ブログ

葛西教室

2019.04.07

あまのじゃく。ばんざーい!

幼児クラスのK君。

ただいま反抗期まっさかり。

絶賛いやいやキャンペーン中です!!

レッスン中のお名前の時間も、

「お名前は?」

「言わないっ!」

「じゃあママと言う?」

「ママと言わないっ!」

「あらそー、ならママに聞くね?」

「ママが言うの嫌!」

「じゃあ先生と言う?」

「先生も言わないでっ!!」

ママも苦笑いです。

たかが名前、なんていうことも簡単なのですが、大切なお名前とお誕生日ですよね。

K君にとっても素敵な自分だけの大切なお名前、というのは分かっているから余計に嫌!なのです。

どうでも良かったらこんなに何度もやりとりするのも嫌ですよね。

名前を言いさえすれば終わるののですから。

お母様の表情も、クラスの皆さんも

「あらあらどうしましょう」と少しお困りの様子です。

もうひと言。レッスンでは、お名前の発表とともに、毎回テーマを決めて発表してもらっています。

この日は「『ば』のつく言葉」でした。

周りが温かい目で待ってくれる場でも、思いついた言葉を…たった一言でも発することは、小さなお年の生徒さんにはとっても緊張することです。

この発表の取り組みは、年に1度の暗唱発表会と同様に、大きくなってから、自分の意見を述べたり、大勢の面前でのプレゼンテーションに自信を持って挑むことが出来るということにもつながる、とても大切な取り組みなのです。

言葉が出ない年齢のクラスでは、お母さまに発表していただきます。

ママが毎回発表しているのを見ていても、いざ自分が発表する、となるともじもじしてしまい、恥ずかしくて一言も発することが出来ない生徒さんも多いですが、毎回の積み重ねで立派に発表出来るようになります。

やっぱり、K君はお名前同様、イヤイヤです。

「ばの付くものも言うの嫌かな~?」と私が聞き、ママも

「どう?」と聞いてくださりました。

すると…

「やだー!バナナとか絶対いわないのーっ!!」

クラスの雰囲気がパッと明るくなりました。

みんなでニコニコ大笑い!

ひとり大真面目できょとんとしていたK君です。

この可愛らしい成長のしるしである「あまのじゃく」。

母親講座でもお話しましたが、止まない雨はありません。

レッスン序盤はこんな感じのK君でしたが、カードはしっかり見ていましたし、カレンダーや時計、そろばんの歌など大きな声で歌っています。

取り組みもとっても上手です。

嫌、といいながらも、お母さまにお聞きすると七田のレッスンは毎回とても楽しみにしてくださってるとのことで、

「そこは嫌、と違うのね!」とお母さまと大笑いです。

K君の「イヤだ」の内容も週を追うごとに高度になっていくのです。

なんだかちょっと変な言い方なのですが、これまたさすが!ですね。

可愛らしいイヤイヤに思わず、私もニヤニヤしてしまいます。

しばらく続いている頃は困ったなぁ、と感じられることも多いかと思いますが、何人いたとしても、それぞれのお子さんの子育ては一度きりです。

「次は何をイヤだ~っていうんだろうなぁ」と、どうか面白がって成長を見守っていきましょう!

大きな成長に万歳です。 

  

七田式葛西教室 和田先生より

 

2019.04.03

幸せオーラ満開の七田のレッスン

英語のベイビークラスでは昨年の4月は全員赤ちゃんと言う言葉がぴったりの、お話も単語レベルの生徒さんが多かったのです。

ところが年を明けると、ほぼ全員2歳になり、すっかりお話し上手になっています。

と、同時にやってきましたイヤイヤ期。

お母様、お父様の言うことはほぼイヤイヤ、取り組みも一人でやってみたいけどうまくいかない、なんだかわけがわからないけどイヤイヤがはじまってます。

成長の大事な過程ではあるものの、椅子に座っている時間の方が少なくなっているお子さん達に、お父様お母様も、少しおつかれかな?と見られる今日この頃。

暗唱もアルファベットの歌やナンバーを数えたり、それぞれが気分でやったりやらなかったりです。

ある日クラスの中の男の子が暗唱イヤイヤと言っていたところにお母様がおもちゃのマイクを取り出したところ、ご機嫌でアルファベットを言い出しました。

最後までやりきってみんなから拍手、お気に入りのステッカーもゲットしてご機嫌でした。

それもあまり効果がなくなってきたある日、今度は、じゃK君ハッピーバースデーの歌歌おうか?と言ったところ、ご機嫌で歌い始め、勿論

DearK君ハッピーバースデートゥユー」と自分のバースデーソングで締めました。

拍手喝采!

するとクラス全員がハッピーバースデーソングを順番に歌いはじめました。

勿論自分の名前の歌です。

これがみんなとても上手で私をはじめ

みんな幸せオーラ満開のレッスンとなりました。

回さまざまな工夫をしてくださる優しいK君のお母様をはじめ、ご両親で楽しくレッスンに来ていただいてるT君。

おませなCちゃんを暖かく包んでいるお父様。

なんでもyummyと口に入れて笑ってるYちゃんを英語でたしなめているお母様。

4人とも来年4月からは2~6歳のキッズのクラスに入ります。

クラスメイトは少し年上のお兄さんお姉さんかもしれないですね。

どのように成長するか楽しみです。

最近入室したKちゃんはまだ1歳になっていません。

始めて話す英語の言葉は何かな?

こちらもとても楽しみです。

未来のあるお子さん達の成長を見れるこの仕事は本当に有意義な良い仕事だなと感慨深い今日この頃です。

七田式葛西教室 村瀬先生より

 

2019.03.25

頑張ってる七田っ子ママ

日々子どもたちの笑顔やキラキラ光る目に囲まれているうちに、だんだん次のような想いが浮かびました。

七田っ子たちだけではなく、七田っ子ママたちも七田式教室の宝物です。

《乗り物博士のお母さん》

A君は、電車に夢中で、毎回レッスンの時、電車柄の靴下を履いてきます。時々レッスンの後私に電車の玩具を見せてきます。私が「カッコイイね」と言うと、とても嬉しそうです。私に電車の名前を教えたいけど思い出せない時、お母さんが隣で教えてくれます。私は電車の事はよく分からないので、複雑な名前を聞いて、とても感心しました。ロビーで乗り物図鑑を読む時も、A君のお母さんはまるで乗り物の専門家みたいに、名前を全部知っています。

お母さんに尋ねると、お母さんは、A君は電車に夢中で、自分もいつの間にか覚えたと言います。A君は電車ですが、A君のお兄ちゃんの小さい時は車が大好きだったので、お母さんはその時車の名前も覚えたそうです。

私はとても感心します。自分の子どもは娘二人で、男の子がいないので、A君のお母さんのような経験はありません。子どもが好きなものを尊重し、一緒に遊んであげ、自分もそこから知識を得る。本当に素晴らしいお母さんです。子どもの好きを尊重する気持ちは、子どもが大きくなっても大事ですね。自分の子どもが成長して自我が強くなってきた中、私は時々困っていますが、やはり子どもを一人の人間として尊重するという気持ちを忘れずに、子どもを見守りたいです。

《読み聞かせのお母さん》

面談の時、Y君のお母さんから聞きました。寝る前、いつも日本語の絵本を10冊以上読み聞かせしてあげているそうです。Y君はお母さんとの読み聞かせの時間が大好きです。私はY君のお母さんに、英語の暗唱絵本もその中で一緒に読み聞かせることを勧めました。次の週のレッスン前、お母さんは暗唱絵本を全部持ってきて、私に見せながら言いました。「先生、毎日この暗唱絵本を全部読み聞かせするようになりました。」お母さんは、びっくりした様でしたが、とても嬉しそうでした。

私もとても嬉しかったです。なぜかというと、こんな風に続けていけば、Y君の英語のインプットが増えるだけではなく、Y君にとってお母さんと一緒に過ごした日々の読み聞かせの時間が一生の宝物になるに違いないからです。我が家でも、子どもの小さい時から読み聞かせをしています。子どもへ伝えたいたくさんの事柄は、ほとんど本の中に書かれています。これからも、自分の子どもへ読み聞かせを続けたいですし、生徒さんのお母さんたちにも読み聞かせを勧めたいです。

《ノートをとるお母さん》

Rちゃんのお母さんは、とても真面目です。レッスンの時、いつも1冊のノートを持ってきて、時々ノートに何かを書いています。ある時、ノートに書いた単語を見せて、私に発音を確認されました。

また、レッスンの後のコミュニケーションの時、Rちゃんのお母さんは、自分は英語の発音が下手で、子どもの発音にも影響することが心配だと言いました。確かにこれは、よくある心配です。それについてお母さんへ回答した後、私は、自分がRちゃんのお母さんに感心したことを伝えました。実は、Rちゃんはとても反応がよくアウトプットが多くて、可愛い女の子です。Rちゃんの姿を見て、お母さんがお家でいっぱい努力していることが分かります。頑張っているお母さんの姿が、発音よりももっと大切です。間違えたところを直す、その姿も子どもにとって良い見本になります。Rちゃんのお母さんはほっとした様子でした。このお母さんならきっと、子どもの良い見本になります。

七田っ子たちだけではなく、七田っ子ママたちも七田式教室の宝物です。そうは思いませんか?

七田式葛西教室 リュウ先生より

 

2019.03.17

塾に通わず七田式プリントだけで受験に満点合格!

年長クラスのMくんは、この度私立小学校に合格しました

その小学校はとても特色ある学校で進度が速く、入ってからも大変な努力が必要です。

なのでお母様としては、無理にでも受験させてではなくて、まずはMくんの意思を一番に尊重しました。

ですが、塾に通うこともなく、教室もいつも通り通室して自然体の受験をしました。

「合格出来たら嬉しいですが、だめな時は近くの学校でいいです」と、肩の力を抜いていられました。

そして、本当にめでたく合格しました。

合格報告の時に、塾も通わずどのような学習をしたかを聞いてみました。

なんと、七田のプリントだけで臨まれたのです。

しかも、満点合格だったそうです。

本当に素晴らしいです。

受験において塾はとても大事だと思いますが、このように七田だけで合格出来る生徒さんが過去にたくさんいらっしゃいます。

教室での内容はもちろんのこと、七田プリントのクオリティの高さを改めて思いました。

Mくん、本当におめでとうございます。

これからの成長も、とても楽しみに思います。

七田式幼児教室葛西教室 近澤先生より

 

 

2019.03.15

自らの考えを書き出し発表する授業

小学生のクラス。

面談の時期に入り、4月からの様子をお一人お一人振り返る機会がありました。

今年から初めて接する生徒たちで、最初は質問しても緊張してかなかなか返って来なかったけれども、今では「はい!はい!」とみんな手を挙げて進んで答えてくれます

あるA君のお父さまから先日嬉しいご報告がありました。

去年までAくんは、どこに連れていっても引っ込み思案で、授業参観で分かっていても手を挙げず、大人しいタイプだったようです。

それが、今年に入り進んで挑戦したり、授業参観でも手を挙げて発言するようになったそうです

レッスンの中では引っ込み思案の一面を見たことがなかったのでびっくりしました。

けれども理由は分かります。

今年からカリキュラムが改定され、自らの考えを書き出し発表する機会がぐーんと増えました。

また、自分が気になることを調べてきてみんなでクイズをしたり、調べものを発表する機会もあります。

少人数の中ではあるけれども、自然と人前に立つこと、考えを伝える機会が増えてきっとどんどん積極的になれたのだと思いました。

約一年振り返ると子どもたちそれぞれに当初より変化が見られることが分かります。

文章がスラスラ読めるようになったり、暗記できるようになったり、算数が得意になったり。

小学生になっても可能性の塊です。

これからもそんな変化を見させてもらいながら、どんどん可能性を広げていけるようなレッスンが出来るように楽しみたいと思います。

七田式葛西教室 渡部先生より

 

« 1 173 174 175 215 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.