教室の実績

Monthly Archives: 12月 2024

2024年12月31日

幸せのプレゼント

七田式小学生コース修了作文 優秀賞 船橋駅前教室

将来どんな人になりたいか

「わあ!」

私は塾の帰りにマジックをしている人を見かけました。

私が驚いたのは洗練されたマジックはもちろん、マジシャンの話のおもしろさがすごかったからです。

私は自分の意見をまとめ、相手に伝えるのがすきで、よく発表をするのですが

つっかかってしまったり難しくなってしまったりして困っていたのです。

なので、立て板に水のようにスラスラと、またジョークを交えて話すマジシャンの方が輝いて見えたのです。

周りの方はジョークを聞くと笑っていてとても楽しそうです。

自分も思わずくすっと笑ってしまいました。

私は常日ごろから笑顔は素晴らしいと思っています。

笑っていると自分も周りの人も幸せパワーがぐんぐんとはいっていくのです。

そして私が話すことにもすばらしい意味があると思います。

自分の考えをまとめ、わかりやすく相手に伝えることは成績や就職はもちろん

信頼度や友達関係、幸福度にも関わると思うのです。

私はそんな一石二鳥の話術をこなし

みんなに幸せのプレゼントをこっそりわたす「幸せのサンタクロース」になりたいです。

小学生コース 高学年 H・S

2024年12月31日

わくわく子育て大賞 R5年度 《ナイス子育て賞》  Y・S母様 (千葉駅前教室 子供の年齢 6歳)

七田に通いだして2年が経ちました。

実は七田に通うのは2回目なのです。

長女が1歳の時パパから強く勧められ通い始めましたが、私はこんな赤ちゃんにフラッシュカードや難しいCDを聞かせてなんの意味があるんだと思い、毎月もらうCDをほぼ開けることなく1年弱通いました。

そこから引越ししてしまいそのまま退会したのですが、中学生の頃七田式の教材のおかげで成績が上がったパパは子供たちを七田に通わせるのを諦めていませんでした。

基本パパは仕事で送迎は私という事で、『子供たちを七田式に通わせてくれるのならこの先なんでも言うことを聞く。』と言い出したのです(笑)

家から車で1時間以上かかるので迷いましたが、そんなに強い思いがあるんだなと思い、体験に行きました。

通っているうちに子供たちだけではなく、親の私まですっかり考えが変わりました。

認めて、ほめて、愛してはまだ完璧には出来ていないけれど、七田式に通っていなかったら子供たちのいい所をこんなに見つけることは出来なかったし、子供たちの小さな成長を見落としてしまっていたと思います。

今でもまだ怒りん坊ママと言われるくらい怒ってしまいますが、怒ってしまった後もこの子は何を考えていたんだろう?と子供の気持ちを考える事も出来るようになりました。以前の私からは絶対に出てこなかった言葉です。

子供たちだけではなく、親育てまでして下さる七田式。感謝しかないです。

七田はただ教室に通うだけでなく、家での積み重ねがとても大切だと思います。毎日の暗唱やプリント、その内容が全て繋がっていて本当に素晴らしくて感動します。

この積み重ねが子供たちのいい思い出となるように七田を全力で楽しんでいきたいと思います。

2024年12月30日

はな つるがついてる

Kさん(年長)

お兄ちゃんと一緒に紙染めの滲み絵を作りました!

おみごと👏

2024年12月30日

わくわく子育て大賞 R5年度 《ナイス子育て賞》  S・K母様 (新浦安教室 子供の年齢 5歳)

息子は0歳から七田式に通い始めました。

体験授業をしたときに息子の食い入るようなフラッシュカードへの興味と先生の子供への促し方をみて、私も初めての子育てでもあったので不安もあり、通室を決めたのを今でも覚えています。

息子は通室して一年一年、積み重ねる度に親を驚かせてくれます。

七田式は物事を考えるための知識の習得はもちろんですが、その中でも、最近、なにより驚いたのはお年寄りの方への配慮が出来ることに驚きました。

先日、ひいおばあちゃんが来て、歩きづらさを感じたのか歩く時に率先して手を引いてゆっくり歩いたり、段差があると注意を促す姿に大人も顔負けするくらい、この子は優しいなぁと感じました。

いつも、自分優先自由な息子が配慮をしている姿に心の成長を感じました。

また家ではひいおばあちゃんのために段差や注意が必要なところに自分で絵で表現して注意喚起のポスターを作成して貼り、ひいおばあちゃんに説明している姿に、どうして絵でかいたの?字もかけるのに?と聞くと、絵だと誰でもわかるでしょ!おばあちゃんだけでなく小さい子でもと言われて、とても、深く考えられているなぁと思いました。

息子は七田式に通って多くの知識を取得するだけでなく、それを使って考え、人の役に立つためのものを作り、それを使って人の役に立つ、まさしくニコニコソングみたいな成長をしてくれていることに心も大きく成長をしているなぁと感じました。

これからも優しく楽しく元気よく通いたいです。

2024年12月30日

将来、人々の健康と幸福に貢献できるように

七田式小学生コース修了作文 優秀賞 船橋駅前教室

将来どんな人になりたいか

「皆様、病気の治療方法の副作用を考えたことがありますか?」

ぼくは二年前から持病があり毎日治療薬を飲んでいますが

人はなぜ化学物質由来の薬に頼っているのか不思議に思っています。

ぼくはインフルエンザにかかった時、タミフルを飲んでいましたが、毎回タミフルの副作用が起きて

無意識で部屋の中をウロウロして大泣きしていたらしいです。

お母さんはそばにいてぼくを守ってくれました。

病院の先生に聞くと、薬の副作用で苦しんでいる子供がいっぱいいるそうです。

ある日、海浜幕張に行った時、先端医療幕張クリニックと言う看板を見て興味がわきました。

「先端医療とはなんだろうか?」

家に帰って調べると通常医療より進んだ最先端科学技術を使った医療方法のことです。

そこでぼくは将来、薬なしで人が本来持っている再生能力で治す最先端科学技術の方法を応用できると信じています。

現実に自分の再生能力で重い病気が良くなった例もあり、人は元々自分の病気を治す能力があるのかもしれないです。

その能力を上手く利用して将来、今までにないような新治療方法になると思います。

ぼくは多くの人々の健康と幸福に貢献できるように安全で効果的な治療法を提供する医療研究者になりたいです。

小学生コース 高学年 M・S

1 2 3 16 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.