ブログ

船橋駅前教室

2022.02.05

胎教コースは、上の子の赤ちゃん返りにも効果あり

Hちゃんは、2歳になる前に妹のNちゃんが生まれて、お姉ちゃんになりました。

この歳でお姉ちゃんになると、今まで自分だけのママだったのが、急にママを妹にとられて、赤ちゃん返りをしてしまう事が多いです。

でも、Hちゃんは違いました。

お母さまは、胎教も受講して、Hちゃんがスムーズにお姉ちゃんになれるお勉強もされて、Hちゃんと一緒に赤ちゃんを迎える準備をされたのです。

だから、お母さまが出産で入院した時も、全くぐずらず、お利口さんで、お家でママを待っていたそうです。

すごいですね。

お母さまの愛情をしっかり受け取っているからなのでしょう。

そして、今では、お母さまが赤ちゃんにおっぱいをあげる時は、自分もママになった気分なのでしょうか、お母さまの隣に座り、自分の膝の上に授乳クッションをおいて、大好きなアンパンマンのお人形におっぱいをあげるまねをするそうです。

その話を聞いただけで、Hちゃんが妹のNちゃんを、とても大好きなのがわかります。

そして、小さなお母さんになったHちゃんのかわいい姿が目に浮かびます。

Hちゃんもまだ小さくて、本当なら、自分もおっぱいを飲みたいと甘えてもいい歳なのに、すっかりお姉ちゃんですね。

お姉ちゃんというより、ママと同じ気持ちで、一緒に赤ちゃんをかわいがっているのがよくわかります。

お母さまが、お姉ちゃんのHちゃんにも、妹のNちゃんにもたっぷりの愛情をそそいで育児されてるからなのでしょうね。

HちゃんもNちゃんも愛情たっぷり受けて、とっても仲の良い姉妹になるのでしょうね。 

 

七田式船橋駅前、津田沼、葛西、新浦安、千葉駅前教室 塩川先生より

 

 

 

2022.02.03

とても感性豊かな男の子

幼児のレッスンでは毎週最初に自己紹介と簡単な質問に応えてもらいます。

今週の年少さんへの質問は『好きな場所はどこですか』でした。

女の子は「ディズニーランド」だったり、男の子は「公園」と言う応えが多かったなか、一人の男の子が

「お布団」とにこにこしながら応えてくれました。

「えっ??」

それを後ろで聞いていたお母さまはびっくり。

「布団??公園じゃないの?なんで?」

かなり驚かれた様子で質問が止まりません。

「だって、だってさあ~布団の中はあったかいもん。布団から出るとき寒いもん。」

「あ~」

周りのお母さま達も声を上げ頷き納得。

とても感性豊かな男の子。

皆んなでほっこりしたレッスンとなりました。

七田式船橋駅前教室、葛西、千葉駅前、津田沼、新浦安教室 佐野先生より

 

2022.02.01

志の高さ、その志を成すために何をどうしたらいいか考える力~卒業生編~

先日、大学4年生になった卒業生Aちゃんが教室にお母様と一緒に就職の内定が決まり無事に内定式終わったとご報告に来てくださいました。

私にとってはAちゃんが七田を卒業なさってから初めての再会となり、ご成長した姿を見ただけで感激でした。

Aちゃんは大学で語学や国際関係を学び、コロナ前は海外でボランティアなどの活動をしていらしたそうです。

そこで様々な状況に置かれている方々を見て教育の重要性を実感し、またコロナにより海外で活動をする機会が減ってしまったこともあり、国内の教育業界での就活をなさったそうです。

ですがなかなか「この会社!」と思う会社に出会えずにいたところ、お母様のアドバイスでお二人で知育玩具や育児本の沢山置いてある書店に行きリサーチをなさったそうです。

するとそこには「七田」の物が沢山あり、「あっ、これも七田、あれも七田!」となり「七田なんてどう?」と2人の意見が一致。

早速、七田本部の新卒の求人がないか調べたところ、やはり縁があったのでしょう!

しっかり新卒の求人が出ていたそうです。

「もうこれはやるしかない!」とそこからは急展開。

もちろん七田本部以外の会社にもエントリーシートは送ります。

他社のシートの記入はなかなか捗らない状態だったそうですが、七田のシートには思いが溢れ、まるでラブレターを書いているようだったとおっしゃっていました。

面接でも面接官が意地悪な質問をすることもなく、いい所を見てくれて

「○○さんはここがいいですね」などとコメントをもらい、

「やはり七田だ!」と思ったそうです。

他社の面接官の「粗を探すぞ!」と言うようなマイナスな雰囲気は皆無で七田の良さを実感したともおっしゃっていました。

そして七田本部より見事内定を獲得なさいました。

おめでとうございます!

しかし七田本部の所在地は島根。

今までAちゃんとは縁ある土地ではなく不安はないのかなと思いましたが、ご本人は

「今すぐにでもスタートしたい!楽しみで仕方がない!」とのこと。

頼もしい限りです。

今回Aちゃんにお会いしてまず感じたのは寺下聖子先生の言葉をお借りすると

「純度の高さ」でした。

志の高さ、その志を成すために何をどうしたらいいか考える力に驚かされました。

多くの方はそのあたりがぼんやりとしていることもあるかと思いますが、七田っ子の凄さを改めて感じました。

Aちゃんの姿が神々しくも感じた再会でした。

七田の講師としては保護者様には

「何ができた、何ができない」

など目の前のことばかりではなく、Aちゃんのような将来のお子様の姿をイメージして教室に通っていただけるようお話ができたらと思っています。

七田本部にAちゃんがいてくれることを我々も頼もしく思いながらこれからもレッスンに臨みたいと思います。

七田式船橋駅前教室、津田沼、葛西、新浦安、千葉駅前教室 石原先生より

2022.01.31

本を読む習慣があるということは、とても素晴らしいです

木曜日の小学生たちの間で、レッスン前や休み時間に本を読む習慣ができました。

初めは一人の女の子が持参した本を読んでいたことがきっかけでした。

毎週いろいろな本を持ってきて熱心に読んでいました。

あんまり熱心に読んでいたので「何を読んでいるの?」と声をかけたところ、楽しそうに本の内容について教えてくれました。

それからは、毎週本の紹介をしてくれるようになりました。

学校の図書室で借りてきたりお母さんに買ってもらったりしながら、小学生向けの小説や偉人の話、道徳、流行りのアニメのノベライズ、大人も読むような自己啓発本(マンガ形式でわかりやすくなっていますが)など、様々なジャンルの本を読んでいました。

その子と私とで「今週の本」について話していると、周りの生徒たちも興味が湧いてきたようで少しずつ話の輪の中に加わるようになりました。

すると、他の子達も自分の好きな本を持ってくるようになり、今では皆こちらから声をかけなくても自然と本の紹介をしてくれるようになりました。

最近では、自分で物語を創って持ってきてくれる子も出てきました。

自分で一から登場人物のプロフィールを考えて、挿絵も自分で描いて立派な本に仕上げています。

ストーリーもなかなか凝っていて、子供の作ったものだと侮っていると驚かされると思います。

今はミステリー小説を執筆中で、途中で読者に向けて謎を投げかけたり、趣向を凝らしていて結末が気になります。

どんな本であれ、本を読む習慣があるということは、とても素晴らしいです。

たくさんの文字に触れて、知識をたっぷり蓄え、新しい世界を広げてほしいと思います。

七田式千葉駅前教室,葛西,千葉駅前,船橋駅前,津田沼,新浦安教室 加藤春香先生より

2022.01.29

いろいろなことを吸収して、自分の意見もしっかり

 年長クラスでの出来事です。

毎回レッスンの中で、瞑想・呼吸・暗示・イメージトレーニングに入る際、教室の電気を消して一時的にドアを閉めます。

(現在感染対策の為、ドアは原則開けたままです)

その時に、「お手伝いをしたい!」と申し出てくれる生徒さん達がたくさんいて、講師としても助けられています。

あるレッスン時に、電気を消すこととドアを閉めることを同じ生徒さんにお願いしようとしたところ。

6人の生徒さんがいるクラスなので、私も、僕も!とお手伝いをしたいという声があがりました。

その時に、そのやりとりを聞いていたKちゃんが、

一人にやってもらうのではなく、電気は○○ちゃん、ドアは○○くんにお願いしてはどうか?

と意見を述べてくれました。

他の生徒さん達もそうだね、と納得してくれた様子でした。

はっきり堂々とお友達の前で提案してくれたKちゃんのリーダーシップはすばらしいものでした。

自分のことだけではなく、周りの状況をみて判断してくれた優しさとそして成長が感じられてとても嬉しかったです。

いろいろなことをどんどん吸収して、自分の意見もしっかりと言えて。

見て感じて触れたことをいつも笑顔でたくさんお話しをしてくれる生徒さん達。

講師として日々学ばせていただいています。

Kちゃん、いつも頼もしいリーダーシップをありがとう!

これからもよろしくお願いしますね!

七田新浦安教室,葛西,千葉駅前,船橋駅前,津田沼教室 渡辺先生より

« 1 118 119 120 219 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.