子ども一人一人の個性は、この社会の未来の可能性です
Y君は土曜日の英語キッズクラスを、私の水曜日のクラスへ振り替えしました。
とても静かで、恥ずかしがり屋な子です。
他の子が興奮して大きな声で自分が知っている英語を話す時でも、Y君はじっとおとなしくしています。
生徒たちはいつも、数字のフラッシュカードが大好きです。
1から20まで、自分が言える数字を見たら、直ぐに英語で言います。
もちろん私は、それを褒めます。
その日も、数字のフラッシュカードを見て生徒のSちゃんとL君は大きな声で英語で言いました。
とても楽しそうでした。
2人の真ん中に座ったY君は、じっとおとなしくしていましたが、私は、Y君が手元の指で数字を数えているのに気付きました。
口では言わないのですが、指の反応はとても速いのです。
レッスン後、私はY君の速い数字への反応を、褒めました。
おばあちゃんは、Y君は恥ずかしがり屋で、家では普通だけど、人前では余り声を出さない、と教えてくれました。
レッスン後の暗唱の時にも、Y君はささやくように暗唱をしていました。
私は、「先生の名前もYで始まるよ。Y君の声を聴きたいな。」と言いました。
次の水曜日も、Y君は私のクラスへ振り替えをしました。
レッスンの時は、1週間前と同じようにおとなしくしていました。
でも暗唱の時、Y君は声を出して、はっきりと言いました。
小声でしたが、Y君の本当の声がどんな声か、ちゃんと聞こえました。
私は、何て嬉しかったことでしょう。
おばあちゃんも、とても喜んでいました。
Y君との出会いは、この2回だけでした。
でも、そのおとなしいと同時に集中力があり、反応の速い姿は、私にとってとても印象強く残っています。
子供一人一人は自分の個性と才能を持っています。
その一人一人の個性は、この社会の未来の可能性です。
子供たちは私に色んな個性と姿を見せてくれる。
そのことに、大人の私はとても感謝しています。
七田で、これからもそんな子供たちを見守っていきたいです。
七田式新浦安教室 リュウ先生より
お母様のニコニコが止まりません
最近2~3才クラスの子どもたちはお話が上手になり、講師の私が質問したり言ったことも理解できるようにななりました。
自己紹介での「好きな果物は?」といった自分への質問は勿論、「大きい物は?」といった相対的な質問にも一生懸命自分で考えて答えてくれます。
お友達の答えもきちんと聞き、拍手し、応援しあうことも出来るようにもなりました。
この学年のレッスンではお話絵本を使います。
短い文章とかわいい絵があってみんなとても大好きな取り組みです。
このお話絵本は週が進むごとに読むスピードが速くなります。
その日は普通の約3倍近くの速度でお話を流すので、耳に手を当てるジェスチャーをしながら「お耳で聞いてね」と取り組みを始めました。
するとクラスのみんなが私と同じようにお耳に手を当てて聞き出したのです。
きちんと私の話を理解しての行動でした。
皆がお耳に手を当てて一生懸命聞いている様子はとても真剣でそしてとても可愛らしくて、私もお母さまたちもニコニコが止まりませんでした。
七田式 船橋駅前教室 倉内先生より
日本にいながらバイリンガル!七田式英語
新浦安教室のkidsクラスの6名は、みんなとても元気で、レッスンも意欲的に取り組んでいます。
このクラスの6名はその前に幼児クラスを終えてから英語にみんなでくるのですが、幼児クラスでもしっかりレッスンしてくるので、続けてのレッスンは5歳児でも大変かな?と思います。
はじめの挨拶では”I’m hungry.’ やらI’m sleepyと言いながらも、いざレッスンが始まり、日頃掛け流しで聞き慣れて歌やフラッシュカードなどをやると大きな声で、一緒に言ったり、歌ったりします。
この四月から新しいテキストに変わり先生との会話も増え、アクティビティもリニューアルしたので、次は何かな?と目も生き生きとても楽しみにしている様子が伺えます。
暗唱も必ずみんな何か1つはやるようにしています。
特にみんなのお気に入りはspeak up stories というお話絵本で、一冊ずつ絵が違っていて、それぞれみんな好きな絵の本もあるようです。
日常使う言葉を楽しく覚えていくにはぴったりだと思います。
このクラスのみんなは新しいテキスト中心にそれぞれ暗唱をこなしてお母様方にたくさん褒めてもらい、最後グッバイソングを元気に歌ってさようならですが、このクラスの凄いところはレッスン中英語のみでやっているところです。
楽しいはIt’s fun わからないもI don’t know など普通に使っています。
英語のレッスンは英語脳に切れ変わっているのだなと感じます。
ご家庭での掛け流しやお母様方がお話を読んであげてくださっている賜物だなと思います。
日本にいながらバイリンガルを育てるというまさに七田が目指す英語にかなり近いクラスであると思います。
来年はこのクラスの5名が小学生に上がります。
このまま英語大好きで、自然と英語の四機能が身についていってくれるよう、私もできる限りのお手伝いをしていきたいと思います。
七田式新浦安教室 村瀬先生
英語でディスカッション・スピーチ・プレゼンテーション
小学2~4年生クラスのレッスン中、「Show and Tell」Speaking の取組があります。
ある議題、課題について皆んなでディスカッションし、スピーチ、プレゼンテーションの方法を実践を通じて学びます。
勿論、初めは英語で聞き取り、日本語で返答、慣れたら英単語で、最近では少しづつ英文章でも回答も聞ける様になりました。
さすが七田の生徒さん。
そのスピードの早さに感心しています。
ある日のレッスンで「もしペットを飼うなら?」の質問に様々な動物の種類が出て、「お家で飼える」「大きくい」「可愛い」
名前をつけるなら?「タロー」「ハムちゃん」
どうやって可愛がる?一緒に何をする?想像の世界なのでどんな答えもOKですが、答えがとてもユニークで、そしてそれらが英語で表現出来ている皆さんに驚きました。
読めるけど、書けるけど話せない。ではなく、七田式のレッスンでは4技能バランス良く、活きた英語が身につく素晴らしい取組が沢山あります。
来月から新たなチャレンジ、プレゼンテーションが始まります。
どんな素敵なプレゼンテーションが聞けるのかとても楽しみです。
皆さんの持つ力にいつも驚き、感心しています。
少しでもお手伝いができる様、先生も頑張ります。
船橋駅前教室 上杉先生より
みんなの前で英語の暗唱発表
先日、葛西教室で振替レッスン日がありました。
数クラスでレッスンする中で、昨年度まで担当していた生徒さんとも久しぶりの再会!
ほんの数ヶ月ですが、背も伸びてすっかり大きくなっていました。
マイペースでいつも優しく、周りにもおおらかな幸せな雰囲気を作ってくれるS君、この数ヶ月の間に妹が生まれ、お姉ちゃんになったRちゃん。
お二人共レッスン内での反応も抜群でびっくりするやらうれしいやら!
短い間にもぐんぐん成長されていることを実感。
そして、おうちでも変わらず努力されているんだなーとお母様たちにも感謝。
うれしさいっぱいでレッスンをしていた終盤、暗唱の時間となりました。
フラッシュカードの時の集中力がダントツで、秘めた実力を持っているけれど恥ずかしがり屋さんのRちゃん。
私が担当していた頃は暗唱もおうちでお母様が録音して下さったものを聞かせていただいていました。
ところが今回はなんとなんと目の前で立派に暗唱をしてくれたのです!
今までお母様の携帯を通して聞こえていたRちゃんの可愛いお声を直接聞けて、そして何よりも恥ずかしさを克服してビッグステップを踏んだRちゃんの成長にただただ感動するばかり。
横で見守っていたお母様とも感激の気持ちを共有でき、大人2人はうるうる…Rちゃんの大きな大きな成長、素晴らしいです!そして、どんな時も周りと比べることなくRちゃんのペースを尊重し、根気よくサポートしてきたお母様、素晴らしいです!!!
幸せな時間をありがとうございました。
七田式葛西教室 斎藤先生より