ブログ

2018.12.15

動物図鑑を見てから動物園へ

お休みの日に本を読んだり、図鑑を見ていたMちゃん家族。

3才のMちゃんは楽しそうに動物の本を見ていたそうです。

その様子をご覧になったMちゃんのお母さまは「そうだ!」思い立ち、その後、動物園にお出かけされました。

すると、いつもならばゾウさんや、キリンさん、ライオンさんなどの、大きな動物をメインで見てまわるところが、今回は、小さな鳥一匹一匹を見て色の違いに注目したり、余り目に止めて来なかった動物もゆっくり観察することができました

とお話しくださいました。

今までとは違った動物園の楽しみに方を見つけられましたね。

Mちゃんの興味を見逃さず、すぐに行動にうつされたお母さまに、盛大な拍手をしました。

本当に素敵です。

その記憶が薄れないうちに、もう一度本や図鑑でその生き物達を見るといいですよ。

写真をプリントしてMちゃんの図鑑を作ってもいいですね。

とアドバイスをすると「はい、そうします」とにこやかなお母さま。

   

  七田式船橋駅前教室 倉内先生より

 

2018.12.13

家で七田ごっこ。完全再現!3歳Yちゃん

3歳クラスのYちゃんは、いつも楽しそうにレッスンを受けてくれます。

ある日、お母様がYちゃんのご家庭での様子をお話してくださいました。

いつもお家で、七田ごっこをしているそうです

先生役はYちゃん。

たくさんのぬいぐるみたちが生徒役だそうです。

キレイに一列に並べ、一人ずつお名前を呼んで、レッスンスタートするそうです。

教室でやってきたレッスンを一週間、ぬいぐるみたちにレッスンするそうです。

とても細かい所まで再現しているそうで、お母様はいつも感心して見ているそうです。

そんなYちゃんが最近欲しがったものは、百玉そろばん。

お家でのレッスンでどうしてもやりたい、とお母様におねだりしたそうです。

お家でのレッスンに百玉そろばんが加わりました。

見事に、レッスンでの様子を再現しているそうです。

1~10までの順唱・逆唱、1~30までの順唱、10の合成・分解など、スラスラと、そろばんで表現しているそうです。

毎回のレッスンを全身で吸収し、楽しく復習をしているYちゃん。

これからも、お教室でのレッスンも、ぬいぐるみさんたちとのレッスンも楽しんでくださいね。

七田式津田沼教室  稲冨先生より

 

2018.12.11

こんなに弾ける子は始めてです!とピアノの先生から褒められました

年長クラスのkくんは、明るくて活発な子です。

お母様は七田をよく理解してくださっていて、無理なく長い目で子供を見守ってくれています。

kくんはやりたい事がたくさんあって、習い事で忙しくもあります。

その習い事の一つがピアノです。

ピアノは好きですが、それほど練習をしているわけでもないのに先生からは、

「こんなに弾ける子は始めてです」

と、褒められるそうです。

お母様からは、

「記憶力がいいので一度聞くと結構覚えられる。これは七田に通っているおかげです。」

と、うれしいお言葉をいただきました。

これぞまさしく、右脳キッズ、七田っ子ですね。

私も本当にうれしく思いました。

また近く発表会があるそうなので、その報告も楽しみにしています。

七田式幼児教室、葛西教室、船橋駅前教室、近澤先生より

 

2018.12.09

小さい頃から英語を聴いていると自然と発音がみにつく

最近入室したbabyクラスのSちゃん、とってもキュートにレッスンを受けてくれます。

最初は恥ずかしそうにしていましたが、今はすっかりレッスンにも慣れて、元気にレッスンに参加してくれます。

形の取り組みでは、大きな丸をお手手いっぱいに広げて表現してくれますし、三角は指でとっても可愛い三角を作って見せてくれます。

形のレパートリーもだんだん増えてきて、ロンバス!と言うと、ダイアモンドの形を可愛らしいお手手で作ってくれます。

まだ発語がこれからなのに、私の発した言葉を真似るかのように、喉の奥で

「あっ、ううっ」と音を出そうとしているのがよくわかります。

これも、小さい頃から英語の音に親しんできた成果だと思います。

赤ちゃんは日々様々な音や言葉を日常耳にして、音の出し方を自然に身につけていきます

家庭でも英語のCDをかけ流ししていただくだけでも、赤ちゃんが音に親しむよい効果をもたらします。

小さいうちは、英語の歌を聴くのもとってもよい刺激になります。

小さいお子様がよく暗唱の時間に、英語の歌を歌ってくれますが、歌も発音の練習にとってもよいです。

楽しく七田式の英語を学んでくれて、とてもうれしいですし、将来、英語を身につけてぜひ世界へと羽ばたいて欲しいな、と思います。 

 七田式葛西教室 富安先生より

2018.12.07

愛されている自信がつくと人にやさしい子に

 Hちゃんは、とても勝ち気で、負けず嫌い、レッスンにも積極的に参加してくれる元気な女の子です。

そのHちゃんより先に入室しているSちゃんと、お互いのことを意識してライバル?のような雰囲気がありました。

年少さんの女の子同士です。

最近Hちゃんが変わってきました。

レッスンで、取り組み中に、早く正確に出来るSちゃんのことを「Sちゃん、すごいねー」と、褒めることが出来たのです!

Sちゃんは、びっくりして無言でしたが、Hちゃんは、気にせずにまた、自分の取り組みに集中していました。

年少さんの女の子が、自分よりも出来るお子さんを素直に褒めてあげられるのはすごいことです。

もともと、勝ち気な子となれば余計にすごい成長です。

Hちゃんの成長の理由は、お母様ではないかと思います。

面談の時、七田式に入室する前は、抱きしめてあげるなどのスキンシップが無かった。

でも、レッスンの前、後に抱きしめるだけでなく家でも、たくさん抱きしめを実践してみるようになり、褒めてあげるなど、意識するようになりましたとお話し下さいました。

五月に、入室した時は、お勉強は出来るけれど、後ろを振り返って、お母様の顔を確認することが多かったHちゃん、今は、フラッシュカードの時に、お母様のお膝の上に座って見ていることもありますが、お母様も、無理に椅子に座ることを強要せずに本当に、仲良く触れ合いをしながら楽しくレッスンに参加してくれるようになりました

自分が愛されている自信がつくと、他人にも、優しくできるようになるのですね。

Hちゃんの成長は、お母様の成長でもあるのですね。

これからも、親子関係がうまくいき、お勉強も、心の成長も、お手伝いできるように、レッスン、母親講座、面談、と、サポート体制を整えて、通室していただいている生徒さんの成長につなげていきたいと思います。

 七田式幼児教室 津田沼教室 笠原先生より

« 1 231 232 233 354 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.