ブログ

2017.08.09

毎日の英語かけ流しでこんなに早く成果が!

この春からたくさんの新しい生徒さんが七田に入室してくださっています。

七田式右脳教育の良さを幼児のクラスで感じてもらい、お陰様で5月から英語クラスにも入室してくださる生徒さんがたくさんいらっしゃいます。

右脳黄金期であり、音の障壁がまだ無い6歳までは語学習得の最適期です。

4月に体験レッスンに来てくださり、5月から入室した3歳のS君、英語クラスのアクティビティは興味津々でとても楽しそうに取り組んでくれます。

しかしフラッシュカードの時は「何を言ってるか分からない」と言ってお母さんに抱きつき背を向けてしまう場面もありました。

そんなS君に先日変化が見られました。

入室して2回目のレッスン、S君の目は真剣です。

真っ直ぐの眼差しでフラッシュカードを見るS君、微動だにしません!

後ろから見守るお母様も、一区切りする度にギュッとS君を抱きしめます。

S君にとって最高の褒めアクションです。

レッスン後S君に「今日すごくたくさんカード見てたね!えらかったね!」と話しかけてみたところ、「おうちで聞いてるのが出てきた!」と嬉しそうなお顔!

お母様も

「家での取り組みとレッスンが連動しているのがとても良い」

「かけ流しを毎日しているが、こんなに早く成長が見られるなんて驚きです」

と嬉しそうに話してくださいました。

S君はこれからもっとたくさんの英語を吸収し、ぐんぐん成長していくことでしょう。

先生もとっても楽しみです!

七田葛西教室 武井先生より

2017.08.07

宝物が増えました!

先生これどうぞ、と緑色の折り紙をそっとくれたSちゃん。

中には「一年間ありがとうございました!」と可愛らしい字でメッセージが書いてありました。

この一年いつも笑顔で元気よくhello!」と教室に入ってきて、大きな声でハローソングを歌い、暗唱もハキハキと上手にやっていました。

英語のクラスでは1番お姉さんしっかりしているSちゃんも、幼児クラスでは暗唱などうまくいかないと涙ぐんでしまうこともあると、幼児担当の先生がおっしゃっていました。

英語とは違う一面もあったようですが、お母様から、

「先生に会うのをとても楽しみにしているようです。」

と言われた時はとても嬉しく感動しました

他にも、お引越しのために転出されたRちゃんはまだ3歳なのに「ありがとう」とメッセージカードをいただきました。

これから小学校に上がるS君からは、何と英語で

「楽しく英語を勉強することができました。ありがとう」

と書いたメッセージをいただきました。

また、多くのお母様からもお礼のメッセージをいただきました。

講師としてとても嬉しく、この学期末は私の宝物が たくさん増えました。

今年度も楽しく英語で遊びましょう!

 

七田葛西教室 村瀬先生より

 

2017.08.05

プリント学習もワクワク!できた!の積み重ね

新年度のレッスンがスタートしました。

2週間足らずの春休みでしたが、進級・入園・入学など環境が変わって、みんなぐっとお兄さんお姉さんになりました。

新2歳児クラスのみんなも急激に言葉が増え、身体も大きく強くなり、すっかり「赤ちゃん」卒業です。

この学年からレッスンプリント使用が始まります。

毎月1wのレッス ン時に1か月分のプリントをお渡ししていますが、4月初回のレッスンで配布されたはじめてのレッスンプリントにみんな興味津々です。

「ちえ」「もじ」「かず」の基本のエッセンスのつまったプリント11枚に目をキラキラさせてクレヨンを走らせたりシールを貼ったり指さししたり。

プリントでも「ワクワク」「できた!」を積みかさねて楽しくレッスンしていきましょう!

七田葛西教室 植村先生より

 

2017.08.03

少し背伸びした取組みが子どもの探求心に・・

年度替わりの4月最初のレッスン、2週間会わなかったので、

本調子の出ない生徒さん

待ってましたと張り切っている生徒さん

身長が伸びてお兄さんお姉さんになっている生徒さん

小学生になってしっかりしてきた生徒さん。

元気に会えてとてもうれしいです。

3月まで2歳児クラスで、走れるようになり・おしゃべりするようになり・座って50分集中できるようになって、すっかり七田っ子のMくん、Iくん、Kくん、Rくんにレッスン後いつもの元気がありません。

3歳児クラスになって、落ち着きを見せているのかと思いきや、言葉少なにお母さんに抱っこし、放心状態なのに光のある目で私の目をじっと見つめるのです。

レッスンの内容がバージョンアップして、今日はなんだったのだろう。

今度のレッスンはどうなっていけば追いつけるのだろう。

特に3月生まれの2才になりたてMくんは、混乱していました。

お母さま方に、年齢に沿ったプログラムなので、心配しなくてもすぐに子供は適応して成長します。

同じものばかりでは前へ進みませんが、少し背伸びしたものに取り組ませると子どもは知りたい欲求ですぐ慣れていきますから、楽しみにしていてください。

親より早くレッスンに慣れていくかも・・・と笑いながら、お話ししました。

2才にして、急に「カタカナ」が出てきて、今までの「ひらがな」じゃ無いことに気付き、知らない世界と分かった子供たちの意識の高さに 、お母さまたちと一緒にびっくりと感動の1日でした。

七田葛西教室 林先生より

2017.08.01

生徒と共通の話題で大笑い!!のヒミツ

先日Aくんがお教室に入ってきたなり、何かのモノマネをしていました。

よくよく聞くと、ドラえもんの映画に出てくるとあるキャラクターのモノマネです。

その映画は1989年に公開され、私が子供の頃に観ていたもののリメイク版です。

そのモノマネがとても上手で、思わず違うキャラクターのモノマネをやり返してみました。

するA君はそれがお気に召したようで、それからどんどん違うキャラクターのモノマネを2人で出し合い大笑いしてしまいました。

幼稚園生の男の子と共通の話題が持てるとは!この映画のキャッチコピー

「ドラえもん映画はタイムマシンみたいだ。誰もが同い年になれる。」

をまさに体験した出来事でした。

 

環境問題、生き物との関わり方、ひみつ道具だけでは全て解決しないこと、別れの切なさ、そして友情の大切さ。

大人になってからたくさんの教訓に気付かされるドラえもんの映画ですが、きっとA君もたくさんのことを感じたことでしょう。

驚きの冒険を乗り越えながら夢に向かって努力する、A君の未来もきっとそんな風に輝いていくのだろうなぁ、と感じた出来事でした。

 

七田新浦安教室 武井先生より

« 1 287 288 289 348 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.