お母様の声
英語なら大きな声で言えちゃうんです
「ONE!TWO!THREE!!」と大きな声が聞こえてきたと思ったら。
2歳クラスのSちゃんが教室に入ってきました。
「おはようございます。Sちゃん!」Sちゃんは、だんまり・・・・。
あんなに元気に英語で数字を言っていたのに、どうしたのでしょう?
別なところで、1歳クラスのYちゃんがお母様に注意されて、もうしないようにお約束をしようとしたお母様に
「NO!NO!!~。」
0歳から英語のレッスンもしているSちゃんとYちゃんは、ようやく、お話しし始めた年齢。
でも恥ずかしがり屋のふたりにとって、わかってもらえなくても英語なら大きな声で言えちゃうんです。
すでにこんな風にバイリンガルを使いこなす能力には、びっくりします。
誰も教えなくても、頑張らなくても、子供って自然にできるようになってしまうんですね。
SちゃんもYちゃんも、はずかしかったら、英語でいいからおはなししてくださいね。
七田式津田沼、新浦安教室、葛西、千葉駅前、船橋駅前教室 林 先生より
七田式3歳児英語クラス
七田式の教室では3歳児クラスから暗唱の取り組みが始まります。
七田式幼児英語コースでも3歳児クラスの生徒さんはアルファベットを覚えることからスタートして絵本(七田式オリジナルSpeak Up Storiesシリーズ)の暗唱にトライしていただいています。
3歳児クラスといえば4月の時点ではほとんどの生徒さんがまだ2歳です。
レッスンを受けるだけでもまだ大変な年代ですので、アウトプットである暗唱は焦ることなく、まずはインプットとして絵本の内容をCDで掛け流ししたり読み聞かせをしていただくよう保護者様にはお願いしています。
そんな中、2020年度、私が担当した3歳児の生徒さんが集まったクラスではなんと3人の3歳児さんがSpeak Up Stories Stage1(全26冊)の暗唱を達成してしまいました!
1番初めに達成したAちゃんはお姉さんが暗唱の取り組みをしているのを赤ちゃんの時から見聞きしていた効果もあったのでしょう。
あっという間に覚えてしまうそうです。
発音もバッチリでリズムも素晴らしく、保護者様が教え込んだ暗唱ではなく、自分の耳でしっかり聴き取った音をアウトプットしているのがよく分かります。
そんなAちゃんの様子に良い刺激を受けたクラスメートのBくん、Cくん。
2人もどんどん暗唱が進み、揃って2月に暗唱を達成しました。
BくんもCくんも本当に発音が素晴らしく、可愛らしさと相まってこちらが感激するほど上手に暗唱してくれます。
それもこれもお家でしっかり英語を耳にする環境を「さりげなく」作ってくださっている保護者様の成果の表れだと思います。
ありがとうございます!
そしてこのクラスにはまだ英語を始めて間もないDちゃんとEくんもいます。
この2人もお友達からの良い刺激を受けて、暗唱をスタートしてくれました。
しかも2人とも楽しそうに発表してくれます。
そのお顔を見てるだけでこちらも幸せになります。
お友達と一緒だとこんなにみんな刺激し合って、競うのではなく、本当に楽しく高め合っていけるんだなと実感しています。
保護者様が七田先教育をしっかり理解しお友達と比べるのではなく、クラスメート1人1人のお子様を「認めて、褒めて、愛して」下さっているクラスだとこんなことが起きるのだなと驚いています。
今はコロナの影響もありオンラインで色々なことが進み、そのメリットも大いにあるかと思います。
しかし、教室に来ていただき一緒にレッスンすることの意義や素晴らしさを改めて認識しました。
実際に対面でレッスンできることに感謝しながら2レッスンに臨みたいと思います。
七田式船橋駅前、葛西、千葉駅前、津田沼、新浦安教室 石原先生より
大人の見える世界と子供の見える世界は違うもん!
「先生が先週お話ししてくださった言葉で、この子!次の日から公園で、お友達と遊べる様になりました!すごいです。ありがとうございました!」
いえいえこちらこそ、そんなお言葉を頂き、ありがとうございます。
2歳児クラスのI.Yちゃん。
公園でお友達と遊ぼうとせず1人で遊んでばかりで、どうしようとお悩みのお母様。
そんなお母様に私は、「Yちゃんには Yちゃんの世界があるの!その世界を大切にして欲しい。別にお友達と遊ばなくてもいいじゃない。そのうち、お友達と遊べる時が来るから!」なんて、言いました。
そんな公園でどんな遊びをしようが、別にどうだっていいじゃない。
お友達と遊ぶことが正しいわけではない。
心のゆくままに自分の興味のある事をいっぱいやりたいよね!
大人の見える世界と子供の見える世界は違うもん!
枠なんか関係なく、心豊かに育って欲しい。そんな願いで、言った言葉です。
先生の言葉で、次の日からお友達に声をかけて遊んでる姿にびっくりをしたことと、今まで、何かのプレッシャーが、あったのかなと感じたことと、この子は人の話をきちんと聞いて理解出来てるんだ。
と改めて気づきかあったこと等、どれも、ありがとうございます。と言って頂きました。
先生はお友達と遊んでほしくて言った訳ではないけど、結果的に親が望んだことが出来てしまった。
本当はYちゃん、みんなと遊びたかったのかな。
1人の人として認めた事がきっかけだったと私は感じている。
2才だって、しっかり自分を持ち、考え、話を聞いて理解が出来るんだと。
心、人格は年齢を超えると感じた出来事でした。
七田式船橋駅前、葛西、千葉駅前、津田沼、新浦安教室 中山先生より
素敵な時間をありがとうございました
マンツーマンクラスのMくん。
七田に通い始めた頃は、お母様から離れられず何をするにもお母様と というお子さんでしたが、半年通って下さった今は、まず自分でやる そしてお母様に見せてあげるようになりました。
意思表示もハッキリし、会話を楽しむようになってくれました1回目のレッスンの後購入頂いた「ひらがな絵本」がとても好きで、ずっと読んでくれています。
〇〇のあ などと言いながら最初から最後まで読むことがルーティンとなりました。
お母様も好きなキャラクターやお友達の名前を挟みながら一緒に続けて下さり、あっという間にひらがなをマスターしました。
知らないことが多かったようです とお母様も仰っていましたが、どんどんいろいろなことを吸収してくれました。
そしてお母様も疑問はすぐに聞いてくださり、全てノートにメモを取るという貪欲な方です。
Mくんに良いと思ったことはすぐに取り入れて下さいました。
レッスン中3人で笑っているかMくんを褒めているか のどちらかで大半の時間を過ごすことができました。
半年のお付き合いでしたが、わたしにとってもとても貴重な時間になりました。
素敵な時間をありがとうございました。
七田式千葉駅前、葛西、船橋駅前、津田沼、新浦安教室 須崎先生より
朝、登園まえに学習する習慣がみにつきました
Aくんは、ちょっとのんびり屋さんの年長さんの男の子です。
そんなAくんに、お母様は小さな頃はお困りの様子の時も度々ありました。
入園した保育園に馴染めなかったり、周りのお友達と比べてしまって悩んでしまったり…。
その度にお母様は、Aくんにとってより良い方向に導いてくださいました。
Aくんが快適に過ごせる園を探したり、マークが大好きなAくんのためにカードを作って取り組んでくださいました。
お母様の頑張りのおかげで、Aくんは、国旗や地図記号、天気記号をたくさん暗唱できるようになりました。
レッスンの中で絵日記の取り組みが出てきたときに、「ひらがなの練習にもなります。作文の練習にもなります。毎日書いたら、いい思い出にもなります。」と、お伝えしたところ、その日から毎日、絵日記を書いているAくん。
苦手だったひらがな書きも、スラスラ書けるようになりました。
「朝、登園まえに学習する習慣をつけましょう。」とお伝えすると、その日からAくんは毎朝、登園前に学習しています。
その際に、Aくんとのお約束を決めているそうです。
〇いっしょうけんめいやる
〇たのしくやる
〇おこらない
こののお約束はお母様向けのお約束だそうです。
お約束を守れたら、スタンプを押すシートもお手製で作られています。
忙しい朝のため、お約束を守れない時もあるのだそうです。
スタンプが押せないと、お母様自身で反省をするそうです。
なんてステキな取り組みでしょう!
早速、同じクラスのお母様にご紹介すると、拍手喝采!次の週、すぐにBくんのお母様も始めてくださいました。
Aくんのお母様のステキな取り組みが広がっています。
今、Aくんは、アメリカの歴代大統領の暗唱に取り組んでいます。
お母様は、大統領に興味を持ったAくんのため大統領のカードを作り楽しく取り組んでいます。
お母様のAくんに寄り添った取り組みのおかげで、Aくんは、得意なことが増えてきています。
苦手だったひらがなもたし算も、今では得意分野になっています。
これからのAくんの成長が楽しみです。
七田式津田沼・葛西・千葉駅前・船橋駅前・新浦安教室 稲冨先生より