葛西教室
年少者は年長者を敬い、年長者は年少者を慈しむ
一年生のAちゃんと年少の妹Bちゃんは、仲良し姉妹。
Aちゃんは、いつもBちゃんに優しく、Bちゃんは、Aちゃんの真似が大好きな理想的な姉妹です。
そんな素敵な姉妹に、もうすぐ弟が誕生します。
第三子ご懐妊がわかると、「ママのお腹に赤ちゃんいるの」「私もお姉ちゃんになるの」と、満面の笑みで口々に報告してくれました。
毎日、お腹に話しかけ、赤ちゃんとのコミュニケーションもバッチリです。
お母様は、いつも穏やか。
お姉ちゃんはいつも満たされている笑顔です。
お母様からの愛情をたっぷり受けているから、満たされているのです。
だから、妹にも優しく接することができるのです。
Bちゃんはお姉ちゃんのようになりたいと、頑張っています。
しっかりと、『年少者は年長者を敬い、年長者は年少者を慈しむ』という『長幼の序』が家庭の中に整っているのです。
母の日には姉妹で、『お手伝いくじ引き』を作り、毎日、お手伝いに励んでいました。
お母様は、ご自身の体調管理だけでも大変な中、ご家庭での取り組みも欠かさず、レッスンも休まず参加してくださいました。
「明後日、赤ちゃん生まれるの」
お母様は、出産日の前々日まで、レッスンに参加してくださいました。
コロナ禍での出産のため、入院中の面会はできないとのこと。
「5回パパと寝るの。そうしたら、ママと赤ちゃんに会えるの」
「Bちゃんがさみしくないように、ずっと手繋いで寝てあげるの」こんな優しいお姉ちゃんに迎えられる
弟くんは、幸せですね。
三姉弟になったAちゃんとBちゃん、そして、弟くんに会えるのを楽しみにしています。
七田式津田沼・葛西・新浦安・船橋駅前・千葉駅前教室 稲冨先生
お腹の中で話しかけてたことは、そのとおりになっています
胎教コース受講されたKご夫婦。
お問い合わせを頂いたのは、予定日1ヶ月前あたりでした。
もし、1回でも受講が間に合うなら…とご夫婦で受講をしてくださいました。
予定日の2週間前。
体調も良好とのことで、たった1回の受講でしたが、驚く効果がありました。
Kさんは、妊婦生活も順調にきておりました。
1点だけ「赤ちゃんが少し小さめかも」と医師から言われており、少々気にされておりました。
胎教コースが4回、数ヶ月間時間があれば、じっくりと様子をみながら、アドバイス…と思っていましたが来週にも産まれてくるかも!と思うと、目的を絞り、アドバイスさせて頂きました。
幸いにも、食生活に関してはご主人がかなり詳しい方で、特別にアドバイスや改善が必要なかったため、「赤ちゃんの体重に関して、声かけしていきましょう」と提案させていただき、具体的にアドバイスをし、その日から実践していただきました。
そして、1週間後…
『ご出産報告』のメールが届きました。
2800gぴったりの元気な女の子。
体重もありよかった!と安心しました。
するとお母様のメールには、「胎教を受けてから、主人が2800gがいいかなぁ~と声かけしてたんです。そうしたはなんとぴったり2800gで産まれてきたから、夫婦で驚いています!」とても嬉しい報告でした。
実は、声かけした日付や体重で生まれてくる赤ちゃんは、たくさんいらっしゃいます。
ただ、たった1回。
1週間ほどの声かけでぴったり産まれてきたのには、私も感動しました。
やっぱり赤ちゃんってすごい。
ここ数年胎教をたくさん担当させていただいております。
胎教受講されたお母様に久々に再会すると、皆さま口を揃えて同じことをおっしゃいます。
「お腹の中で話しかけてたことは、本当にそのとおりになっています」と。
改めて胎教の深さを実感いたします。
七田式船橋駅前 葛西 津田沼 千葉駅前 新浦安教室 古河原先生
七田を認めて実践してくださる親の力
年長さんのSくん。
コミュニケーション能力が高く、未就園児のころからいつでもどこでもすぐにお友達ができて楽しくなっちゃう男の子でした。
レッスン中でもお友達とクスクス笑っちゃって、先生に
「こらー笑」
と声をかけられちゃうこともありました。
ところが。
この春に年長さんに進級するとぐっとお兄さんになりました。
レッスン中お友達がクスクスしていると
『先生がお話しているよ』
という風に目配せして、やわらかくクラスをまとめてくれます。
言葉の力もぐんと伸びて、3行程度の文章をつくる際も
「『さかなをとっていた』じゃないんだよ。『さかなをとろうとしていた』なんだよ。」
と、ディテールにまでこだわります。
イメージ力と数の力もなかなかのものです。
「ぶどう」がテーマのダヴィンチマップ。
「もぐとプチッとおとがする。
むらさきのおいしいぶどう。
10コのぶどうがいっきにふえて100コ。
1コたべたら99コ…」とイメージでの数遊び、イメージドッツが止まりません。
元気いっぱい、遊びゴコロ満載のSくん。
お母さまお父さまはSくんのココロの成長を最優先に、暗唱とプリントを楽しく続ける工夫も続けてくださってきました。
時に叱りながらなだめながら励ましながらあたたかく寄り添い続けてくださったお母さまお父さまには感謝ばかりです。
七田を認めて実践してくださる保護者の方々に支えられている七田だな、と頭の下がる思いでした。
七田式 葛西教室、千葉駅前教室、船橋駅前教室、新浦安教室、津田沼教室 植村先生より
みんなハッピーで笑顔溢れるレッスン
新年度になって新しい環境に変わった生徒さんたち。
教室だけでなく幼稚園や小学校もクラスメートや担任の先生が変わったりでナーバスになりがちです。
年中のSちゃんもその1人でした。
レッスンが始まってもなかなかママと離れることができません。
目から大きな涙がポロポロこぼれます。
年中以上は一人でレッスンに臨みますがSちゃんは年少さんの終わりの頃は一人で入っていました。
ですが春休みを挟み、そして環境も変わり、でとても不安定になってしまったのですね。
そんな時隣の席の年少Mちゃんとそのママが優しく声をかけてくださったのです。
少し落ち着いたSちゃんですが、いつもの元気はありません。
私も気にしつつレッスンを進めていきました。
その日はロビーでアクティビティだったのですが、先に準備のために出ていた私が目にした光景は感動ものでした。
手を繋いだSちゃんとMちゃん、そしてその後ろにMちゃんママが教室から出てきました。
みーんな、ニッコニコ!
なんて素敵なのでしょう。
思いやりに溢れたあの空間が本当に心地よくて、このまま時が止まればいいなぁと思った程でした。
Mちゃんママは本当に素敵な方でSちゃんだけでなく他の生徒さんにも愛情深い言葉をかけてくださいます。
講師としてだけでなく人としてたくさん学ばせて頂いております。
そして、その日以来、Sちゃんは一人でしっかりとレッスンを受けています。
もちろんMちゃんとも仲良しです。
みんなハッピーで笑顔溢れるレッスン、こんな最高なことってないですよね!!
七田式千葉駅前、葛西、新浦安、船橋駅前、津田沼教室 伊藤先生より
成長のお手伝いができる幸せ
新学年が始まりました。一年ぶりの小学生クラスです。
幼児クラスとは違う小学生のレッスンのはじまりです。
小学生クラスでは幼児との違いが大きいので、一年生のレッスン初月は毎回説明に追われます。
勿論覚悟してはじめます。
あれれ、すんなりと進みます。
それもそのはず。
ほとんどの生徒さんが妹さんでした。
お姉ちゃん、お兄ちゃんを見て、小学生クラスの自然と予習ができていたようです。
その子供たちに引っ張られて、初めてのお子さんも何ともないように取り組みを進めます。
そんなレッスンをしながら、みんなの赤ちゃんの時のことを思い出しました。
実は、妹ちゃんたちの初めてのクラスを担当していたのです。
まだ歩けず、お話もできなかった赤ちゃんたちとレッスンし、取り組みのものをお口に入れないように気を付けた時もありました。
その子どもたちは、気がつけばもう小学生です。
自分の意見を発表したり、真剣に考え答えを出したり、夢中になってテキストに取り組んでいます。
目の当たりにした成長に、にこにこが止まりません。
久しぶりのみんなとのレッスンを充分楽しんで、さらなる成長のお手伝いができる幸せをひしひしと感じています。
七田式船橋駅前教室,葛西,千葉駅前,津田沼,新浦安教室 倉内先生より