教室の実績

やっていて良かった七田式

2022年5月16日

わくわく子育て大賞2021 《優秀賞》  岩佐 幸子 様(葛西教室 子供の年齢 5歳、3歳)

七田をやっていてよかったことは、子どものよいところを見つけて、褒めることが習慣化できたことだと思います。

兄Kは3歳のころから約2年、妹のMは2歳より10ヶ月の間お世話になっています。わが家には「暗唱をすらすら言える」や「プリントが好きで自ら取り組む」など しちだっこらしい輝かしいエピソードはありませんが、親子で自分たちに合ったペースで取り組んでいます。

私自身、仕事量が増えたことと。ここ最近は認知症の義母の介護も重なり、あまり詰め込みすぎずに進めようとしていることもあると思います。

兄の担当湯川先生からは、「迷路が得意」や「想像力が素晴らしい」といつも褒めていただいたり、子育て講座では動画で子どもの関わり方についてヒントを得たり、今日の金言等、日々子育てについて多くの気づきをいただいています。

また、何より自分に響いた言葉は「プリントは子供をほめるためのツール」という寺下グループ長のメッセージでした。プリントに取り組む際には、基本ほめるようにしています。取り組むまでは「プリントいや」といって言っていても、ほめると、すらすら、英語のプリントにおいては、取り組む量が徐々に増えていくほどです。やる気がない→30秒後にはみるみるやる気になっていて、まさに魔法だと思いました。

そして「迷路が得意」や「想像力が素晴らしい」これらのポイントについて、日常のシーンでも確かに思い当たることがありました。

たとえばサッカー。私としては、ドリブルが上手で何度もゴールするお友達の傍ら、ゴールの前に立って声を出しているKに歯がゆい思いをしていました。しかし、父親は「全体を俯瞰して見る力がある」「次にボールがどこにいくのか戦略的に動いている」そういった見方をしていました。確かに!こういったことは、「迷路」で全体を見る力であったり、「想像力」が働いているのではと納得しました。親ばか解釈かもしれませんが笑

また、認知症が進む義母に対し、ネガティブな話は子供たちの前でしないようにしていたのですが、先日つい夫婦で愚痴のような話になってしまった際、Kが一言、「パパとママがおばあちゃんのお世話をしているのは、やさしいからなんだよね。」と言いました。

Kが私たちをフォローするような発言に驚いたことと、「これがもしかして想像力が育っているということか」と実感しました。

早くも「認めてほめて愛して」ということが子供に伝わり、子供から私たちに返ってきている気がします。

また。妹のMについては、兄のおかげで暗唱、プリントに取り組むことは日常的になっております。担当のN先生がレッスンで食べ物のカードを進めると、1カードごとに食べる真似をしたり、N先生の真似といってカタカナ絵本を見せて歌ってくれたり、百玉そろばんで形を作って見せてくれたりし、兄とは違ったユニークな反応が見られ、今後が楽しみです。

先生方、いつも私たち親子を温かく見守っていただき ありがとうございます。

私たちにとって毎週のしちだの時間はご褒美となっており、これからも「認めてほめて愛して育てる」とともに成長していきたいと思います。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

2022年5月16日

わくわく子育て大賞2021 《優秀賞》 M・K 様(葛西教室 子供の年齢 6歳)

息子は8ヶ月の頃から七田式に通い始めて、5年が経ちました。お教室では小さい時から優秀なお子さんもいて、まるで彼らは生まれながらに何かを持っているようにすばらしく、色々なことに秀でていました。  

息子はじっと座って静かに取り組めるタイプではなく、話も聞くことが苦手で、皆と同じようには難しいと感じたこともありました。

比べてはダメだと分かってはいながらも、なかなか目が出ないなと感じる時はつらいものがあります。  

ですが、教室の先生はそんな息子にも私にも、沢山声をかけてくれ、どんな小さな事でも、出来ていることに気がつき褒めて下さいました。

子供が子供なりに頑張っている事、ささいなことには なかなか気がつきにくいものです。でもその成長に気づき、ほめてあげる等、あるがままの姿を認めてあげること、私自身が、先生方から学ぶ事も出来ました。

日々悩みや困り事を相談しても、必ず答えを一緒に考えて下さり、その解決策は私の心にストンと落ち納得できるものでした。

子育ての答えはすぐにはでません。2~3年あるいはもっと数年先に、「あの時こうしておいたら良かった」と気がつくものです。

その時にあわてなくていいように、日々伴奏して下さる先生が傍に居てくださるのは有難いものです。 

こんな悩める母親ですが、息子の方は私より話上手になり、好奇心も旺盛で色んな事に進んでやってみたいと言うようになりました。

これからも沢山ほめてあげ、先生方には色々相談させてもらいながら楽しく育児していきたいと思います。

 

2022年5月16日

わくわく子育て大賞2021  《優秀賞》  S 様(千葉駅前教室 子供の年齢 4歳)

次男は、とっても元気で活発な子、2つ上の兄のしている事がとても気になる様子。

七田式へ通い始めたのは、3才頃からですが、2才の頃から兄が七田式に通っていて、その関係で家ではよくよく七田式のCDをきいて育っていました。兄が家でプリントをしている様子をずっとみていたので、実際に3才になって自分が七田式に通うようになり、兄と同じくプリントや暗唱をするのはごく普通にらくに行う事ができました。どちらかというと、プリントの取組みはとてもスムーズに進むのですが、暗唱は数字系や短文は大丈夫ですが、長い文や百人一首などは苦手なようです。でも不思議な事に、兄の暗唱には興味があって、そちらのCDばかり口ずさんだり、歌ったり、覚えようとしています(笑)

時には、兄が暗唱中に??になってる時に、横から「こうだよ!」と言っていたり。

ふだんは動き回る方が好きなタイプなので、集中したり、じっとイスにすわっていたりが苦手な次男ですが、教室ではしっかりする事はしている姿をみると、うれしくなります。

今での次男の得意は、たし算とひき算です。兄がしているマス計算をみて、「早くオレもマス計算したい」とたのもしい事を言っておりました。得意分野が増えて、とてもうれしく思います。

2021年5月17日

2020年度 わくわく子育て大賞 受賞作品  Y・G 様 (船橋駅前教室)

「七田をやっていてよかったこと」

我が子に同年代の遊ぶ友達ができたこと、たくさんほめてもらえたこと、集中力がついたこと、手先が器用になってできることが増えたことなどありますが、1番良かったことは話を聞いたり話したりする場ができたことだと思っています。千葉に友達が1人もいない中で子どもと2人きりでいる時間が長く、同世代の子どもがどんな感じなのか、このぐらいの年の子は何をして遊ぶのか、何を注意して、何を見守るべきなのか全く分からず、話す人もいなかったので、毎日これでいいのかばかりでした。

そんな時に七田式に通うことになり、先生にすごいですね!こんなこともできるんですね!とほめて頂いて、自分の知らない我が子に気づかされました。2人でいると当たり前になってしまうところも先生や他のママ達からすると当たり前ではないこともあって、とても新鮮な感じでした。また「今はこんな時期なのでこんな遊びをしてあげてください」や「こんなことする時期なんですよ」と子育ての情報もいろいろと教えて頂けて、本当に助かっています。子育ては、母親次第だと思います。先読みして、気持ちに余裕を持つことで子供との接し方が変わります。七田式に通って成長できているのは親子共々であること実感しております。

 

 

2021年5月16日

2020年度 わくわく子育て大賞 最優秀賞作品  F・F 様 (千葉駅前教室 子供の年齢 10歳、6歳、6歳)

 我が家の3人兄弟には、円周率を1000桁言えたり…というすごいエピソードはないのですが通っていてよかったと思える事があります。今、元気に七田に通い、元気に発言している3人で、暗唱も勉強も楽しみながらやっています。こうなるまでには時間がかかりました。特に一番上の兄は、七田の活発な生徒さん達に物おじして、教室に入れず、外でメソメソ帰りたいと泣く日々でした。

そんな兄も4年生。今年度最後の小学校の面談で、担任の先生からこんな言葉が「Yくんは、クラスの為に自分は何を出来るのか?を常に考えて、学級委員らしく行動しています。労力を惜しまず、ボランティア精神がすごい!いつも先を考えているからか、そういうときの行動も素早い。英語も頑張っているし、時と言わず世界の人の為になるような仕事に将来ついてもらいたいです。」

と言って頂きました。下の子達も同じような事を「いつもクラスの為に何かしようと思い行動している」「皆への心配がいつもある」と言って頂きました。

 七田の先生方に、教えていただいている事、勉強だけではない大切な事が子ども達の中に育っていると感じられ、とても嬉しく感じています。七田の先生方に、「ほめて、認めて」育てていただいたおかげと感謝の気持ちでいっぱいです。これからも、まわりへの感謝や優しさを持ち続けていってほしいです。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とか

« 1 2 3 9 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.