アイコミュニケーションで気持ちが伝わる
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
3歳児クラスのR君。少しゆっくり成長されているお子さんです。
英語も頑張っていて、毎週教室に一番乗りで入ってきます。
namecardを探し椅子に座るのも一番。
レッスン中もお父様お母様に甘えることもなく40分ずっと椅子に座って集中しています。
この2ヶ月ほど、R君は毎回私を感動させてくれています。
私の唇を見て真似をしようとするのです。
お母様の唇も同じように見て唇を動かします。
回を重ねるごとに上手になっているのがよくわかります。
初めてその様子を見たときには、不覚にも涙が滲んでしまいました。
一時期は退室を考えておられたのですが、継続をお勧めして良かった。
お母様の嬉しそうな笑顔を見ることも毎週の楽しみになっています。
言葉でのコミュニケーションはまだ出来ませんが、Hi FiveとアイコミュニケーションだけでR君の気持ちが伝わってきます、
「ママ、先生!僕ってすごいでしょ?とっても楽しいよ!」
そうだね、R君。君はとっても素晴らしい良い子だよ!We're very proud of you!
七田式千葉駅前教室 伊藤先生より
宇宙飛行士になって、地球の様子を伝えたい
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
小学生クラスのレッスンで、
「世の中のために自分ができるようになりたいこと」
の問いに対しての答えが、素晴らしく感動しました。
Aくんは、
「宇宙飛行士になって、地球の様子を伝えたい。宇宙のことをみんなに知らせたい。」と答えました。
Aくんは、ずっと宇宙飛行士になるのが目標で、そのために勉強も頑張っています。
Nちゃんは、
「中国語を勉強して、中国にある卑弥呼の資料を日本の人に伝えたい。」
と答えました。
Nちゃんは、学校の先生になるのが目標で、日本の昔のことを知っておきたいそうです。
二人は、ニュースでノーベル賞授賞式を見て、感動したようです。
いつか、それぞれの分野を極めて、あの長いテーブルで豪華な料理を一緒に食べようと盛り上がっていました。
「きっとそんな日が来る!」と感じました。
七田式津田沼教室 稲冨先生より
七田の日を楽しみに!
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
葛西教室でクラスの空きがないため、入室をお待ちいただいているHちゃん。
お休みのお友達が居る時にだけ、レッスンに来てくださいます。
来たときは、ちゃんと暗唱もきかせてくれるし、帰る時は、カレンダーの歌も、時計の歌も、楽しそうに口ずさみながら靴を履いて、手を振って帰ります。
お友達とも、すっかりなかよしになって、違和感なくクラスにとけこんでいて、お友達のお母さんから、
「来週はお休みしなくてはいけないから、Hちゃん来週もレッスンに来てね。」と言ってもらえます。
お母さま同士もコミニケーションばっちり、さすが、七田のお母さまたち、受け入れ万全です。
お母さまから、「次のレッスン日の連絡が来て、すぐHちゃんに教えると、
あと何日で七田!!と毎日カウントダウンしているんですよ!」
とおうちの様子をお伺いしました。楽しみにしてくれて、うれしいです。
お引越しで津田沼教室に移室のお友達がいます。
Hちゃんもいよいよ、レギュラーです。もう少し待っていてね。
七田式葛西教室 林先生より
可愛らしいクリスマスカード
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
2016年最後の千葉教室でのレッスンの日に、H君はいつも通り元気な声で
「先生~こんにちは!!」と入ってきました。
そして小さな手で大事そうに持ってきた封筒を私にくれました。
開けてみると、可愛らしいクリスマスカードが入っていました!
彼は目をキラキラさせて「先生、Hが自分で書いたの」と裏のメッセージを見せてくれました。
そこには嬉しいメッセージと共に最後に
アルファベットで彼の名前が書いてありました!
4月に彼のクラスを担当してから毎回ホームワークプリントに名前を書きましょう。先ずはなぞり書きから、とお母様方にもお伝えをして取り組んできました。
私は自分の名前が自身で書けるように、と彼らへの長期目標を立てていました。
今回その可愛らしいカードに大きなしっかりとしたH◯◯◯と名前が書かれてあることにとても嬉しく感激をしました!
そしてそれを披露する場を作ってくださるお母様へも感謝の気持ちです。
これからもH君がたくさんの事が出来るようになるお手伝いが出来れば、と思います。
七田式千葉駅前教室 小山先生より
「いいお顔」部門にランキング
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
英語クラスに通うS君。マイペースなのんびりさんで、その表情や行動がいつも「和み」となっています。
言葉も早いわけではないので、お母様も少し気にされているかな?と感じることもありました。
ある日のレッスン後、絵本を片手にトコトコとやって来たS君。私の顔を見ながらしきりに絵本を指差します。
お!これはもしや?と思っていると、後ろからお母様が「やってみようか!」と優しく声をかけ、暗唱スタート!
言えたのは"Yes, please"の「プ」だけでしたが、一生懸命言おうとしているS君の姿がいとおしくて、思わず抱きしめたくなりました。
その後もほぼ毎週のように挑戦してくれて、先日は遂に"Yes, please" とはっきりとした声で言えたのです!
すごいすごい!と褒め称えた時のS君の満足そうな表情は間違いなく
私の2016年アルバム「いいお顔」部門にランキングされました!
焦る気持ち、心配な気持ちをぐっとこらえて見守り続けるお母様の気持ちが通じた瞬間のようにも思えて、講師としても学ばせていただいた気がします。
年明けに会える時にはS君がどんな表情を見せてくれるか、今からとても楽しみです♪
七田式葛西教室 斎藤先生より