教室の実績

保護者の声

2024年11月29日

わくわく子育て大賞 R5年度 《ナイス子育て賞》  R・F様 (津田沼教室 子供の年齢 3歳)

七田に通って良かったことが2つあります。

1つ目は、子供の可能性は無限大だと気付くことができたことです。今までもできるようになることが増えるたびに子供の成長の著しさを感じていましたが、最近特に子供の記憶力の素晴らしさや楽しみながら新しいことを学ぶ姿を見て、これからの未来が無限大に広がっていく実感がわいてきました。

例えば暗唱チャレンジで四字熟語に挑戦しているのですが、大人は漢字を見て、そこから意味を覚えると思います。しかし娘は語感によるリズムで覚えているので、楽しみながらするすると頭の中に入っていくのです。新しいことを楽しみながら覚え、それを使っていくことでさらに他のことができるように興味がわくようになりました。このように育ってくれているのは七田でのレッスンや取り組みのおかげです。

2つ目は学習記憶がつきつつあることです。2歳の頃から七田式のプリントを始めました。朝起きて支度が終わった後、5分程で取り組んでいて、最近は自分からプリントをやると言ってくれるようになりました。これから先、幼稚園、小学校にあがっていく前に、朝の学習習慣がつけられたのは本当によかったと思っています。

七田に通い始めてから、もうすぐ3年になりますが、子供の未知の能力も開花させてくれることに日々感謝しております。

いつもありがとうございます。

2024年11月28日

わくわく子育て大賞 R5年度 《優秀賞》  N様 (葛西教室 子供の年齢 3歳)

七田式を始めようと思った理由は、子供の才能を引き出し、可能な限り伸ばしたいと思ったからです。体験レッスンを受け、感銘を受け、すぐに入会を決めました。

2歳の娘が七田式を始めてもう2年近く経ちます。今最も感じているのは、講師の方々の質の高さです。愛情深く子供の良い面を見てくれる、それでいて子供のできることや得意なことを客観的に捉え引き伸ばしてくれる、幼児教室のスペシャリストであると感じます。

日々の子育ての悩みや疑問をお話すると、じっくり話を聞き私の気持ちに寄り添い、すぐに的確なアドバイスをいただけます。娘の性格や素質を理解し、わかりやすいエピソードを交えたアドバイスをいただけることで私自身も成長できますし、子育ての悩みを聞くことかできるこの環境に日々感謝しています。

娘が3歳になったばかりの頃、「お母さん、生まれた時からいつもありがとう。」と言ってくれた時、嬉しかったと同時にこんなことが言えるようになったのだと驚きました。改めて七田式の「心の教育で子供の才能を引き出す教育」の凄さを実感しました。

七田式では教材の質も高く、子供は自宅で楽しく学ぶことができ、日々成長していると感じます。最近好奇心と自主性が出てきた娘は、毎日七田式の教材を使って、文字や数字を覚えたり、イメージを絵にしたり、暗唱に取り組むなど、楽しそうに学んでいます。七田式を通して、子供の人格が形成される幼児期に親子の信頼関係を育む取り組みができ、とても良かったと思っています。

今後も子供と共に私自身も成長できたらと思います。

最後に、七田式の講師のみなさん、関係者のみなさんに感謝申し上げます。いつもありがとうございます。

2024年11月27日

わくわく子育て大賞 R5年度 《優秀賞》  沼倉様 (葛西教室 子供の年齢 2歳)

七田式をやってやっと1年が経ちました。始めていくうちに沢山の成長見られたり、親自身も参加して為になることを先生から教えてもらう事も沢山ありとても助けられています。座って先生の話を聞いたり、周りの友達のことを意識し始めて、自分から声をかけに行ったり、一緒に取り組んでみようとする姿が見られます。

声掛けについても先生方のやる気を出させる声掛けを真似て家でも「~を持つの手伝ってくれるかな?」「~するの出来るかな?」と声を掛けると進んでやってくれて、最後に褒めるとまた子供自身が自分から何でもやる気を持ってチャレンジし、少しでも出来ることを自ら探してやってみようとし、成長している姿が見られます!

他にも、外に出る約束をした時も約束したのを覚えてるのかしっかり手を繋いで歩いたり、手を離して走ってしまう時もありますが「ママとのお約束聞いてくれるかな?」と優しく伝える事で本人の頭の中で約束の整理をしてまた手を繋いでくれたりもします。「約束守ってくれてありがとう」など感謝の言葉も伝えるようにしています。

夜寝る前には必ず今日1日を振り返ってリラックスをしながらお話をする時間を作っています。私が話すことに対して本人も「うん、うん!」と相槌を打ってくれて聞いていましたが、最近は言葉も増えてきて「ママとバス乗ったね!」「バイバイしたね!」と自分の中で楽しかったことや体験したことを私にも話してくれる姿がとても嬉しく思います。

七田式では、先生方の優しい声掛けをたくさん貰って、自ら周りの友達と一緒に取り組んだり、身体を動かしたりレッスンでは全てが楽しい!と思わせてくれる場所で沢山学んで吸収していける素敵な場所だと感じました。

引き続きもっと親子で学んで成長していけるといいなと思いました。

 

2024年11月26日

わくわく子育て大賞 R5年度 《優秀賞》  星野ありあ様 (新浦安教室 子供の年齢 1歳)

毎週の取り組みの中で、日々の少しずつの成長が、はっきりとわかります。

世の中の親御さんは、今、自分の子供が何にどのように興味を持っているかを知りたいと思います。

七田をやっていて良かったなと思うことは親は月で課題を与えてもらったり、子供には今できることよりも少し難しいことを毎週少しずつ取り組ませて頂けることで「できた」「ほめられた」「楽しかった」を本人なりに感じられることです。

親は日々与えられた課題(CDや月の目標など)を子供と取り組むことで微々たる成長に日々気づき、またどんなことに興味があるかはっきりと見てわかるので、図書館の本選びも楽になりました。

また、子供自身も自分で選んで持ってきては、少し違ったな、これはおもしろいな、などがはっきりわかるようになったようです。

最近は音楽やダンスに興味を持っています。「ドッツやりたい」と毎日箱をあけるようになりました。

先日「かおテレビ」なるものを受けましたが、この子がどんなことに興味をもっているかわかるとのふれこみでしたが、結果を聞いて全然意味がなかったなとがっかりしました。

そのような診断よりも自分達の目や耳、心で感じるこの子の成長の方が信じられます(笑)

新浦安教室 1歳 H様

2024年11月25日

わくわく子育て大賞 R5年度 《園長賞》  志賀ママ様 (船橋駅前教室 子供の年齢 8歳3歳)

私が七田に娘を通わせるきっかけとなったのは、七田経験者の妹が薬学部の留年予備軍となり焦って猛勉強した末に、学年1位をとった事でした。

母の「あの凄さは七田に通っていたからだわ」と言う言葉を聞いて私も通わせて欲しかったと思いつつ、我が子はまだ間に合う!と早速入室の問い合わせをして長女が通い始めてから8年。今現在私は3人の娘を差し置いて自分が1番お世話になっています。

もちろん七田を通して子供達は色々な事に興味を持ち想像を膨らませ、それは勉強の面でも大いに役立っています。でも七田はもっと大切な事を教えてくれます。

「あなたはそのままで100点。いっぱい学んで将来いろんな人の役に立ち、沢山ありがとうと言われる人生を送ろう。失敗はチャンスだよ。」

現代の競争社会では常に人は他者からの評価をされ続けます。そんな中で子供が生き延びるために私たち親はどうしても競争に勝つ強い力を我が子につけさせたいと願っています。でもそれだけでは幸せにはなれません。

先日作文講座で園長先生がこんな言葉を仰っていました。

「道徳のない教育は悪魔を産む」

子供に知恵だけをつけて道徳心を蔑ろにしては危険だと言う事です。いくら知恵があってもそれを人を傷つける事に使ってしまっては誰も幸せになる事はできません。

忙しい日々を送りながら子供の受験などをこなしてると、親である私がついそのことを忘れて知恵を優先させてしまいがちになるのです。でも七田に来ると本来幸せに生きるとはどういう事なのか思い出させてくれます。子供達もいっぱい褒められて嬉しそうな顔を見せてくれます。

以前、東大生は七田に通っていた子が多いとテレビで放送された事がありました。

将来のリーダー達に対して七田が心の教育を大切にして導いてくれる事で、未来の日本をより良くしてくれる子供達がいっぱい育っていくのだろうと楽しみに思いながら今日も私は七田に通います。

船橋駅前教室 8歳、3歳 S様

« 1 10 11 12 31 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.