ブログ

船橋駅前教室

2018.08.07

七田式の卒業生の活躍

先日、幼児コースにご入室頂いた生徒さんがいらした際、そのお母様から嬉しいお話をお聞きしました。

「七田式のことをどのようにお知りになったのですか」

「職場の若い子ですごく記憶力が良くて優秀な後輩がいて、その子にどうしたらそうなれるの?小さい頃何かやってたの?と聞いたら七田式をやっていたと言うので、今回、体験してみようと思いました。」

と仰っていました。

「長い歴史がある七田式の卒業生は既に沢山の方が社会人になり活躍なさっているんだな~」としみじみ考えました。

幼児クラスのレッスンでは毎回、ポジティブな未来のイメージを講師が生徒さん達にお話します。

例えば、S先生のクラスでは、

「みんなは自分の力で自分の夢を叶え、その夢で社会に貢献できる人になるよ」

という主旨のお話をなさっています。

私はそのイメージ(暗示)を聞いて素晴らしいな~と毎回思っているのですが、正に卒業生の方々がその通りになっているんだと嬉しく思いました。

今、お教室に通って下さっている生徒さん達の立派な将来の姿を想像しつつこれからもレッスンに臨みたいと思います。

七田式船橋駅前教室 石原先生より

 

2018.08.01

生き生きした姿でいられるのはすべてお母様の存在

小学1年生クラスのKちゃんとUちゃん。

二人共タイプは違えども、とても利発でかわいくて、おしゃまな女の子です。

Kちゃんはマイペースで、じっくりと自分の考えを納得の行くまで考えたいタイプ。

Uちゃんは直感で状況を理解し、要領良くこなして行くタイプ。

二人揃ってのレッスンはいろんな意見が溢れ出て、先生もレッスンをしててとっても楽しいです。

でも、そんな生き生きした姿で居られるのも、すべてお母様の存在だとつくづく思った事がありました。

新年度Kちゃんのお母様は出産の為母親講座に出られず、ときどきお祖母様が一緒に出て頂いたものの、調べノートの説明の時はUちゃんのお母様にKちゃんの分も一緒に面倒をみてもらう等、Kちゃんはレッスン内容をお母様に説明出来ずの日々。

それに対してUちゃんの方はお母様が、母親講座に出て、説明を聞いてるので、親子のコミュニケーションと、目標意識がきちんとしててレッスンに対しても前向き、意欲的。

Kちゃんは「いろいろ我慢してるんだから!」と言って愚痴をこぼしながらの日々でした。

そんな中ついにKちゃんのお母様、母親講座に参加出来るようになり、親子のコミュニケーションがとれた途端、目の色が変わり意欲的。

その反対にUちゃんのお母様は来ません。

その途端Uちゃん落ち着きなくなり、レッスン中文句ばかり、集中出来ず教室の外に出て遊び出しました。

この態度に思わずキツく注意をすると更にふてくされ、外に出て小さく縮こまりカラに閉じこもってしまいました。

いつものUちゃんの様子違う!

何か起きたと心配するとお母様が、最後にいらして「腰を痛めて動けず、母親講座に出られなくてすみません。」でした。

状況を理解出来た私は思わずUちゃんを抱きしめ、「お母様の体の具合が悪くて、寂しかったんだね。だったらいっぱいお手伝いをして、お母様を喜ばしてね。」と言うと深くうなづいてくれました。

母の愛情の影響は本当に大きく、子供は愛を自分のエネルギーとして生きてる母子一体感の深さを改めて感じました。母の愛は偉大です。

七田式 船橋駅前教室 中山先生より

2018.07.31

楽しく学びグングン伸びる英語

今年の4月から英語に入室した笑顔がとっても素敵なSちゃん

少し恥ずかしがり屋さんですがレッスンでは誰よりも元気にハキハキと答えてくれます。

暗唱もとても得意な女の子です。

4月の初めてのレッスンでは他の生徒さんの暗唱を興味津々に見ており、2回目以降のレッスンでは毎回暗唱してくれます。

お父様のお仕事の関係でいつもはお母様と2人で過ごされているというSちゃんですが、先日初めてお父様とレッスンにいらっしゃいました。

レッスン終了後、Sちゃんに「暗唱ある?」と聞くとニコニコ笑顔で頷くSちゃん。

一人一人暗唱を聞いていき、最後にSちゃん。

先週は50%頑張れた暗唱絵本を今回は100%、そして前回より大きな声でハキハキと発音もバッチリ暗唱できました。

周りにいらした他の生徒さんやお母様も元気よく暗唱するSちゃんに釘付けで、最後には「すごーい!!」との歓声が!

Sちゃんもとっても嬉しそうで、その笑顔は自信に満ちあふれていました。

そして初めてレッスンを見たというSちゃんのお父様もとても嬉しそうでした。

Sちゃんのお母様、そしてお父様はお教室に来るといつも笑顔でSちゃんに接しています。

そしてSちゃんもいつも笑顔です。

Sちゃんはきっとおうちでもご両親の素敵な笑顔に囲まれて楽しく英語を学んでくれているのだろうな、と思いました。

英語は楽しんで学ぶものです。

楽しいとどんどん英語が好きになり、ぐんぐん英語力が伸びていきます。

今後も英語が好きという気持ちを忘れずに、楽しんで学んでいきましょうね。 

  

七田式船橋駅前教室 坂本先生より

 

2018.07.25

小学生コース 『調べ学習』

小学生クラスで、4月から始まった、「わくわく調査隊」というテキストを使った、調べ学習の取り組みがあります。

これは、自分で疑問を持ったことを家や図書館で調べてきます。そして、1枚の用紙にまとめてきて、その内容に関連するクイズを作り、発表し、その後、クイズを出すというものです。

3年生のYくんと、Hくんは、その調べ学習にすっかりはまって、毎週、調べてきてくれます。

そして、緊張しながらも、お友達とお母さま方の前で堂々と発表してくれます。

Hくんは、「素数」とか、「魔方陣」とかとても難しいテーマを調べてきてくれます。

難しいテーマなので、補足として、何枚にもわかりやすい図を書いてきて、しっかり説明してくれます

難しいテーマですが、みんな理解しようと、また、クイズに正解しようと真剣に聞いています

Yくんは、身近なテーマで、「歯」や「身長」について調べてきてくれます。

歯は、どうしてむし歯になってしまうのか、とか、生まれてきてから、3才までにどのくらい身長がのびるのかとか、とてもわかりやすく、まとめてきてくれます。

そしてクイズは、「20才には、身長は、だいたい何センチになるでしょう?」という問題でした。

クラスのみんなも真剣に考えます。

Kくんが「200センチ~230センチ」と答えると、Iくんは、「そんなに大きくならないんじゃない?」とか意見を言って、そこで、少しディスカッションの時間になったりしています。

普段使っているテキストについて考えることとは違い、お友達の調べてきたことに対して考えるということは、とても楽しいみたいで、みんなキラキラしています

問題を出しているYくんも、自分が考えた問題に対して、みんなが真剣に考えて、意見を出しあってくれるのが、とても嬉しそうです。

そして、Yくんが答えを発表すると、「やったー!当たった!」とか「はずれたー!」と、また大盛りあがりです。

Yくんのお母さまは、「みんなの前で発表する練習になって、とてもいいですね」とおっしゃって下さいました。

帰りぎわYくんは、「先生、来週は2つ調べてきて、発表してもいい?」と言ったので、「もちろんいいよ。」と言うと「やったー!」と言って帰っていきました。

自分で、テーマも考えて、調べて、まとめる、そして発表するというのは、とても大変なことだと思います。

しかし、友達みんなが真剣に発表を聞いてくれて、意見を言ってくれて、とても大きな達成感を感じていると思います。

まとめ方も、発表の仕方も毎週どんどん上手になっています。

これからも、この調べ学習をやることで、調べる力、まとめる力、発表する力、また、ディスカッション能力を得て、みんなどんどん成長していくと思います。

大きくなって、大勢の前で堂々と発表しているYくんや、Hくんの姿がはっきりイメージできます。みんなの将来がとても楽しみです。  

七田式 船橋駅前教室 塩川先生より

 

2018.07.01

1週間でこんなに変わる時期

1歳児クラスのお母様達は第一子の方が多く、子育てはじめての初々しい感じが伝わります。

私にもこんなドキドキの顔の時期があったのかしら。。。

なんてつい微笑ましくなってしまうのですが、皆様に近況報告を伺ってる中で、Rくんのお母様が

「普段うるさい時はネットの動画をみせると大人しくなるので、みせてます。」でした。

こちらが「例えばどんな時にみせることが多いですか?」と聞くと

「ご飯の時です。」と。

あーこんな言葉を聞いてしまうとやはり黙ってられません。

「すみませんお願いです。この時期のお子様はまだ脳の回路が出来てないのでできればテレビ、ネットの動画は見せないで下さい。」と伝えました。

この思いが、どうかRくんのお母様に届きますように

次の週のRくん。

レッスンを始めた途端、絵本を見てゲラゲラと笑い出しました。

名前を呼んでも、すごく嬉しいそうに大きく笑います。

まるで感情というビンが、あるのなら その感情のビンのふたが、開いた瞬間をみたようです。

この一週間テレビや動画を見てないと、確信しました。

この時期一週間はこんなに違うんだ!と、こちらの方が驚きです。

 

今までのRくんて、なんだったのだろう。。。そうです。こっちが正解です。

だって人間なんです。

喜怒哀楽があります。

生きてるんです。

まわりのお母様達も、1つ1つの取り組みに全部大きくリアクションをしてくれるRくんに、微笑んでくれます。

レッスン後あまりにも嬉しくてお声をかけさせて頂きました。

やはりテレビや動画を見せてなかったようです。

お母様もこの反応の違いにビックリしてたようです。

それから 生き生きとした反応で、取り組みをみてくれます。

今ではクラスのムードメーカーです。

Rくんのリアクションで、クラスがパッと明るくなります。

私も、このGoodリアクションに答えるだけでレッスンが楽しくなって、嬉しいです。

これからもよろしくお願い致します。

七田式船橋駅前教室  中山先生より

 

« 1 180 181 182 204 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.