お母様の声
ステイホーム期間の成長
6月のGOODなことをお伝えします。
緊急事態宣言が解除され、教室でのレッスン再開です。
「
葛西教室年中さんクラスNちゃんのお母さまからは
「暗唱がどんどん進んじゃいました!」
「
七田式葛西教室,千葉駅前教室,新浦安,船橋駅前,津田沼教室 植村先生より
親子2代で「七田っ子」♪
あれ?ハイハイしていたY君、たっちしてる・・・あっ!一歩あんよが出た!!
3ヶ月ぶりのY君の成長には驚くことばかり!
1歳のお誕生日を迎えたY君。
ハッピーバースデーの曲でお祝いすると、
きょとんとした顔から満面の笑みを見せてくれました。
カレンダーのお歌では全身でノリノリ、時計の登場には大喜びで手をバタバタ。
ソロバンには目をまん丸にしてジーッと凝視。
集中力が大変増してます!!
様々なことに興味を示し、目をキラキラさせて、教材のニギニギもとっても上手!!
いやいや気味だったマッサージも気持ち良さそうにしているね。
レッスン中のお父様のフォローが大変上手。
なんと、お父様ご自身も七田式教育を受けていらっしゃり、親子二代の七田っ子。
動画配信の「カリキュラム説明」をお父様がしっかりご覧になっています。
そんなお父様の思いを反映しているのか、ESPのあってこクイズは、毎回正解!!!
保育園に入園して、新しい環境下、様々な刺激を毎日受けているY君。
ご両親の愛情をしっかり受けているからこそ、相乗効果で全てにプラスの効果をもたらしていると感じました。
Y君、これからもたくさん、楽しい取り組みしていこうね!
七田式葛西教室 湯川先生より
トイレトレーニング、うまくいきました!!
赤ちゃんコースの際、
なかなかトイレに行きたがってくれない。
座らせても、おしっこが出なくて、パンツをはかせるとすぐでる。
何故うまくいかないのか?どうすれば上手く行くのかと、
お話を良く聞いたところ、まだ、トイレ
まずは、お母さんに、
お兄ちゃんも、3歳になり、七田に、0歳から通う、
暗唱も、俳句などがしっかりでき、
でも、そこが、今回の落とし穴だったのかもしれません。
とても良くできる子が、
「お母さん、まだ一週間ですよね。
今5月です。これから、6月、7月、8月と、
夏のうちにオムツを卒業できればいいじゃないですか?
冬場は寒くて大変ですが、夏なら、パンツ一枚で過ごしても、
そんなに、Kちゃんがいやがるなら、
一度リセットして、6月から、3か月かけるつもりで、
今は、
下の子もいて、大変ですから、
ゆっくり、
できない子ではないのだから、こちらの接し方ですね。
今日からは、おトイレ行こうと、誘うのはやめて、
残りのオムツがなくなるまで、
すると、お母さんも
「そうですよね!まだ、一週間なんですよね。
それから、約2週間。
6月になって、レッスンが再開し、妹さんが、
「先生、
と、嬉しい報告をしてくださいました。
私は、6月から仕切り直しでトレーニングを始めると思っていたので、びっくり!
と同時に、嬉しさで、
すると「違うんです、先生のおかげです。
私が「すごい!
「
すると、
「私は、七田があるから、子育てができているんです。 ここがあるから、子育てを楽しめるんです」
と、
とても真面目でまっすぐで、
これから夏ですね。
トイレトレーニングをお考えのお母様方に、
七田式津田沼教室 笠原先生より
こういう時だからこそ胎教コースを
オンラインにて胎教コース。
コロナによる自粛生活、緊急事態宣言、終わりの見えない状況..
全国民が初めての経験だったのではないでしょうか。
そんな中、
ただでさえ不安な中、
『検診は、主人が禁止になりました』
『
『立ち合い、
お母様方にとっては不安な状況になりました。
また、今回担当している5名中3名はご夫婦で参加していました。
ご主人も胎教コースを受講され、
そのお父様が立ち合いどころか、産まれてすぐに会えず、
お父様が、
一母として、共感していると私も不案になり、マイナスな考えになっていまいそうでした。
でも立ち合い、面会禁止・・・
それも全てお子様の為、家族の為、
私が一緒になって、不安ばかりの気もちでいたら、
『七田の胎教コース』として何ができるか、
自分の気持ちを切り替え、
やはり『イメージトレーニング』
とにかく、お腹の赤ちゃんの周りには『
大事なのは『断定』。
お母様には何度も伝えました。
『
『パパは立ち会えないけど、
2020年ベビー。
確実に、
きっと、逞しいお子さんが産まれてきます!!
2020.5.1 w君 2020.5.13 N君 2020.5.21 K君 残り2人も6月、8月と逞しく生まれてくることを待っています。
葛西教室 船橋駅前教室 津田沼教室 新浦安教室 千葉駅前教室 古河原先生
みんな、すごい!心配していたのが嘘のよう
新年度のレッスンが始まりました。
コロナウイルスの影響で、
例年、年中さんクラスでは、
ところが今年は感染予防の観点から、はじめから母子分離クラスとなることが決まりました。
よくできるお子さんたちだけれど、
R君は「先生、僕、
さすがです。
「先生、
確かに安定します。
姿勢よくご挨拶してくれました。
しくしく泣いています。
泣きながら自己紹介すませました。
でもカレンダーが始まるともう大丈夫。
時計クイズにも大きな声で答えてくれました。
レッスン後、
七田式葛西,千葉駅前,船橋駅前,津田沼,新浦安教室 倉内先生より