ブログ

船橋駅前教室

2018.07.31

楽しく学びグングン伸びる英語

今年の4月から英語に入室した笑顔がとっても素敵なSちゃん

少し恥ずかしがり屋さんですがレッスンでは誰よりも元気にハキハキと答えてくれます。

暗唱もとても得意な女の子です。

4月の初めてのレッスンでは他の生徒さんの暗唱を興味津々に見ており、2回目以降のレッスンでは毎回暗唱してくれます。

お父様のお仕事の関係でいつもはお母様と2人で過ごされているというSちゃんですが、先日初めてお父様とレッスンにいらっしゃいました。

レッスン終了後、Sちゃんに「暗唱ある?」と聞くとニコニコ笑顔で頷くSちゃん。

一人一人暗唱を聞いていき、最後にSちゃん。

先週は50%頑張れた暗唱絵本を今回は100%、そして前回より大きな声でハキハキと発音もバッチリ暗唱できました。

周りにいらした他の生徒さんやお母様も元気よく暗唱するSちゃんに釘付けで、最後には「すごーい!!」との歓声が!

Sちゃんもとっても嬉しそうで、その笑顔は自信に満ちあふれていました。

そして初めてレッスンを見たというSちゃんのお父様もとても嬉しそうでした。

Sちゃんのお母様、そしてお父様はお教室に来るといつも笑顔でSちゃんに接しています。

そしてSちゃんもいつも笑顔です。

Sちゃんはきっとおうちでもご両親の素敵な笑顔に囲まれて楽しく英語を学んでくれているのだろうな、と思いました。

英語は楽しんで学ぶものです。

楽しいとどんどん英語が好きになり、ぐんぐん英語力が伸びていきます。

今後も英語が好きという気持ちを忘れずに、楽しんで学んでいきましょうね。 

  

七田式船橋駅前教室 坂本先生より

 

2018.07.25

小学生コース 『調べ学習』

小学生クラスで、4月から始まった、「わくわく調査隊」というテキストを使った、調べ学習の取り組みがあります。

これは、自分で疑問を持ったことを家や図書館で調べてきます。そして、1枚の用紙にまとめてきて、その内容に関連するクイズを作り、発表し、その後、クイズを出すというものです。

3年生のYくんと、Hくんは、その調べ学習にすっかりはまって、毎週、調べてきてくれます。

そして、緊張しながらも、お友達とお母さま方の前で堂々と発表してくれます。

Hくんは、「素数」とか、「魔方陣」とかとても難しいテーマを調べてきてくれます。

難しいテーマなので、補足として、何枚にもわかりやすい図を書いてきて、しっかり説明してくれます

難しいテーマですが、みんな理解しようと、また、クイズに正解しようと真剣に聞いています

Yくんは、身近なテーマで、「歯」や「身長」について調べてきてくれます。

歯は、どうしてむし歯になってしまうのか、とか、生まれてきてから、3才までにどのくらい身長がのびるのかとか、とてもわかりやすく、まとめてきてくれます。

そしてクイズは、「20才には、身長は、だいたい何センチになるでしょう?」という問題でした。

クラスのみんなも真剣に考えます。

Kくんが「200センチ~230センチ」と答えると、Iくんは、「そんなに大きくならないんじゃない?」とか意見を言って、そこで、少しディスカッションの時間になったりしています。

普段使っているテキストについて考えることとは違い、お友達の調べてきたことに対して考えるということは、とても楽しいみたいで、みんなキラキラしています

問題を出しているYくんも、自分が考えた問題に対して、みんなが真剣に考えて、意見を出しあってくれるのが、とても嬉しそうです。

そして、Yくんが答えを発表すると、「やったー!当たった!」とか「はずれたー!」と、また大盛りあがりです。

Yくんのお母さまは、「みんなの前で発表する練習になって、とてもいいですね」とおっしゃって下さいました。

帰りぎわYくんは、「先生、来週は2つ調べてきて、発表してもいい?」と言ったので、「もちろんいいよ。」と言うと「やったー!」と言って帰っていきました。

自分で、テーマも考えて、調べて、まとめる、そして発表するというのは、とても大変なことだと思います。

しかし、友達みんなが真剣に発表を聞いてくれて、意見を言ってくれて、とても大きな達成感を感じていると思います。

まとめ方も、発表の仕方も毎週どんどん上手になっています。

これからも、この調べ学習をやることで、調べる力、まとめる力、発表する力、また、ディスカッション能力を得て、みんなどんどん成長していくと思います。

大きくなって、大勢の前で堂々と発表しているYくんや、Hくんの姿がはっきりイメージできます。みんなの将来がとても楽しみです。  

七田式 船橋駅前教室 塩川先生より

 

2018.07.01

1週間でこんなに変わる時期

1歳児クラスのお母様達は第一子の方が多く、子育てはじめての初々しい感じが伝わります。

私にもこんなドキドキの顔の時期があったのかしら。。。

なんてつい微笑ましくなってしまうのですが、皆様に近況報告を伺ってる中で、Rくんのお母様が

「普段うるさい時はネットの動画をみせると大人しくなるので、みせてます。」でした。

こちらが「例えばどんな時にみせることが多いですか?」と聞くと

「ご飯の時です。」と。

あーこんな言葉を聞いてしまうとやはり黙ってられません。

「すみませんお願いです。この時期のお子様はまだ脳の回路が出来てないのでできればテレビ、ネットの動画は見せないで下さい。」と伝えました。

この思いが、どうかRくんのお母様に届きますように

次の週のRくん。

レッスンを始めた途端、絵本を見てゲラゲラと笑い出しました。

名前を呼んでも、すごく嬉しいそうに大きく笑います。

まるで感情というビンが、あるのなら その感情のビンのふたが、開いた瞬間をみたようです。

この一週間テレビや動画を見てないと、確信しました。

この時期一週間はこんなに違うんだ!と、こちらの方が驚きです。

 

今までのRくんて、なんだったのだろう。。。そうです。こっちが正解です。

だって人間なんです。

喜怒哀楽があります。

生きてるんです。

まわりのお母様達も、1つ1つの取り組みに全部大きくリアクションをしてくれるRくんに、微笑んでくれます。

レッスン後あまりにも嬉しくてお声をかけさせて頂きました。

やはりテレビや動画を見せてなかったようです。

お母様もこの反応の違いにビックリしてたようです。

それから 生き生きとした反応で、取り組みをみてくれます。

今ではクラスのムードメーカーです。

Rくんのリアクションで、クラスがパッと明るくなります。

私も、このGoodリアクションに答えるだけでレッスンが楽しくなって、嬉しいです。

これからもよろしくお願い致します。

七田式船橋駅前教室  中山先生より

 

2018.06.29

円周率を2週間で200桁!!

船橋駅前教室のY君のご紹介です。

Y君は赤ちゃんコースからお通い頂いている生徒さんで、春から年中さんになりました。

下に妹と弟がいる全員七田っ子の長男です。

お母さまはいつもY君の事を中々手を掛けてあげる事が出来ないっと言って悩んでおられます。

が、Y君は赤ちゃんのときからいつもニコニコでとても穏やかなお兄ちゃんです。

新年度がスタートし、新しいクラス、新しい講師になり、私もドキドキでしたが、Y君はそんな緊張も全くなくレッスンに来ると「先生、これ!」っと言いながら近寄って来て必ず何か手にしているものを見せてくれます。

その日は紙に数字が沢山書いてあるものでした

「こんなに書いてくれたの?ありがとう」っと見ると

「それ円周率みたいなんですけど・・私も初めは何をぶつぶつ言いながら書いているのかわからなかったのですが、よくよく見て見るとどうも円周率みたいで」っとお母さまが教えて下さいました。

円周率の暗唱は年中さんの4月からスタートしたばかりの記憶の取り組みで、4月のマンスリーCDに300桁までが入っていました。

お母さまの話からCDをかけ流しているだけなのに覚えてしまったらしく・・。

「じゃぁ、Y君、円周率200桁から言ってみてくれる?」っとお願いすると、直ぐに楽しそうに歌い始めました。

「Y君、凄い??素晴らしい。4月からスタートしたばかりなのに2週間で300桁まで覚えちゃったの??」講師の私もびっくりです。

Y君は数字が大好きで、レッスンで3飛びドッツカードを見せた時も直ぐに「あっ、3飛びだ??」っと嬉しそうに言ってくれたりします。

歩き始めた頃のY君を思い出しながら、Y君のこれからの成長がとても楽しみでなりません 。

七田式船橋駅前教室 佐野先生より

 

2018.06.27

プレゼンテーション能力が育つ七田式

小学4年生のレッスンでの話です。

「月の土地をもらったら、どうやって使いますか?」というテーマでディスカッションをする取りくみがありました。

月の土地なので、もちろん酸素はない、無重力ということが前提で、ディスカッションするというものです。

さすが七田のお子さんたちです。

とてもユニークな意見や、優しい思いやりのある意見がたくさん出て、感心しました。

Aくんは、「地球では、動物たちにかわいそうな事がたくさん起きている。たとえば、森林伐採が進んで動物たちが安心して住める所が減っていたり、動物虐待をする人がいて、虐待されている動物がいる。だから、そんなかわいそうな動物を月に連れて行ってあげる。そして、人間は連れていかない。そうして、動物が安心して住めるところを作ってあげる。」

Mちゃんは、「大好きな家族、友達、かわいい動物を連れていって、無重力でぴょんぴょん飛んだり、無重力で遊べることで楽しむ。」

Mくんは、「まず、健康になる家を作る。そして、月には学校はないから、学校に行かなくてもいいし、外には酸素がないから、ずっと、健康になる家にいて、のんびりして健康になる。」

等々、全員が違った自分なりの意見を持って、それをしっかり発表してくれました。

Mちゃんは、イメージがどんどんわいてくるのか、次々にアイディアがうかんで、話が止まらないほどでした。

地球では、森林伐採が進んでいることや、動物虐待が、おきていること、また、無重力できちんと歩けないこと、酸素がないことなどの知識をしっかり持っていることも感心しました。

また、それだけでなく、大好きな家族のことや、健康にも気をつかったりしていることにも感心しました。

そして、自分の意見とお友達の意見を比べて、「こういう所は一緒だね。」とか「それはいいね。」等の発言ができるのも、素晴らしいと思いました。

これから、自分の意見をしっかり発表できるプレゼンテーション能力が求められる時代になっていきます。

七田のお子さんたちは、その基礎がしっかりできていて、これから、もっともっと素晴らしいプレゼンテーション能力をつけていくのかと思うと、将来がとても楽しみです。

 七田式 船橋駅前教室 塩川先生より

 

« 1 197 198 199 221 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.