船橋駅前教室
お父様との素敵な関係性
読み聞かせマラソンで、集中的に本を読んでる子供達は月の真ん中ぐらいから口から出てくる言葉の数が急に増えだしたり、表現力が豊かになったり、思考力に磨きがかかったり。
子供ってすぐに効果が出てすごいっ!と感じさせられます。
その中でも、この月間を上手に過ごし、光り輝いて見えた年少クラスのRちゃん親子。
いつもお父様と一緒で、私はお母様の姿を見たことがありません。
このお父様、一見強面で、寡黙で本当に怖そう。。。なのですが、一言口から言葉が出ると優しい表情で、子供に対する愛情が伝わってくるお父様です。
このRちゃん親子。
夏頃までは母子一体感の問題だなと思われるような行動ばかりで、お名前を聞いても、あっかんべーをしてくるし、レッスンも反抗的な態度で、レッスン中Rちゃんのことをお父様はしかってばかり、お父様から反抗的で困ったと、言葉が出てきたりしました。
その中で沢山ハグして下さいね。
たくさん言葉をかけて下さいね。
一緒にいる時間を楽しんで下さいね。
と隙間を見つけてはお父様に言葉をかけ、そして受付の永井先生にもRちゃんの事情を話し言葉かけを出来るだけたくさんかけてください。とお願いをしました。
でも、永井先生は普段からどんな方でも、お声をかけて素晴らしいです。
先生の一言って保護者の方々、生徒さんに響くんですよね。
いつも感謝してます。
そんなRちゃんは少しずつ明るい声になり、レッスン中も、笑顔が多くなってきました。
読み聞かせマラソンが始まって、お父様は寝る前にに必ず二冊本を読んであげることを目標にし、次の週では読んであげないと寝てくれないと報告してくれました。
その頃からです。
Rちゃんのレッスン中の表現力が変わって、豊かになりだしたのは。。。。。
思考の取組で、仲間外れを探すさがすなか「何でこれが、仲間外れになるの?」の問いに違うことは言えても理由を尋ねると表現が難しくなる中、Rちゃんは的確な答えを全問話してくれました。
その瞬間私は感動で、震えが来てしまいました。
レッスンの後、こんなに豊かな表現力はお父様の努力のおかげだと思います。
と伝えると、今度はRちゃん親子はフロアーで、お父様のひざの上で、じっと座って楽しそうに絵本を納得するまで読み続けていました。
今ではキラキラの目、明るい顔をして、楽しそうに発言し、なんでも興味を持って取り組んでくれるRちゃん。
先日4枚のカードで、お話作りの取組も、面白いお話を作ってお父様が、声を出して笑ってました。
このRちゃん親子の楽しみは図書館で借りた俳句の本が、とても気に入り、娘と俳句の言い合いっこをしてるとのことです。
本当に楽しそう。
動画にでも取れたらその光景が見てみたいです。
七田式船橋駅前教室 中山先生より
英語の「かけ流し」の大切さや効果
昨年11月の「夢そだて」の紙面で寺下グループの葛西教室が取り上げられ、英語の「掛け流し」の大切さや効果、ポイントなどが紹介されました。
先日の面談でその掛け流しのすごさを実感するお話をお母様からお聞きしたのでご紹介します。
七田式英語を受講して約2年半のSちゃん(年中)。
年中さんになってから英語の絵本の暗唱がとても上手になり、覚える時間も短縮されているのが、私も毎回のレッスンで感じていました。
お家では教室からお願いしているCDの掛け流しを毎日していただいているとのこと。
そして、今年度の目標として、暗唱が完成していなくても毎回のレッスンで発表をすると決めトライしてきました。
やはり日々の積み重ね(インプット:CDの掛け流し、アウトプット:暗唱練習と発表)が結果として現れるのだな~とSちゃんの暗唱やレッスンでの発話を見て思っていました。
さらにお母様から嬉しいご報告が。
Sちゃんには小学生のお兄ちゃんがいます。
お兄ちゃんは小さい頃の他教室での英語経験により英語が大の苦手になってしまったとか…
Sちゃんが七田式で英語を始めても全く興味を示さなかったそうです。
ですが、最近Sちゃんが英語の暗唱を練習している際に少し間違えて発話していると、お兄ちゃんがボソっと
「そこは○○○○だよ」と正しい英語を教えていたそうです。
Sちゃんのためにしていた掛け流しがお兄ちゃんにも成果を出していました!
これにはお母様も「あれ?お兄ちゃんの頭にも英語入ってるんだ!」と驚かれていました。
Sちゃんの成果がお兄ちゃんへの刺激となり、兄妹で相乗効果を生んでいるようでした。
七田式英語でお兄ちゃんの英語への苦手意識克服も近いのでは!と期待しています。
七田式 船橋駅前教室 石原先生より
小学1年生のレッスンが楽しみです♪
「先生!今日は小学生のレッスンなんだよねー!」
と元気な声でKくんが教室に入ってきました。
先日、年長さんクラスで小学生のプレレッスンがありました。
いつもとは違うパソコンのある教室です。
ドキドキしたお顔で入ってきたMちゃん。
今日は、お母さまと一緒で、とてもうれしそうなKちゃん。
みんなドキドキとワクワクがまざったお顔です。
早速、ごあいさつをして、プレレッスンスタートです。
みんな少し緊張しているようで、背筋もピンっとして真剣なお顔で、ルイ・パスツールの紙芝居を聞いてくれました。
ESPもいつもと違って、ESPカードを使ってのESPですが、答えを発表すると、いつも静かなRちゃんも、「やったー!当たった!」と両手をあげて大喜び。
当たらなかった子どもたちも、次は当てようと、真剣です。
速聴も、今日は4倍速。
初めは「速すぎる!」「わからない」と言ってましたが、少しでも聞き取れると「あっ!わかった!」と、とてもうれしそうです。
リンク法という記憶の取り組みは、お話を作って、25個の言葉を覚える取り組みですが、ほとんどみんなが25個覚えしまったようで、教室の外まで聞こえるような大きな声で次々と答えてくれました。
お母さま方も、驚いていらっしゃいました。
そして、歴史人物の歌をパソコンを見ながら聞くと、Hくんが「あっ、ぼく、坂本龍馬知ってるよ!」とうれしそうです。
最後は、みんなが楽しみにしていた実験です。
スライムを作るのですが、初めに水と、せんたくのりを混ぜても、何も起こらず「あれー、できなーい!」と、言っていましたが、ホウ砂の飽和水溶液を入れた瞬間スライムになって、「わぁー!すごーい!」「わーい!できた!」と大喜びです。
Yちゃんは、「へぇー、飽和水溶液を入れると、できるんだね!」と、初めて聞いた飽和水溶液という言葉もすっかり覚えてしまったようです。
みんな、初めはドキドキでスタートしたレッスンでしたが、始まったら、やる気満々、集中して、全力でレッスンを受けて、あっという間に楽しい50分のレッスンが終わりました。
年長さんなのに、すごい集中力と、やる気でびっくりしました。
とても頼もしくみえました。さすが七田っ子。
新しい事をやるのも、今より難しい事をやるのも、みんな楽しい事に変えてしまって、やりこなしてしまうんですね!
帰る時はみんな、達成感に満ちたキラキラしたお顔でした。
4月からの小学生のレッスンがとても楽しみです。
七田式 船橋駅前教室 塩川先生より
心が穏やかになる七田の教室
1歳児クラスは、いつも感動の嵐です。
6ヶ月から1歳5ヶ月までのお子さんが一緒のクラスですので、月齢進化を見ることができます。
保護者様も入室するときには
「まだ小さいし、1年近く離れたお子さんと一緒にレッスンして大丈夫なんでしょうか?」
と心配されますが、入室してからは、お母さまが一番楽しんでいらっしゃいます。
1歳過ぎてまだ歩かないと気にしていたAちゃんは、8ヶ月で歩いているKくんのまねをして一緒に歩き出し。
まだアーもブーも言わないとヤキモキしていたHちゃんは、どうやら6ヶ月から1歳2ヶ月のお友達全員と言葉なくしてコミュニケーションしているほほえましい姿に、お母さまは安心し。
「レッスンが始まるよー!」という先生の言葉に反応して、ハイハイからヨチヨチまでいっせいに教室めがけて動き出す姿に、お母さまは、少し楽になったと感じ。
出遅れて教室に入ってこないお友達を、待ったり、呼びにいくこともしばしば。
一同ほっこりします。
お母さま同士の会話も子育ての悩みから、遊ぶ場所の情報交換まで幅広くなり、お母さまの心が穏やかになる空気が、お子さんの心も育てていると感じます。
七田式 葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼教室・千葉駅前教室 林先生より
1歳児クラス みんな本が大好き!
1歳のAクラスは本が大好きです!
昨年11月から入室されたMちゃんは、4ページ絵本はお家でももちろん愛読書です。箱ごと持ってきて、お父様のお膝の上で順番に読んでもらうのが習慣になっているそうです!お気に入りを重点的に読んでもらうのも好きです、とレッスンには必ずご両親でみえてお家での様子をお話くださいます。
Iちゃんは、ご両親が口を揃えておっしゃるほど本が大好き。お家は読んで欲しい本を本棚から持ってきて、毎日好きな本を読んでもらう習慣があるそうです。好きなページがあって一緒に音読もしているそうです!最近言葉が沢山出てきて、はっきりとお話してくれるIちゃんの秘密は本が大好きな所にありそうです!
そしてRくんも本が大好き!一番のお気に入りは‘’いないいないばぁ‘’だそうで、いないいない~とご両親が言うと「ばぁ!」と一緒に音読しているそうです。ご両親が本を沢山読んであげたいとお話されていて、その気持ちが伝わって本をどんどん好きになっていっているのだなと感じました。
皆さん、お家でもご両親が積極的に本を読んであげていたり、忙しくても毎日必ずCDの聞き流しをしていたりと(Mちゃんのお父様は12月の歌を一緒に歌って下さいました!)、
七田の理論をご理解下さり、ご自宅でも実行なさっていて、講師としても同じ親としても頭が下がります本当に頭が下がります。
これからもご両親の大事なお子さまの成長を一緒に見守っていく喜びを感じながらレッスンにのぞみたいと思っています。
七田式船橋駅前教室 黒沢先生より