ブログ

お母様の声

2019.05.11

簡単に愛情を伝える秘訣とは⁉

昨日面白いニュースを見ました。

確か宮崎県の小学校だったと思うのですが、毎年バレンタインの時期になると全員に宿題が出されるのです。

それは「おうちの人と愛情を確かめあうこと」2月は毎日1分間親が子どもを抱きしめるのです

低学年は『うれしい』、中学年は『恥ずかしい』、高学年は『嫌だ』と分かりやすい反応。

母さんから逃げ惑う小6男子の姿には爆笑しました。

結果お母さんに背後からタックルされ無理矢理抱き締められる格好に。

苦笑い半分不機嫌半分の男子でしたが心の底では嬉しかったはず。

ただ「思春期」という名前の可愛い悪魔ちゃんが邪魔しているだけですよね。

とても良い宿題だと思いませんか?

出来れば宿題でなくて習慣にしてほしいくらいです。

私もそれを見てから自分の娘も生徒たちも全員とはいきませんが抱きしめるようにしています。

まだ小学生たちにはハグ(タックル)していませんが、そろそろ始めちゃいましょうかねぇ()

私は常々、親より深い愛情を与えてくれる存在はいないと信じています。

親は自分の命を引き換えてでも我が子を守るものだと思います。

しかしながら昨今、親が子を殺める事件が増えてきていますね。

きっとその親たちは自分の親からの愛情が不足していたのではないのでしょうか?

皆さんは子供たちを毎日抱きしめていますか?

1分とは言いません、数秒でいいので抱きしめてください。

その愛情の蓄積が子供たちの生きる力の源となります。

抱きしめるだけ、こんな簡単に愛情を与え受け取れる方法は他にはありませんよね。

さあ、早速今からお子さんを抱きしめてください。

そして『大好きだよ』と言いましょう。

はい、お子さんの明るい未来がみえてきましたよね?

七田式千葉駅前教室 伊藤先生より

 

2019.05.05

この子はこうだ!と決めつけない

2歳児クラスのHちゃんは、とても人見知りが強くてお母様は気にされていました。

人見知りは、大人だけでなくて、同い年くらいの子供でも同じで、怖い怖いとお母様の影に隠れてしまったり、もう帰りたいと言ったり。

周りは大人ばかりなので慣れないのでしょう、無理させない範囲で公園や子供がいるところで慣れさせてあげてくださいね。

あまり気にされずに、そういう時期なのかとおおらかな気持ちで見守ってください。と、お話ししていました。

そんな状態が4月から続いていましたが、最近子供がたくさんいるところへ行ってみたら怖がらずに、普通にコミュニケーションが取れたと、うれしい報告をいただきました。

お母様は教室を続けて来た効果が出ました!と、言ってくださいました。

子供はまだまだ未来形でたくさんの可能性を秘めています。

この子はこうだ!と、決めつけないで、やさしく、大きな心で見守ってあげると素晴らしい成長をしてくれます。

お母様、うれしい報告をありがとうございました。

葛西教室、近澤先生より

 

2019.05.01

暗唱で自信がつくと日常生活にも変化が

英語クラスに通う年長さんのRちゃん。

一年程英語を担当していますが、最近Rちゃんの成長が驚くほど素晴らしいです。

まず暗唱です。

Rちゃんはとってもとってもシャイな女の子。

いつもお母様と一緒に暗唱するのですが、最近はお母様と一緒でなくても、一人で暗唱出来るようになりました。

時々暗唱がうまくいかず「次回、もう少しこのページを大きな声で聞かせてもらいたいな」と伝えると必ずと言っていいほど「もう一回やる!!!」と、レッスンが終わってからでも合格するまで頑張ります。

本当に頑張り屋さんなのです。

そして、最近暗唱絵本全チャプターを誰よりも早く達成されました。

また、先日驚くことがありました。

レッスンでは必ず暗唱絵本を皆で読む時間があるのですが、ある日ひときわ大きな声が。

なんと声の主はRちゃん!あの控えめなRちゃんが誰よりも大きな声で絵本を読んでいるのです!

もうページをめくり忘れそうになるほどびっくりして、同時にとても嬉しい気持ちになりました。

暗唱時、いつも控え目な声のRちゃんが、あんなに大きな声で、しかもハキハキと絵本を読めていたのです!!

Rちゃんの変化はそれだけではありません。

Rちゃんは先日、英検Jrに初挑戦!

そして見事ブロンズで80%以上のスコアを取りました。

突然だとびっくりさせてしまうので事前にRちゃんに「次のレッスンの時に、みんなの前でRちゃんがブロンズ80%以上だったこと、お話してもいい?」と聞くと「うん・・・。」と控えめなお返事が。

母様も大丈夫だと思うとのことでしたので、次の週、みんなの前でRちゃんのことをお話させていただきました。

表彰が終わった後正直Rちゃんの心の内が心配でした。

それから少ししてRちゃんが暗唱絵本の全チャプターを達成されました。

英検Jrと同様Rちゃんに確認すると「うん・・・」との控えめなお返事が。

そしてお母様から予想外のお話が!なんとRちゃん、表彰を楽しみにしてるとの嬉しい情報が! Rちゃんの本当に気持ちを知りとても嬉しい気持ちになりました。

Rちゃんのお母様とお話をすると、日常生活にも嬉しい変化があったそうで、前までは幼稚園でお母様とバイバイする際に涙していたのですが最近ようやく慣れてきたとのことでした。

あまり好きではなかったドリルも少しずつやるようになったとのこと。

できるという経験値がRちゃん自身のやる気や自信につなげ、Rちゃんをぐんぐん成長させています。

今後もRちゃんの成長に期待大です!

七田式船橋駅前教室 坂本先生より

 

2019.04.27

恥ずかしがり屋のMくんの成長

3歳クラスのMくんは、のんびり屋さんの男の子。

毎回レッスンでお名前を呼ぶ時に、一つ質問をします。

「好きな色は?」「いってみたい場所は?」などの質問に、みんなイキイキと答えてくれます。

でも、Mくんは、恥ずかしがってしまい、いつも代理でママが答えます。

そんなMくんが、ある日のレッスンで、「り から始まるものなぁに?」の質問に、「りす」と元気に答えたのです。

いつものように答えを用意していたママも、ビックリ!

教室にいたみんなから拍手が起きました。

周りのママたちも、「Mくんすごいね~」とたくさんほめてくださいました。

Mくんのママは、今にも泣きそうな表情。

のんびり屋さんのMくんを、周りのお友達と比べず、あたたかな愛情いっぱいで見守っていたMくんのママ。

面談のときには、「周りのお友達が羨ましいなぁと思う時もあります。でも、Mくんの成長を一緒に見守ってくれる先生たちがいるから、焦らずに見守ることができます。」と話してくださったこともありました。

Mくんの成長を焦らず、周りと比べず、あたたかく見守ってくださったからこそ、MくんのスピードでMくんらしく成長することができたんですね。

Mくんは、聴覚記憶がとても優れていて、歌をすぐ覚えて、歌うことができます。

先日も、レッスンで流した「国旗のうた」をあっという間に覚えてしまいました。

外国語にもとても興味があり、英語クラスでも、聴覚記憶の成果を発揮しています。

レッスンが終わると、スタッフみんなとハグをしてくれるMくん。

教室に初めてきた時には、人見知りが激しく、ママにかくれていました。

Mくんの成長をお母様と一緒に感じられて、とても嬉しいです。

これからも、Mくんの成長をあたたかく見守っているお母様を、スタッフみんなで応援していきたいと思います。

七田式 津田沼教室 稲冨先生より

 

2019.04.21

Y君、いままでありがとう

第2子出産のため2ヶ月休室されてたY君です。

休室される前は、いつもニコニコで楽しくレッスンを受けてくれてました。

2ヶ月ぶりの復帰ということで、私も楽しみにしてました。

ところがお母様が連れて来ている途中から、抱っこして欲しいと泣き出してしまったそうです。

その日お母様は、赤ちゃんを抱っこしていて、また雨も降っていてY 君を抱っこできる状況ではありません。

Y君も久しぶりのお出かけで、甘えたかったのでしょう。

まだまだ2才ですね。

教室までやっとの思いで連れてこられたお母様でしたが、今度はお部屋には入らないとぐずってます。

初めてみました。

いつも穏やかでニコニコのY君のこのような姿を。

Y君にも赤ちゃんが生まれて今までとは違う生活でいろいろなストレスがあるのですね。

教室のスタッフが代わる代わる声をかけてくれました。

私もY君声をかけ、なんとかお部屋の中に入ってもらうと、少しずつ思い出した様子で初めはお母様の膝の上にいたY君が、一人で椅子に座ってくれました。

だんだん笑顔もでてきて、レッスンが終わるころには、いつものY君に戻ってくれて、本当に良かったです。

その次の週からは、もうニコニコのY君です、今まで通りの。

お歌もノリノリ、とても楽しそうにレッスンを受けてくれてます。

少し落ち着きを取り戻したかと、思っていた矢先お母様から転勤が決まったとお申し出がありました。

2才のY君にもいろいろな試練があるのですね。

頑張ってY君!

先生は、Y君のニコニコ笑顔が大好きでした。

癒し系のY君でした。

今までありがとう。

 

七田式葛西教室 戸梶先生より

 

« 1 134 135 136 185 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.