ブログ

お母様の声

2019.05.31

何かを楽しいと思うと、努力することまでもが楽しくなってきます。

この数ヶ月、毎日の積み重ねで得た点と点が少しずつ、線でつながり驚くほどに伸びている生徒さんのMくん。

部活、習い事、受験勉強の中、英語のレッスンを全く休みなく通室してくれます

レッスン中もカード、プリント、小さな事ながらもきちんと声に出し、真剣に丁寧に考え、答えを出してくれてます。

文法的な指導も

「あ!!そうだ!!だからこうなるんだね!」

読めない文章も一語一語フォニックスに音を当てはめ一生懸命音、単語、文章でつなぎ理解しようとしてくれます。

彼の大切なスポーツはバスケット。

NBAの試合や好きな英語の歌を英語で見たり聞いたり、レッスン以外にも大好きな物を英語で見て、聞いているそうです。

大好きな事なので勿論、楽しみながら!です。

趣味で得た様々な点が線で結ばれて、そしてレッスンにも効果が表れて来てるのだと思います。

お母様より「Mは英語が楽しくて好きなのでもう一年頑張りたいと思います」

と来年度も英語を学びたいとおっしゃったこと、とっても嬉しく思います。

何かを楽しいと思うと、努力することまでもが楽しくなってきます。

将来Mくんが英語を使って活躍する姿がイメージできます。

君の頑張ってる姿が先生にとって何よりも楽しみです。

そんな素晴らしい姿を見守る事のできる七田の先生で本当に幸せです。

七田式船橋駅前教室 上杉先生より

 

 

2019.05.29

なかなかレッスンに参加できない時には

この日のH君はごきげんななめだったようで、なかなかレッスンに参加できませんでした。

何度かお教室へ入ってはみますが、すぐにぐずって出てきてしまいます。

「どうしてレッスンしないの?」とお母さまが聞いても、嫌の一点張りで大きな声で泣いてしまいます。

それでもお母さまが「どうして嫌なのかH君の気持ちを聞かせてくれる?」と聞き続けると、最初はぐずぐずしていたH君も少しずつ落ち着いてきて、ぽつりぽつりと気持ちを吐き出してくれました。

頭ごなしに叱りつけてレッスンに引っ張って行くのではなく、H君の今の気持ちを認めて根気強く話を聞くお母さまは本当に素敵だなと思いました。

その後はH君も納得して、ちゃんとレッスンに戻って最後まで参加しました。

レッスン終了後、「ぼく、今日がんばったよ!」と大きな声でお話しました。

周りのお母さんも先生もみんな思わず笑ってしまいました。

年間43回あるレッスンの全部にニコニコ参加できる生徒さんは本当に稀だと思います。

どんな子も、気分が乗らない日があります。

そんな時、七田に通ってくださるお母さま方はちゃんとお子様の気持ちに寄り添って、話を聞ています。

簡単なようで、なかなかできないことだと思います。

そんなお母さま、お子さまのお力になれるように日々精進してまいりたいと思います。

七田式千葉駅前教室 加藤先生より

 

 

2019.05.25

「七田ごっこ」で立派な2歳児先生!

「つ~いたち、ふつか、み~っかよっか、いつか♪」

七田ごっこを楽しそうにしている動画を、お母様が見せてくださいました!

千葉駅前教室に土曜日通ってきてくださるSちゃんは現在2です。

昨年4月に入室して約一年です。

入室当時は恥ずかしがりやさんで、なかなか大きな声はださなかったのですが、11月の読み聞かせマラソンという多読(たくさんの本の読み聞かせのイベント)前後から、めきめき語彙が増えてお話が上手に!

併せて、絵本の暗唱もぐんぐん進むようになりました。

お家で「七田ごっこ」をしてる、というお話はお母様から伺ってましたが、動画を拝見するのは今回が初めてでした!

カレンダーを指差しながらカレンダーを歌い、次の取り組みまでのつなぎのトークもバッチリ!

フラッシュカードを見せる様子は、立派な「七田の先生」!

何より素晴らしいのは、先生の真似をしているSちゃんのお顔が、満面の笑顔!

ニッコニコです!

七田の取り組みを、すべて映像で覚えてくれていることにも、本当にビックリしました!

まさにイメージ記憶ですね!

しかも七田をまるごと心から楽しんでくれている姿をみて、私の方がたくさんの元気をいただきました。

ありがとう、Sちゃん!!

 

七田式千葉駅前教室 木内先生より

 

 

2019.05.23

七田のフラッシュカードは愛情のかけ橋

私が最初に七田を知ったのは、七田のフラッシュカードからでした。

様々な数のドットが描かれたカードを購入して、まだ赤ちゃんだった長女に見せました。

なので、親の立場でカードを使う気持ちは、よく分かります。

最近、フラッシュカードについての出来事が2件ありました。

その1:英語体験レッスンを受けたNちゃんのお母さんとお話した時に分かったこと。

Nちゃんのお母さんは、七田のフラッシュカードを購入してご自宅でNちゃんとよく練習しています。

お母さんもNちゃんも、とても楽しんでいるみたいです。

それを聞くと、Nちゃんたち親子が楽しく練習している場面が想像できました。

その2:先週、レッスンのあとAちゃんが事務カウンターの上に置いてある一束の小さいパンフレットを手で持って、私に言いました。

「先生、見て!」 

そして、私がカードをフラッシュする時の真似をして、1冊ずつ手前へ送る動作をしました。

とても可愛かったです。

私は思わず、「素晴らしいアイデアですね」と言いました。

そして、Aちゃんとお母さんに、家で硬めの紙を使って自分で好きな英語のフラッシュカードを作ってみませんか?と提案しました。

次の日、幼児コースに来た時、Aちゃんがまた私に

「先生、見て!」と言いました。

そして今度は、手作りの大文字と小文字のアルファベットのフラッシュカードを手に持っていて、私にフラッシュして見せてくれたのです。

Aちゃんは「お母さんと妹と一緒に作ったの」と言いました。

本当に素晴らしいです。

なるほど、七田のフラッシュカードは、先生と生徒の間で使う教具というだけではなく、親子が繋がるかけ橋にもなりますね。

七田式葛西教室 リュウ先生より

2019.05.21

お友達が成果を一緒に喜んであげられる心

先日、幼児英語クラスで微笑ましい出来事がありました。

そのクラスは年長さん1人と年中さん2人のクラスです。

3人とも頑張り屋さんで英語絵本の暗唱も英検J r.も積極的に取り組んで下さっています。

最近は特に3人のペースが上がっているように感じ、頼もしく思っています。

そんなある日、嬉しいことがありました。

なんと3人同時に表彰となったのです!

まずは年長のHくん。

この数ヶ月、英検J r.に取り組み、3レベルあるグレードのBronze、Silverと順調にクリアしてきました。

そしていよいよ最後の難関Goldに挑戦です。

英検J r.はリスニングが中心ではありますが、Goldのレベルになるとリーディング力も必要になってきます。

Hくん、頑張れ!と応援していましたが、あっさり「先生、Goldクリアしたよ!賞状来た?」とHくん。

心配なんて全く必要なかったようです。

そして待望の賞状が届き、その日に表彰となりました。

”Congratulations!!”と賞状を渡すと、賞状を右手で高々と掲げて誇らしげな表情。

まるでオリンピックの金メダリスト!かっこいい!!

2番手は年中のAちゃん。

Aちゃんも英検J r.にここ2ヶ月ほど挑戦し既にBronzeをクリアしています。

今回はSilverの賞状が届きました。

Aちゃんもあっという間に各グレードをクリア。

賞状を渡すと「やった~!」と大喜び。

大きな声で喜びを表していましたが、記念の写真を撮るときには恥ずかしそうにはにかんだ笑顔。

とっても可愛らしかったです。

最後は年中のSちゃん。

Sちゃんも英検J r.は既にSilverまでクリア済み。

今回は暗唱絵本Speak Up Stories 26冊の暗唱達成の賞状とメダルが届きました。

メダルを首にかけると「このメダル重たい!こんな重いメダル始めて!」と感想を言ってくれました。

喜んでもらえて先生も嬉しいよ!

3人の頑張りで達成した事柄も本当に素晴らしいのですが、今回私が感動したのは、この3人とそのお母様方が他のお友達が達成した成果を一緒に喜んで下さっていることでした。

さすが七田のお子様とお母様!

自分だけでなくお友達が成果を一緒に喜んであげられる心がしっかり育っているんだなと嬉しくなりました。

これからも切磋琢磨してみんなで英語楽しみましょうね。

 

七田式船橋駅前教室 石原先生より

« 1 133 134 135 185 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.