クラスのみんなで励ましあいながら♪
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
小学1年生クラスでのある一コマです♪
七田式葛西教室 S先生より
小学 1年生 6人クラス。
2月から全員が集中力プリントが中級以上になりました。
残り2人がなかなか中級にあがれず、R君は毎回悔しさとイライラと戦い。
H君は、マイペースな子で決して焦らずコツコツと。2ヶ月くらいはずーっと80点代をキープしていました。
そしてH君は平均点をあげならがら、自然に進級。その後、R君も進級。2月から見事6人全員が中級以上になりました。
講師は特別何も言っていませんが、周りのみんなで
『やったな』『今日からみんな中級だな』と声を掛け合っていました。
Yくんは、実は2月から特級になりました。中級、上級とは3ヶ月スパンで進級していて、順調に特級まできています。同じクラスに、中級、上級と進んだ子がいるので他の子も良い意味で刺激を受け、毎回燃えています。
決して点数を取ることが重視ではないので、私も特に強調していませんが、自然に全体の気持ちが盛り上がっているのは良い事だと感じています。
1月名物行事【俳句まつり】♪
先週半ばより、新年のレッスンがスタートしています。
そして、各教室では毎年恒例の「俳句まつり」が開催されています!
冬休みを使って、自由に俳句を作って、短冊にお気に入りの一句をしたためてきていただきます♪
各教室では提出された短冊を随時掲示して、待合室や教室の外観が華やかに飾られています。
小さい頃から、小林一茶の俳句などを暗唱しているので、子どもたちには「五七五」のリズムが自然に体にしみついているようです。
子どもたちの冬休みが、イメージできて、楽しいイベントになっています♪
『物』にも心の優しい七田っこ♪
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
さすが七田っこ!七田の先生!
七田式新浦安教室 H先生より
教室には、お教室にいらした際の入退室を管理する生徒用カードとカードリーダーがあります。
そのカードリーダーが断線して、使えなくなってしまいました。H先生が壊れたカードリーダーにピンクのリボンをつけて、カードリーダーからのメッセージを書いてディスプレイの横に立てました。
『わたし、がんばったけどこわれちゃった・・・』
生徒さんのみならずお母様たちまで、心当たりがあるようで、新しいカードリーダーの扱い方が今までと違うのです。
「どこが壊れたの?」という生徒からの質問に丁寧に説明すると、さすが七田っ子!
小さな子も、いたずら盛りの小学生も、どうしたら壊さないで、長い間使っていけるかを考えます。
人間の脳はつい、楽をすることや言い訳や責任転嫁を考え、そのような言葉は100も出てくるのに、
どうしたらよい行動になるか、どうしたらよい現状になるかを考えるのは、なかなか出てきません。
でも七田っ子は、これからどうしたらよいかをまず考えてくれました!
明るい未来がみえた瞬間でした。「壊れたカードリーダーを、大切にしまっておくから、ちょうだい!」と言ってくれたのは、小学2年生の女の子Mちゃんでした。
でももう少し、お教室のみんなで、『いままでありがとう』って感謝することにしました。
0歳から4歳までの子どもの成長
1歳になったKちゃんのお祝い♪ママのの1年間もお祝い♪
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
教室から溢れ出ている微笑ましい一コマです♪
七田式新浦安教室 H先生より
子育ての苦労はそれぞれ違っても、感じていることは皆様同じ。
先日、0~1歳クラスの教室内から聞こえてきた様子・・・
1歳になったKちゃんのお誕生日をお祝いする歌の際に、
「お母さんにもおめでとう、良く頑張ったね!!」と言わなくては!!!
と違うクラスのお母さんが心配りのお声かけをしていました。
七田の教室に来ている時間が、皆さんにとって、こんなに素敵な時間なんだと実感できてうれしいです。