ブログ

お母様の声

2021.04.01

そっとジャケットをかけてあげる兄

今年,英語のクラスでは兄弟や姉妹が一緒のクラスに入っている生徒さんが割といます。

どの兄弟姉妹も思いやりがあるので,今回はそのことについて書きたいと思います。

金曜日の夕方のキッズクラスで、いつも元気な弟が眠たくなってしまい,レッスン後半でウトウト寝てしまいました。

そこでお兄ちゃん一旦起こそうとしました。

しかし目を覚ましそうにない弟。

そこでそっとジャケットをかけてあげて何もなかったかのように自分はそのままレッスンを受けていました。

誰に言われるのでもなくさりげないその優しさに感動しました。

お母様がお迎えにいらした時にそのことをお話しし,

「きっと日頃から年子の弟の面倒を見ているのですね。優しいですね」と。

お母様もとても嬉しそうでした。

土曜日のキッズクラスは可愛らしい姉妹が別々のクラスに2組います。

こちらもお姉さん達がとても優しく,まだ3歳になったばかりの妹の暗唱を優しく見守り,時にこっそりヒントをあげたり,できたら思いっきり褒めてあげるという,まるで小さなママのようです。

妹達もお姉さんがいると安心なようで,お母様やお父様が少しお部屋を抜けても安心してレッスンを受けています。

土曜日の兄弟はこれまた元気ですが,弟がお兄ちゃんに順番を譲ってあげたり、アクティビティで兄が欲しがっているものを自分のと取り替えてあげたりと自然とできる姿にいつも感動しています。

子供は素直に自分が思った行動をしていると思います。

日頃からお母様,お父様また周りの方々が優しく接している姿を見て育っているのだなぁと,思います。

同時に、私達も少しはそのお手伝いができているのか、優しく接しているのか自問自答しています。

1週間に一度短い時間しか接しない生徒さん達ですが,可愛らしい笑顔と思いやりにいつも感動をもらっています。

笑顔のお手伝いこれからも色々考えてしていきたいと思っています。

 

七田式葛西,新浦安,千葉駅前,船橋駅前,津田沼教室,村瀬先生より

2021.03.31

認めてほめて掲示する

小学二年生のレッスンでの事です。

A君は、作文を書くことが面倒だと思っているようでした。

「今日は、みんなで頑張って、半分でもいいから、少しでもいいから、終わりの余韻を残す書き方を練習しようね。

みんなの力作を、お教室に、掲示させて貰おうかなぁ。」

と、提案しました。

すると、A君が1番最初に、短い作文を仕上げました。

「先生!書いたよ!」

と、元気に見せてくれました。

文章の結びは、お母さんが喜んでくれて嬉しかったというものでした。

技術以前に、優しい気持ちが現れていて、

「A君優しいね!素晴らしいよ。良く書けました!」

と、褒めてはなまるを付けて返しました。

すると、

「先生、これ、掲示する?」

と、聞いてきたので、

「そうね、皆んなと、今日の作文は、全員分掲示しようね!」

と、言いました。

親御さんに、今日のレッスンでの説明をして作文の取り組みが、皆んな熱心で素晴らしかったと、お伝えしたところ。

A君のお母様が、

「先生、うちの子、これでいいのでしょうか?」

と、聞いてこられました。

私は、

「いいんですよ。A君のお母様への優しさが、良く現れていますよね!

技術は、教える事ができますが、感性は、その子のものです。

教えてどうにかなるものでもない。

ご家庭で、お父様お母様から、愛情をたくさん受けて優しく育った感性を褒めましょう。

面倒だと思っていたのに、書いた事をまず、褒めましょう。

だんだん自信がつけば、技術的に工夫したり、長く書く事が面倒でなく、楽しくなってきますよ!」

と、お話ししました。

お母様は、

「ありがとうございます。わかりました。」

と、納得してくださいました。

それから、作文のたびに、A君は、

「先生、これ、教室に貼る?」

と、聞いてきて、少しずつ頑張り始めています。

小さな努力、小さな成長を、近い親子関係の中で見つける事は、意外と難しい事のようですね。

だからこそ、講師が、沢山見つけて、一緒に、認めて褒めてを実践するお手伝いをしたいと思います。

みんなが、私の可愛い子どもです。一緒に楽しくレッスンができて幸せです。

 

七田式 葛西 新浦安 船橋駅前 津田沼 千葉駅前教室  笠原先生より

2021.03.29

英語はCDをかけ流すだけで十分

早いもので、今年度も残りわずかです。

今年度は新型コロナウイルスの影響が大きく、例年と違う一年となりました。

この一年はわたしにとって本当に忘れられない一年となりました。

新年度の始まり、いきなり自粛になって、いつ終息か分からないので、これから、どうすればいいか不安でした。

自粛解除になって、通常レッスンに戻って、沢山の生徒に会って、ほっとしました。

中には、コロナが怖くて、2,3月頃、早々に辞めたMちゃん親子さんもいました。

私は嬉しくて、思わず、

「戻ると決めたきっかけは何ですか?」

と言いました。

「うちで遊びばっかりです。このままではだめだと思う。やっぱり先生の指導が必要です。」

とお母様は説明してくれました。

Mちゃんは昨年度、機嫌が良く無い時、ママと争いして、大きく泣き出すことはしばしばありました。

今年度年中になって、1人でレッスンを受けてしっかりお姉ちゃんになりました。

積極的に英語を喋って、そして、アクティビティの時、輪に入れない年下のこどもに、説得する場面もあり、すっかり成長したと感じました。

後期面談の時、お母さまから相談がありました。

「CDかけ流しの時、他の部屋に逃げ出しました。自分は英語ができない。指導することができないので焦っています。」

「ママはCDをかけ流すだけで、十分と思います。後、Mちゃんを信じて、英語を言った時、褒めてください。

お母さまはまず、焦らず、楽しく暗唱英語の本を読んで、示します。」

といくつアドバイスしました。

最近のレッスンの中に、Mちゃんは時時Text13の単語とYukioの会話のフレーズも真似しました。

その内容は2年前に学習したものです。

習った内容が頭に残っているようです。

レッスンの後、この話をお母さまに伝えました。

お母さまは

「最近、質問にYes, Noで答えて、話の中、英語も出てきた。やっぱり英語を覚えたなと感じた。」

と嬉しそうにおっしゃいました。

お母さまは面談の後、自身も楽になって、Mちゃんも楽しく通っています。

 

七田式葛西、千葉駅前、新浦安、船橋駅前、津田沼教室  サリ先生より

2021.03.19

四字熟語をすらすら覚えた秘訣とは

七田式寺下グループの教室では毎年11月

「読み聞かせマラソン」

というイベントを催しています。

11月の1ヶ月間、意識してたくさんの本を読みましょうという趣旨で、毎日読んだ本の冊数を記録していただきます。

1ヶ月間の合計冊数に応じた段級位を設定して賞状やメダルやトロフィーを準備して盛り上がります。

暗唱の取組が本格的になる3歳児クラスのYちゃん。

お母さまが工夫してくださって、暗唱教材の四字熟語かるた50種をカードホルダーに収めて絵本仕立てにしました。

そして就寝時に読み聞かせしてくださったそうです。

Yちゃんとお母さま、四字熟語かるたを暗唱しようと取組スタートしてくださっていたものの、思うように方法とペースが定まらず思案されていたところでした。

ひとつひとつを厳密に暗唱しようとフォーカスするそれまでの方法をひとまず置いて、

絵本仕立てにしたものを毎日どんどん楽しく繰り返して読んでみました

すると、11月が終わる前には50種すべてを一気にすらすら暗唱できるようになりました。

Yちゃんが涼しい顔ですらすら発表を続ける傍で、お母さまは

「絵本読みの力、子どもの力、楽しむことの力、すごいですね」

と感慨深げにしていらっしゃいました。

いい1ヶ月間を過ごしていただけてよかったな、と嬉しく思った出来事でした。

 

七田式葛西,千葉駅前,船橋駅前,津田沼,新浦安教室 植村先生より

2021.03.17

プリント学習と生活に沿った経験

年長さんのレッスンでは、プリント学習だけではなく、作文を書いたり、実験をしたり、積み木をしたり、様々な取り組みをします。

先日のレッスンでは、

「蝶々結びをする」

という取り組みがありました。

みんなやったことはあるけれど、いつもはお母様のサポートがある様子。

そんな中、Sちゃんは、とてもきれいな蝶々結びができました。

「とても上手ね。いつもやってるの?」

と尋ねると、

「ママのお手伝いするときにエプロンするから、その時に毎日結ぶの。前は縦になっちゃってたけど、キレイにできるようになったんだよ。」

と、答えてくれました。

Sちゃんは、以前からお手伝いが大好き

お母様がたくさんほめてくださる成果です。

お手伝いは、とても大切ですが、日常の忙しさによっては、お手伝いの時間がとれないお母様もいらっしゃいます。

Sちゃんのお母様は、Sちゃんとお手伝いの時間を楽しんでいらっしゃいます。

レッスンで「除夜の鐘」が出てきたときに、Sちゃんが知らないことに気づいたお母さん。

年末に除夜の鐘を撞く経験をさせてくれました。

プリント上の学習だけでなく、しっかりと生活に沿った経験をさせてくださるお母様のお姿は、お手本です。

Sちゃんは、英語のレッスンもしています。

ふと、雨が降っていることに気づいたSちゃんは、お母様に

「It's rainy.」

と教えてくれたそうです。

サラッと英語が出てしまう。

Sちゃんのお母様が英語のかけ流しを継続してくださっている成果がでてきています。

生活の中でしっかりと学んでいるSちゃんのこれからの成長が楽しみです。

 

七田式津田沼・葛西・新浦安・船橋駅前・千葉駅前教室 稲冨先生より

« 1 98 99 100 185 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.