ブログ

お母様の声

2020.11.27

七田式のお母様のお手本のような行動とは?

七田式のレッスンでは、たくさんのカードをフラッシュします。]

そのカードの中には、名画のカードもあります。

ゴッホやモネ、セザンヌなど、ひと月に、一人の画家の名画を見ていきます。

そんな名画の時間での、Aくんのお話です。

Aくんは、英語も堪能、ダンスも上手な男の子です。

ある日、ゴッホの名画を見ていると、

「あっ、この絵、美術館で見たことあるよ」

と、お話してくれました。

その翌週、Aくんが着てきたのは、ゴッホの名画がプリントされたTシャツでした。

「Aくん、ステキなTシャツね」と声をかけると、

「先生、今日もゴッホの絵、見せてくれる?楽しみだなぁ」とAくん。

お母様によると、どうしても今日は、このTシャツでレッスンに行きたい!

と、着替えてから、教室に来てくれたとのこと。

そして、その翌週は、ゴッホのヒマワリの絵を描いてきてくれました。

お母様にお話を聞くと、Aくんが、テレビのニュースを見ているときに、絵画に関心を持っているように感じので、美術館に連れて行ったそうです。

すると、とても興味を示したので、何度も美術館にお出かけしているとのこと。

お子様の関心のあることを敏感に感じとり、本物に触れさせる機会を作ったお母様は、まさに七田式のお母様のお手本です。

Aくんは、クラスのみんなに、ゴッホについて、話してくれました。

Aくんは、ゴッホだけでなく、他の画家にもとても詳しく、たくさんお話をしてくれました。

英語も堪能、ダンスも上手、美術にも興味のあるAくん、もちろん、お勉強もよくできます。

この先、どんな成長をしていくのか、とても楽しみです。

七田式津田沼・葛西・新浦安・千葉駅前・船橋駅前教室 稲冨先生より

 

 

2020.11.23

絵本の作者にお手紙をかいた6歳の女の子

年長クラスのAちゃんは絵本を作るのが大好きです。

毎週のように自分で作った絵本を見せてくれます。

色鉛筆を沢山使って可愛らしい絵を沢山描いてくれます。

お話もとても面白く、ユニークです。

お母さまは直ぐにAちゃんが絵本を作れるように、裏紙を製本していつも作って置くそうです。

先月お母さまから、

「Aが宮西達也先生の「おまえうまそうだなあ」の絵本を読んだ時に発見をしたんです」っとお話がありました。

その絵本の字体が途中から変わっていた。っと言うことで、それをAちゃんが見つけたそうです。

Aちゃんはとても不思議でならず、お母さまもどうしてそうなっているのかわからず。

Aちゃんは宮西先生に聞いてみたいとっ言い、お手紙を書いてみる事に。

返事がくるかどうかはわからないけれど、出版社宛に手紙を送ってみた。とのことでした。

そのお手紙がとても素晴らしく。

絵本に出てきた恐竜が色鉛筆でカラフルに描いてあり、丁寧にお手紙が書かれてありました。

私も娘が子供の頃にこの絵本を読んであげた事があり、早速段ボールに片付けてしまった絵本を引っ張り出して確認してみました。

確かに途中から字体が変わっていました。

でも、当時はそんな事には全く気がつきませんでした。

それに気がついたAちゃん。本当に凄いです!

そして先週

「先生!宮西先生からお返事がきたんです!」っとご報告がありました。

そのお手紙を見せて頂き、

「えーすご~い」私もつい大きな声を出して喜んでしまいました。

お手紙を書いたAちゃんも素晴らしいですが、

Aちゃんの気持ちに一緒に寄り添って一緒にワクワクされているお母さまも、また素敵だと思いました。

七田式葛西、千葉駅前、新浦安、船橋駅前、津田沼教室  佐野先生より

 

2020.11.09

さりげない気配りができる

年中クラスのAちゃん。

1人の生徒さんが教室に入れずにいた時は ドア閉めようとした生徒さんに「○○ちゃんが入れなくなるから開けといて」とさりげなく声をかけてくれました。

席を離れて動こうとする生徒さんには「先生と約束したでしょ」と軽く注意。

Yちゃんのお母様もどんな時にも声を荒げることなく、おおらかな態度で接しています。

1歳の弟くんがいたずらをしたときも、泣いたときにも、動じることなく和かにステキな対応を見せてくださいます。

そんなお母様に育てられたAちゃんだからこそ、さりげない気配りができるのだと思います。

毎週こんなふうに子供たちと接することができたら と感じさせてもらっています。

 

 

七田式葛西、千葉駅前、新浦安、船橋駅前、津田沼教室  須崎先生より

2020.11.07

子どもを信じてあげる大切さ

年長クラスになってもどうしてもお母様と離れる事が出来なかったYくん。

帰ろうとすると追いかけてしまうのでお母様もつい残っていたのですが、一度お父様が連れて来てきて下さった時、今までの流れを知らないお父様は普通に帰ってしまい、結果一人でレッスンに参加することに。

それでも何の問題もなかった為、お母様にも心配せずお部屋からすぐ出て頂くようお話しして翌週実行。

ちょっと嫌がったものの、前の週一人で参加した自信や、またその状況を理解していた同じクラスの二人の子供たちがYくんのことをすごく応援してくれて、その日を境にお母様がいなくても大丈夫になりました。

お友達の励ましの大切さ、またお母様自身も気持ちを切り替えて下さったからこそ本気度がYくんに伝わったのでしょう。

ただただ心配するより,子供を信じてあげる大切さ。

良くも悪くも全て子供に伝わるんだと改めて思いました。

応援してくれたお友達も素晴らしい!

あれから一人で参加する事になり、自主性もかなり育ってきているので今後が楽しみです!

 

七田式葛西、千葉駅前、新浦安、船橋駅前、津田沼教室  倉科先生より

 

2020.11.05

自然にお手伝いできる子

七田の小学生クラスのお子さんには、本当にいつも助けられています。

時間より少し早く来たIちゃんは、階段掃除をほうきで丁寧にごみを取り、「先生~!ちりとりを早く持ってきて!!」

Kちゃんは、ポスターを貼っていたらサッとポスターが落ちないように押さてくれる。

Mちゃんは、今どきの除菌掃除を何も言わないのにしている。

Tくんは、外に出そうになったハイハイしたての0歳クラスのSくんに話しかけてお部屋に誘導。

また、この声掛けがとっても上手でまるでお母さんのよう。

自然に手伝いができるのは、ご家庭でも七田式で保護者の方が接してくださっていることもあると思っています。

幼児期から保護者様もしっかり七田式を実践され、生活に取り入れてくださっているからこそ、お子さんたちの心が育っていると実感します。

教室には、1週間に1回来るだけですので、ご家庭での保護者様のお声がけは必須です。

親子でストレスのない子育て、その子にあった声かけ、今のままで100点。

そんな毎日の積み重ねをしてくださって、感謝です。

 

 

七田式葛西、千葉駅前、船橋駅前、津田沼、新浦安教室 林先生より

« 1 104 105 106 185 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.