教室の実績

Monthly Archives: 12月 2024

2024年12月11日

わくわく子育て大賞 R5年度 《ナイス子育て賞》 N様 (新浦安教室 子供の年齢 2歳)

七田式教室をやっていて良かったことはたくさんあります。

まず子どもが楽しんで参加しているのが1番で、イヤイヤ期まっさかりの子どもは着替えがいや!から始まり、行くまでは途中の公園や駅、ガソリンスタンドなどそっちに行く!と走り回りながらなかなか行くのが大変ですが、教室に着くと時計の歌やカレンダーの歌を嬉しそうに歌い、時々親もびっくりするくらいの集中力を見せてくれます。

家でも毎月のCDを聞きたがり「○月聞く!」といってCDをかけると、イメージトレーニングのところでは「次は○○が出てくるんだよ」とニコニコしてお話してくれます。教室でしていることをきっかけに家での遊びの幅も広がり、この年齢ではもうこんなことができるのか、とこどもの成長に合わせた取り組みを適宜することができるのも良いなと思っています。

子育ては子どもの性格にもよりますし、ともすれば親も自己流になりがちでこれで良いのかな?と思うことがしばしばです。面談のときなどに先生が相談にのってくださったり、ご自分の子育て経験をふまえて話してくださることはとても参考になります。

そして何より教室での先生方の温かいまなざし!

子どもの自由な発言や行動をそのつどうけとめてくださり、こちらも温かい気持ちになり感謝しています。

いつもありがとうございます。

 

2024年12月10日

おばけ

Aちゃん(年中) 

かわいいおばけを書けるようになりました。  こんなおばけなら、おうちにいてもいいかも。

仲良しさん♡

2024年12月10日

わくわく子育て大賞 R5年度 《ナイス子育て賞》 A・Y様 (船橋駅前教室 子供の年齢 2歳)

七田の教室に入ったきっかけは、長女に比べ、次女はあまりきちんと時間をとって向き合ってあげられていないのではないか、それに6年も母親をやっているのに、子育ての正解、何を芯にして向き合えばよいのか分からない、という気持ちからでした。

入室して七田の理念に触れ、今まで何かモヤモヤとしていた気持ちがスーッと晴れるような思いでした。

うちの子はHSP気味な気質の持ち主だなあと思っていたのですが、周りの主張できる子やグイグイ物事を進められる子と比べて焦っていたのが、全く意味のないことだと心から感じられるようになれ、本当に感謝しかありません。あるなぁと日々感じています。

朝から元気に起きてくれたね!ありがとう!と言葉にして伝えるだけで、うれしそうに笑ってくれ、お互い幸せを感じられます。4ページ絵本や国旗カルタも好きでよくやっているので、沢山楽しい時間を過ごしていきたいと思います。

食育も含めて今後も様々な面から学ばせていただきます。

 

2024年12月10日

色々なことに挑戦していきます。

七田式小学生コース修了作文 優秀賞 津田沼教室

憧れの人

「ヘレン・ケラー」

私はこの人物に出会って、まるでサンタさんが来る前の日の夜のようにワクワクした気持ちになった。

はじめはヘレン・ケラーのことをかわいそうだと思った。

なぜかというと、もし自分がそうなったら、家族の顔も見られなくて、声も聞こえない

楽しく話すこともできなくて悲しいだろうと思った。

けれどヘレン・ケラーを知っていくうちにかわいそうだという気持ちから

次は何をおぼえたり、ちょうせんするんだろう元気がわいてきた。

1番心ににこったのはサリバン先生と出会って

指文字や食事のマナーなど色々な勉強をたくさんして話せるようになって世界中のしょうがい者を助けたところだ。

私はいつも、テスト勉強などであきらめそうになってしまうけれど

ヘレン・ケラーのように色々なことにちょうせんしてあきらめないでのりこえたら何でもできるんだなと思った。

私もこれからは、色々なことにちょうせんしてあきらめずにさいごまでがんばろうと思う。

小学生コース ステップ3 H・M

2024年12月9日

みんなが明るくなるように

七田式小学生コース修了作文 優秀賞 津田沼教室

憧れの人

「ギョギョ」

その一言でどんな大きな会場でも、そこにいるみんなの目がキラキラした色にすることができます。

ぼくはそんなさかなクンにあこがれています。

去年、東京海洋大学のさかなクンセミナーにさんかしました。

クイズにぼくはひっしに手をあげました。

しかし、あてられてきんちょうしたぼくは、まちがえてしまいました。

その後も手をあげつづけましたが、あててはもらえませんでした。

落ちこんだまま、終わるのを待っているとセミナーのさいごにさかなクンがもう一度ぼくをみてくれて

まちがえて答えた魚の絵を大きくえがいてくれました。

さかなクンはぼくのことを気にしてくれていて、まちがえたことよりも

チャレンジしたことをほめてくれました。

とてもやさしくて心が温かい人だと思いました。

ぼくも、まわりの人にやさしくできて、みんなが明るくなるように魚の話ができる、さかなクンのような人になりたいです。

そのために人の気持ちをよく考えて行動したり魚の勉強をしていきます。

小学生コース ステップ3 T・N

« 1 10 11 12 16 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.