体を動かす事も、手先を使う事も、文字も数もなんでも吸収していきます!
今年、入室した2歳児クラスのkちゃん。
始めは、お一人のクラスだったので、お母様も「ちゃんと座ってられない」などとおっしゃっていました。
しかし、kちゃんは自分でやりたい意欲があり、指差しなどお母様がやろうとすると、お母様の手を払いのけたりして、やる気満々です!
体を動かす事も、手先を使う事も、文字も数もなんでも吸収していきます!
そして最近、英語の体験をされ、お母様も「英語も始めちゃいます!」と英語レッスンもスタート。
すると、英語始めて、まだ2.3回目で幼児のクラスでもkちゃんから英語の言葉が出てきます。
そして、英語の暗唱も動画で送って下さいました。
英語始めて、まだ1ヶ月ぐらいのkちゃんですが、とっても発音がよく、英語担当の講師と感激しました!
英語も日本語と同じように吸収しているみたいですとお母様もおっしゃっていました。
kちゃんの意欲、吸収力、そしてお母様の講師の話しを素直に受け入れて下さるお気持ち、本当に素晴らしいです!
また、次回のレッスンも楽しみにしています!
七田式新浦安教室、葛西、千葉駅前、船橋駅前、津田沼 秋本先生より
いつも楽しそうにレッスンを受けてくれます♪
元気いっぱいで毎週大きな声でハローとご挨拶してくれるMちゃん兄弟。
いつも楽しそうにレッスンを受けてくれます。
お姉ちゃんは本を読むのが大好きで、レッスンを待っている時間にはいつも絵本を読んでいます。
話しかけても絵本に夢中で、ほんとに本が好きなのだなぁ、と感心します、きっとMちゃんの頭の中では色々な情景が浮かんでいるのでしょう。
好きなのは日本語の本だけではなく、レッスンで流す英語のお話も大好きです。
カードの絵を見て、ウフフっと笑いながらお話を聞いています。
なんだかこちらも気持ちがほっこりしてきます。
また、英語の暗唱もとっても上手で毎回感心します。
朗読コンテストにも挑戦しています。
CDで英語の朗読を何回も聞いているだけで、音をひろって覚えてしまうのだそうです。
妹さんもとっても暗唱が上手で朗読コンテストにも挑戦しました。
これからも七田式英語でどんどん成長していって欲しいなと思います。
七田式新浦安教室、葛西、千葉駅前、船橋駅前、津田沼教室 富安先生より
『七田は絶対にやめたくない!』
面談期間が始まりました。
私の担当する年長さんクラスは、来年度小学生コースへと変わります。
小学生コースのプレレッスンを行い、子どもたちもお母さまも進級を楽しみにしてくれています。
ところが少し困ったことが出てきました。
Aくんは七田が大好きなお子さんです。
他の習い事のときは、時々行き渋ることもあるそうですが、七田のときは、「今日は七田だから」と張り切ってレッスンに来てくれます。
「先生に見せていいよ」とたくさん作品を持ってきたり、写真をみせてくれます。
そんなAくん、8時に寝て4時30分に起きる超朝方人間です。
まだ来年度のクラス編成ははじまったばかりですが、新小学生1年生のコースは、始まりの時間が今より遅いのになりそうです。
また、幼児の50分のレッスンから小学生は90分と長いものになります。
その話が面談ででた際、お母さまは頭を抱えました。
「七田は私も子どもも大好きです。でも今でもぎりぎりなので、更に遅くなると生活リズムが…続けられないかもしれません。」とのことでした。
土曜日は家族の時間として大切にされているそうです。
本当に困りました。
その場で結論はでませんので、編成担当にメールで要望を上げて頂くようお願いして、こちらもどうにか続けていただける方法を模索しはじめました。
いい提案がなかなか見つかりません。
来週また仕切り直ししましょう、となった週末にまたAくんのお母さまよりメールが届きました。
そこには、七田について家族会議を開いたこと。
お父さまは遅くなるのには反対。
土曜日は家族の日という意見。
対して子どもは七田は絶対やめたくない。
平日が無理ならば、土曜日でもいいから通いたい。
という意見だということ。
結果、土曜日のクラスも視野に入れます。と書かれていました。
家族で悩み、話し合い、続けたいという結論のメールは、本当に嬉しいものでした。
どの習い事にも継続を判断する時期が必ずあります。
各ご家庭の事情も様々です。
その中で続けたいと思ってもらえたのは、とても幸せなことでした。
次のレッスンであったAくんはいつも通り。
そして作った新作品を私に見せてくれました。
今日も楽しいレッスンするね。
続けるって頑張ってくれてありがとう。
Aくんは今日もクラスのみんなとニコニコ笑っています。
七田式船橋駅前教室,葛西,千葉駅前,津田沼,新浦安教室 倉内先生より
おばあちゃまも楽しんで通室してくださっています
年中クラスのCくん。
今年度入室された生徒さんです。
いつもおばあちゃまと一緒に通室されています。
当初教室に慣れることができるのか保護者様がとても心配されていたのですが、問題なく楽しく通ってきてくださっています。
Cくんがお教室を気に入ってくれたこと、そしてもう一つおばあちゃま含めご家族が積極的に参加してくださっているおかげだと思います。
読み聞かせマラソンが始まって2週間程過ぎたレッスンの子育て講座でおばあちゃまから「本を読むようになって変化が凄いんです」とお話しがありました。
「この先はこうなるかなぁ?」「きっとこうなるよ」などと予想したり、「この話はこの前の〇〇に似てる」と以前読んだ話と比べてみたり 以前にはなかった反応をするようになったのだそうです。
毎日読み聞かせをするのは大変だと思っていたけれど、変化を感じられるのでとても楽しいですとお話しくださいました。
先日は「ご家庭で壁倒立をやってみて下さい」と言った私の言葉に「あら、私もやってみようかしら」との呟きが聞こえました。
そして、毎回のテーマ教材おばあちゃまがとても楽しんで下さってCくんのやる気をうまく引き出しながら一緒に取り組んでくださいます。
ご家族が色々と楽しみながら一緒に取り組んでくださるので、暗唱も順調に進んでいます。
Cくんからはレッスン中に、おばあちゃまからは子育て講座で元気を頂いています。
七田式千葉駅前教室、葛西、新浦安、津田沼、船橋駅前教室 須崎先生より
マスク越しでも、笑顔で大合唱♪
千葉駅前教室は、1歳さんと2歳さんの合同クラスが土曜日にあります。
毎回レッスンで絵本を読みますが、みんな楽しみにしてくれて、保護者の方と一緒にじっと見てその世界観に入って楽しんでくださっています。
その日は「おもちゃのチャチャチャ」という本でした。
みんな知ってるあの歌に、素敵な絵がついています。
タイトルを読んでだけで、みんなザワザワ、わくわく。
開いて読んでみると…知っている歌詞と一緒の文章から始まっていました。
普段は講師が絵本を読みますが、今回はみんな知っているから、一緒に読み上げてくれています。
じゃあ、一緒に歌おうか!と誘ってみました。
すると!お歌が大好きなお友だちはもちろん、お父さまお母さまも一緒に歌って下さっています。
そして2番、3番の歌詞もずっとみんなで大合唱です。
絵本の最後のページまでみんなで歌いました。
お父さまとお母さまが、絵本はもちろんお歌も沢山歌ってくださっていると思いますが、レッスンでも大好きな声でお歌が聞けたので、みんなとっても嬉しそうでした。
お父さま、お母さま、とても素敵な歌をありがとうございました!
七田式千葉駅前教室,葛西,船橋駅前,津田沼,新浦安教室 黒沢先生より