教室の実績

Monthly Archives: 12月 2024

2024年12月21日

行動力、集中力、努力

七田式小学生コース修了作文 優秀賞 新浦安教室

将来どんな人になりたいか

「S君ありがとう。」

うれしかった。これまでそう言われるけいけんが少ないから気分がよく、何か達成感もあった。

ぼくはしょう来、行動力、集中力、努力の3つができるような人になりたい。

結果やひょうかが良くなっていくと実力がついたと思い、自信がつく。

うれしくて達成感もあるだろう。

しかし今は行動力、集中力、努力が十分できていない。

なぜならみんなにすすめられている事もなかなかやらないからだ。

けれどできたらチャレンジしてけいけんがふえてくると思う。

集中力は静かなら集中できるが周りがうるさいと集中できない。

けれどできる時は、長く練習してうまくなる。

努力はしようとしても2日、3日でおわってしまう。

長くできるなら早くうまくなって自信がつく。

もしもこの3つができているならしっかり自信と実力がつくだろう。

そして大人になってだれかに何かをたのまれた時に役に立つ。

ほかにもこまった時も役立つ。

そして人に「ありがとう」と言われるくらい役立ちたい。

だからぼくはしょう来、行動力、集中力、努力の3つができるような人になって実力をつけ人の役に立ちたい。

小学生コース 高学年 S・H

2024年12月20日

しか

Tくん(年長)

かっこいい作品ですね!

 すてき☆

 

2024年12月20日

私の尊敬する作家さん

七田式小学生コース修了作文 優秀賞 新浦安教室

将来どんな人になりたいか

「この本を読んで良かった。よし、想像力のある人になろう。」

私は汐見夏衛さんという作家の本のタイトルが気になったので、えい画化もされる予定だった

「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら」

という本を買いました。

買ってさっそく読んだら、タイトル以外にも、プロローグにもおどろきました。

二ページにも満たない文章なのに、むずかしい言葉でこの本の内容を要約してありました。

私はこの本のプロローグだけで気に入りました。

続きを読んでみたら、この本は戦争の様子をえがいていました。

さらに私はここで汐見さんは戦争を実さいに体験したわけではないのに、戦争の様子やあったできごとを文中にたくさんかいてありました。

私は汐見さんがかく内容、考え方などが気に入り、学校でも休み時間は遊ぶことよりも、この本を読みました。

読んでいて、その分の内容を想ぞうすると感動し、涙を流すこともありました。

この本を読み終え、私は決心しました。

「大きくなったら、汐見さんのようにたくさんの人をみりょうする作家さんになろう」

その時から私は国語をがんばるようになり、少し本を読む回数が多くなりました。

さらに、自分でも短い小説を書くようにもなりました。

がんばるぞ。ぜったい作家になってみせる。と思いました。

私に「作家」という素敵な仕事を教えてくれて、私に夢を与えてくれてありがとう。

私は汐見さんの本を見るたびに思います。

小学生コース 高学年 M・O

2024年12月20日

わくわく子育て大賞 R5年度 《ナイス子育て賞》 N・S様 (津田沼教室 子供の年齢 3歳)

3歳になってから言葉数が多くなり、お手伝いや料理など興味を持つことが増えてました。

鉛筆も上手く持つことが出来ませんでしたが、先生からのアドバイスで鉛筆を持ってグルグルと円を書いたり、好きな絵を自由に描くことから始めたことにより、今では書くことが大好きになり、プリント学習も出来るようになりました。

暗唱も頑張っていて、先生に褒めてもらえるのが嬉しくて、毎週教室へ行くのを楽しみにしています。

そして教室へ行く度の先生が子どもの成長や性格をみて「やってみたい!」「楽しそう!」と思える取り組み法をアドバイスしてくれるので、毎日楽しく取り組みが出来ていると思います。

これからも子どもが何に興味をもつのか、しっかりと見てコミュニケーションをとり、得意なことを沢山経験させてあげたいなと思います。

 

2024年12月19日

わくわく子育て大賞 R5年度 《ナイス子育て賞》 今関様

七田式教室に通い始めてから、普段の生活の中でも数を数えたり、頭の中でイメージしていることを言葉にすることが増えたように思います。

また親としても子供のしていること、やろうとしていることをよく見て共感してあげたいと思う気持ちも強くなりました。8秒間の抱きしめや、褒め褒めタイムなど、教室内での取り組みは、日常生活の中で実践できることが多く、親子共々学びや成長の多い時間を過ごせています。

七田式教室に通い始め、改めて子供の吸収力、記憶力にも驚きを感じます。

引き続き子供の可能性を楽しみにしていきたいと思います。

« 1 5 6 7 16 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.