身近にある環境、とっても素晴らしいです。
またAちゃんはレッスン中もグズることなく毎回とってもお利口さん。
2歳児さんだと、取り組みで使った教材が気に入ってしまい中々返してくれないということも多々あります。
けれどもAちゃんはいつもすんなり
「Here you are!」してくれます。
お母様にお伺いしたところお家でもそうだそうです。
お片付けもきちんとしてくれます。
素晴らしいご家族と環境に恵まれたAちゃん、先生はAちゃんが英語を使って世界で大活躍する姿がはっきりイメージできます。
Aちゃんが一番最初に話してくれる英語は何だろうな。
先生はとっても楽しみにしています。
七田式千葉駅前、津田沼、船橋駅前、新浦安、葛西教室 坂本先生より
子どもの未来を信じること
FクラスのRくんは、年少から年中の途中まで担当していました。
その頃は、なかなか椅子に座っていることが出来なくて、机の下に潜ってしまったりすることも多々ありました。
また、感情の起伏も激しく、お母様が注意すると余計に反抗したり泣いたりということもありました。
それでもお母様は、どっしりと構えてくださって、広い心で接していられました。
教室もほとんど休まずに通室されて、プリントも着実に進んでいました。
そして年長のFクラスで再び担当となりました。
久しぶりのRくんはとてもお兄ちゃんになっていました。
母子分離クラスのおかげで、自立して、レッスンもしっかりと受けられるように成長していました。
また目に見えて、日にちが過ぎるほど集中力も増して来ています。
お母様とはRくんの成長を共に喜び、子供の未来を信じる大事さをお話し致しました。
そうです、子供はどの子も必ず成長していきます。
今現在、落ち着きがないとか、座っていられないなどレッスンを大人が思うように受けられなかったとしても大丈夫です。
心配されないでほしいです。
大事なことは、子供の未来を信じることです。
そして、今出来ることを淡々と積み重ねていけば、いつか結果がついていきます。
Rくんの成長は、待つことの大事さを改めて感じさせてくれました。
これからの成長も楽しみです。
七田式葛西、千葉駅前、新浦安、船橋駅前、津田沼教室、近澤先生より
七田式は心を育てる教育です
「頑張ってね。」
突然後ろから声をかけられました。
ロビーで除菌のため、外のドアを拭いていた時の事です。
レッスンが終わって子供達が靴を履くと、外に飛び出して来ました。
私が暑い中、汗を流しながらドアを拭いていると、私の横を通り過ぎた女の子がふと足を止めて、振り返りました。
「レッスン終わったのね。さようなら。」
と声をかけると、ニコッと微笑み、
「頑張ってね。」
と私に返答しました。
少し面食らいながら、
「あっ、ありがとね。」
と返事をしました。
きっと暑い中、ドアを拭いている私を見てたいへんだと思ったのでしょう。
その後、お母様がいらして
「先生、いつもお疲れ様です。」
と声を掛けてくださいました。
素敵な親子だな、と思いました。
頑張って、と声をかけてくれたお子さんの優しさや気遣いに感心です。
七田式は心を育てる教育ですが、このように、何気ない優しい言葉がけができるなんて、素晴らしいな、と感じました。
疲れが一気に吹っ飛んで、おかげさまで元気を子供からもらったような気がしました。
七田式葛西、千葉駅前、船橋駅前、津田沼、新浦安教室 富安先生より