小学生コース 『調べ学習』
小学生クラスで、4月から始まった、「わくわく調査隊」というテキストを使った、調べ学習の取り組みがあります。
これは、自分で疑問を持ったことを家や図書館で調べてきます。そして、1枚の用紙にまとめてきて、その内容に関連するクイズを作り、発表し、その後、クイズを出すというものです。
3年生のYくんと、Hくんは、その調べ学習にすっかりはまって、毎週、調べてきてくれます。
そして、緊張しながらも、お友達とお母さま方の前で堂々と発表してくれます。
Hくんは、「素数」とか、「魔方陣」とかとても難しいテーマを調べてきてくれます。
難しいテーマなので、補足として、何枚にもわかりやすい図を書いてきて、しっかり説明してくれます。
難しいテーマですが、みんな理解しようと、また、クイズに正解しようと真剣に聞いています。
Yくんは、身近なテーマで、「歯」や「身長」について調べてきてくれます。
歯は、どうしてむし歯になってしまうのか、とか、生まれてきてから、3才までにどのくらい身長がのびるのかとか、とてもわかりやすく、まとめてきてくれます。
そしてクイズは、「20才には、身長は、だいたい何センチになるでしょう?」という問題でした。
クラスのみんなも真剣に考えます。
Kくんが「200センチ~230センチ」と答えると、Iくんは、「そんなに大きくならないんじゃない?」とか意見を言って、そこで、少しディスカッションの時間になったりしています。
普段使っているテキストについて考えることとは違い、お友達の調べてきたことに対して考えるということは、とても楽しいみたいで、みんなキラキラしています。
問題を出しているYくんも、自分が考えた問題に対して、みんなが真剣に考えて、意見を出しあってくれるのが、とても嬉しそうです。
そして、Yくんが答えを発表すると、「やったー!当たった!」とか「はずれたー!」と、また大盛りあがりです。
Yくんのお母さまは、「みんなの前で発表する練習になって、とてもいいですね」とおっしゃって下さいました。
帰りぎわYくんは、「先生、来週は2つ調べてきて、発表してもいい?」と言ったので、「もちろんいいよ。」と言うと「やったー!」と言って帰っていきました。
自分で、テーマも考えて、調べて、まとめる、そして発表するというのは、とても大変なことだと思います。
しかし、友達みんなが真剣に発表を聞いてくれて、意見を言ってくれて、とても大きな達成感を感じていると思います。
まとめ方も、発表の仕方も毎週どんどん上手になっています。
これからも、この調べ学習をやることで、調べる力、まとめる力、発表する力、また、ディスカッション能力を得て、みんなどんどん成長していくと思います。
大きくなって、大勢の前で堂々と発表しているYくんや、Hくんの姿がはっきりイメージできます。みんなの将来がとても楽しみです。
七田式 船橋駅前教室 塩川先生より
『認めて 褒めて 愛する』世の中の子ども達に浸透すれば・・・
小学生高学年英語クラスの3人は七田歴の長いベテラン生徒さん達です。
この子達の明るさは天下一品!
何でもかんでもプラスに考えられる素晴らしい生徒です。
3人のパワーでレッスンが脱線することもしばしば。。。
しかし、それも楽しい七田のレッスンだと思っています。
今年度このクラスに2人の生徒さんが仲間入りしました。
物静かなHちゃんと天真爛漫なMくん。
普通高学年ともなると、入る方だけでなく受け入れる方も緊張するものですが、さすがは七田歴の長い3人、ワクワク笑顔で迎え入れてくれました。
本当にpureな子たちです。
不安であったろう2人もあっという間に彼らに馴染み、打ち解けてくれています。
何年も通っている生徒のようです。
この子達だけでなく他のクラスの小学生もそうですが、本当に皆仲がいい。
学年が違っていても、です。
ここの教室はいじめや仲間外れがない。
人を大切に思いやる子供たちですからね。
生徒たちを見て思います、七田の教え『認めて、褒めて、愛する』が七田の生徒のように世の中の子供たちに浸透すれば皆が心穏やかに素晴らしい子供時代を過ごせるのに、と。
こういう風に私自身も子供達から毎回たくさんの事を学ばせてもらっています。みんな、ありがとう。
七田式千葉駅前教室 伊藤先生より
暗唱発表会は貴重な経験になります
もうすぐ3歳になるNくん。
暗唱が上手に出来る男の子です。
はっきりとした口調で、俳句や四字熟語など、サラサラと暗唱してくれます。
英語のクラスにも通っているNくんは、英語の暗唱も頑張っています。
お母様がお仕事の日は、おばあちゃまとレッスンにいらっしゃいます。
おばあちゃまとレッスンしている日のNくんは、いつもより凛々しく、カッコイイ姿をおばあちゃまに見せてくれます。
そんなNくんの姿を微笑ましくご覧になるおばあちゃまの様子がとてもあたたかく、周りの空気までまろやかになります。
そんなNくんに、9月にある発表会の出演をお誘いしました。
たくさんの人のいる前で、一人で舞台に立ち、暗唱をする発表会が年に一度あります。
初めての舞台での発表に緊張した面持ちで発表をする子どもたちの姿は、とてもキラキラしています。
その経験は、自信につながり、とても貴重な宝物になります。
また、少し年上のお兄さんやお姉さんの発表を見ることで、将来の成長した姿をイメージしやすくなります。
あんな立派な発表ができるようになりたいなぁという目標が出来ることにより、日々の暗唱の練習もやりやすくなります。
9月の発表会の舞台で、立派に暗唱しているNくんの姿が、はっきりとイメージできます。
みなさんも、発表会にチャレンジしてみてはいかがですか?
貴重な宝物を手に入れることができます。
ぜひ、Nくんの頑張っている姿を見にいらしてください。
七田式津田沼教室 稲冨先生より
習い事に興味を持つパパが増えています!
生徒数が増えるとともに、「お母様」ではなく「お父様」に連れられて教室へ来る生徒さんが増えてきました。
特に土曜日のロビーは、パパ率が高いです。
お子様の習い事に興味関心をお持ちの方が多く、とても素晴らしいことだと思います。
でも帰りの時間になると、ママもお迎えの為に教室にやってきて、ママの姿を見つけると真っ先に駆け寄っていく生徒さんの様子を見ると「やっぱりママなのね…」と思ってしまいます。
ちょっぴり寂しそうなパパの様子もなんだか微笑ましいです。
七田式津田沼教室 杉本先生より
子どもの可能性を信じることが大切
年少さんのEくんは、とても元気で頑張り屋さんです。
ある日お母さんが、暗唱を家で頑張ってきたけれども、幼稚園で疲れてしまって出来ないので、携帯のビデオに録画してきたのですが、それでスタンプを貰えませんか?とおっしゃってきました。
私は、Eくんなら出来ますよ!やってみましょうと、お母さんに申し上げ、Eくん、やってみて!できるよ!できるよ!と言いました。
するとEくんはお母さんの心配は何処へやら、スラスラと、長い暗唱をしてしまうのでした!
凄いね!やったね!とハイタッチして、暗唱シートにシールとスタンプを押すEくん。
お母さんは、できるんですね。
びっくりしました。
とおっしゃり、子供の可能性を信じることが大切だと気がついてくださいました。
まだ幼稚園が始まったばかりで、疲れていても、熱心に通ってくださるお友達。
親が子供を心配するのは当然ですが、心配しすぎて子どもの可能性を摘んでしまわなくて良かった!
と思うエピソードでした。
津田沼教室 笠原先生より























