葛西教室
自然体で助け合える七田っ子
お取組を重ねてきた「小学校に上がるまでに身につけたい10の基礎概念(色・形・大小・数・量・空間認識・比較・順序・時・お金)」も仕上がっていく年長さんクラス。
それぞれに得意分野が顕著に現れて子どもの個性が感じられます。
「ちえ」が好き!
「もじ」はまかせて!
「かず」では負けないよ!
自信の源です。
年長さんのレッスンは親子分離の形態で、レッスンを受ける準備もレッスン中のお取組もパパママの手を借りず自分でします。
忘れ物をしてしまうこともあります。
先生からの質問にうまく答えられないこともあります。
むつかしいお取組に手が止まってしまうこともあります。
そんな時、スッと助けの手を差し出せる、卑下することなく助けの手を借りられる、七田っ子のすばらしい姿を見ることができます。
ひとりずつ先生から口頭で1度だけ示された2桁の数字を大きな100玉そろばんで取るお取組。
Sちゃんに課されたのは「77」。
10玉ずつ10列ある100玉そろばんに立ち向かったSちゃん、「10、20、30…」と10とびで「77」を目指しましたが、途中で立ち止まってしまいました。
考え込んでしまって手が動きません。
すかさず周りのみんなが応援をはじめました。
「Sちゃんは77をつくるんだよ!」
「いっしょに確認するよ!10、20、30…70だね。あと、7ね」
「10のまとまりの3を残して玉を移したら早いよ!」
要領よく順を追ったヒントの応援でSちゃんはキラキラ笑顔で「77」をつくりあげました。
みんなの「かず」の力にも、自然体で助け合える七田っ子の心の成長ぶりにも、じーんとさせられる景色でした。
七田式葛西教室 植村先生より
今、トイレ掃除しておいたよ!
スーパーエリートコースのJくん。
今までやんちゃで、屁理屈大好きで楽しませてくれたけど、先生も叱りたくないけど、つい毎週お説教していたように思うんです。。。
でも大好きだったから、Jくんが暗唱クリアしたら、このプレゼント消しゴム喜ぶだろうな~と、取っておいてあげたり。
しなくて良い約束をしてしまったり。
屁理屈に付き合ったり。
そんなJくんが、トイレ掃除をしてくれました!!
私が他の事をしていて、小さい生徒さんが汚してしまったトイレに気が付かないでいたら、
「今、トイレ掃除しておいたよ!小さい子が使った後、汚れていたから、スプレーして紙できれいに拭いておいたからね!」
こんな事を自然にできるようになったなんて、そんな成長そのものが、私たちにとってこの上ないプレゼントです。
ありがとう、Jくん。
七田式葛西教室 林先生より
七田全部、僕の部屋にしたいくらい、大好き!
新小学1年生になって、はや2か月。
この前まで、お母さんがいないとちょっと心配だったはずなのに、すっかりお兄さんお姉さんになりました。
自分の気持ちも、はっきりと伝えられるようになった、Yくん。
レッスンの前後に必ず、受付の脇から覗いて、色々なお話をしてくれます。
「ここから覗いて、先生とお話しするの、好きなんだ~。」
と言うので、どうして?と聞き返したら、
と答えてくれました。
続けて、「七田全部、僕の部屋にしたいくらい、大好き。」
先生たち、もっともっとYくんのお話きいてあげられなくて、ごめんね。
でも、レッスンの日ではなくても、いつでも、待ってるね。
七田式葛西教室 林先生より
子どもにしてあげられることは何か・・・
年少クラスのYちゃん、いつもニコニコ顔がステキな生徒さんです。
先日面談で、お母さまとお父さまとお話をしました。
葛西教室の卒業生からの紹介でのご入室。
紹介してくださった方のお子さまやご家族を見て、「七田教育は素晴らしい!」と思ったそうです。
そして実際に通室させていても「七田の効果あり」と感じることがたくさんあります。
と体操の先生にはめられたことをお話してくれました。
体操教室では、お買い物ごっこと障害物走を組み合わせた取り組みをしました。
買ってくるものを覚えて障害物をクリアして、お店に行って目的のものを買って帰ってくるというものでした。
取り組んだ年少児の中で、正しくクリアできたのは、Yちゃんだけだったそうです。
そのとき、「なかなか年少さんでこれをクリアできる子はいませんよ。Yちゃんは、そうとう頭がいいですね。」と先生に褒められたようです。
普通は、障害物をクリアしている間に、買ってくるものを忘れてしまうそうで「これは、絶対に七田効果だ。」とお父さまとお母さまは確信しているとおっしゃってくださいました。
そう言いながらYちゃんを見つめるお二人のまなざしが、愛情たっぷりでとても素敵でした。
一緒にいる私もとても幸せな気持ちになりました。
さらに、このお二人の素晴らしいのは、毎朝送られてくる「七田眞の金言」を欠かさず読んでいて、子育てのヒントにしているそうです。
「イライラしないで子育てできるのは、このおかげだと思います。」とおっしゃっていました。
お父さま、お母さまの「子どもにしてあげられることは何か」を学ぶ姿勢とその愛情の深さに本当に感動しました。
これからのYちゃんの成長が楽しみです。
七田式葛西教室 瀬尾先生
毎日の公園遊び
3歳児クラスの生徒さんです。
自我がしっかり芽生えてきて、意志をお母さんにちゃんと伝える事が出来ます。
少し年の離れたご兄弟も居るので、いつもは上のお子さんのスケジュールが忙しいので、A君はそれに合わせて過ごしています。
忙しい毎日ですが、お母様はほぼ毎日のように公園にA君を連れて行ってあげるそうです。
そのおかげで?体力もついたのでしょうか、何と片道1時間半かけて上野動物園に徒歩で遊びに行ったのです。
園内では象さん、キリンさんなどメインの動物を少ししか見られなかったけど、帰りもがんばって歩き続けたそうです。
疲れたとは、言ったけど泣かずに最後まで歩きました!
大人でも徒歩で動物園は、きついですよね。
本当にがんばりました。
そして、その報告を受けた日は、足踏みをしていた暗唱も発表してくれました。
ひとつ階段を上がって成長してくれたA君がちょっぴりお兄さんに見えました。
文武両道の将来が、とても楽しみです。
それを道引いているお母様も、本当に素敵です。
七田式葛西教室 近澤先生より