船橋駅前教室
ご両親の愛情をたっぷり・・・
小学3年生のAくんは、とても明るくて、みんなを笑わせることが大好きです。
レッスンが始まる前も、いろんなところにかくれていたり、おもしろいことをして、みんなを笑わせたり、レッスン中もおもしろいことを言って、クラスを明るくしてくれます。
先日、「Aくんは、学校でもそんなに、みんなを笑わせて、明るいの?」と聞いたら、「うーうん、学校では、僕はしないよ、学校では、ぼくは静かなんだよ。」と言いました。
びっくりして、「どうして?」と聞くと「ぼくは、七田が大好きだから。」と言いました。
またまた、びっくりしました。
なぜかと言うと、Aくんは、いつものレッスンで、100マス計算があると、「わぁ、たくさんあって、大変だなぁ」とか短文記憶で、長い文章を書き出さないといけないときも、「全部覚えたんだけど、書くのめんどくさいなぁ。全部口で言ってもいい?」などと、言っていたんです。
そのたびに、「Aくんなら、すぐできるよ」「Aくんなら、ぱぱっと書けちゃうよ」などと、はげましながら、やっていたので、「もしかしたら、Aくんは、七田は大変なところって思っているかなぁ」と私は、勝手に思ってしまっていたのです。
そんなAくんから、「ぼくは、七田が大好きだから。」という言葉を聞けて、勝手な思い込みをしていた私は、びっくりして、とても反省して、そして、なによりとてもうれしかったです。
それから、Aくんの良いところは、妹のSちゃんと家族が大好きなところです。
レッスンが終わると、すぐにSちゃんのところに行って、だっこします。
だっこして、みんなのところに連れてきて、「Sちゃんって、○○なんだよー、かわいいでしょう」などと言って、Sちゃんをみんなの仲間に入れてくれます。
本当に仲良し兄妹で、見ていてほほえましいです。
そして、Aくんは、家族も大好きです。
先日のレッスンで、「当たり前だけど、とても幸せなことは何ですか?」という質問にAくんは、「恥ずかしいから言わない。」と言ったんですが、テキストには「家族が最高!」って書いてありました。
Aくんは、ご家族の愛情をいっぱい受けて、幸せに育っているんだなぁと思いました。
またAくんは、お父さまとお母さまの愛情に感謝して育っているんだなぁ。と感動しました。
そんなふうにご両親の愛情をたっぷり受け取っているからこそ、妹のSちゃんにも優しいんだと確信しました。
先週の記憶の取り組みでは、Aくんは、長文を全部書き出して「先生、全部書けたよ!」と言って見せてくれました。
「Aくん、すごいね!お母さん喜ぶね!」と言ったら、恥ずかしそうな笑顔で、「うん!」と言って、とてもうれしそうでした。
そんなとても優しくて、おもしろいAくんのこれからが、とても楽しみです。
七田式船橋駅前教室 塩川先生より
心が育つ七田っ子
3歳児クラスのYちゃんは、お話しを上手に聞く事が出来て、とても理解力のある子です。
聞き分けもよく、素直でとてもやさしくて、ちょっぴり恥ずかしがり屋さんです。
Yちゃんのプレスクールでの出来事を紹介します。
プレスクールでは毎回お弁当を持って行きます。
お母様は少し量が多いかなとは思ったそうですが、残さずきれいに食べて来るので、そのまま持たせていたそうです。
ある日、プレスクールの先生がいつもお弁当の量が少し多いみたいで、毎回のように遅くまで頑張って食べている事を教えてくれました。
そして今日はかなり遅くなってしまって、最後の方は慌てて口に入れてしまったから戻してしまった。
でもYちゃんは、「お母さんが作ってくれたから、全部食べるの。」と言ったそうです。
その姿にプレスクールの先生も、お母様も感動したと、母親講座の時に話してくださいました。
もちろん私も感動して、Yちゃんのやさしさに、お母様を思う気持ちに胸が熱くなりました。
こんな感動的な、素敵なお話しをありがとうございました。
七田の子は、素晴らしいしいですね。
Yちゃんに、お母様にもう一度感動をありがとうございました。
七田式幼児教室 船橋駅前教室 近澤先生より
イメージトレーニングの素晴らしさ
先日、船橋駅前教室のMちゃん(年中)のお母様から「さすが七田っ子!」というエピソードを教えて頂きました。
Mちゃんはこの冬、初めてスキーに挑戦したそうです。
スキーに行く前に自ら何回も何回もスキーを上手に滑るイメージをしてその日に備えていたそうです。
そして、いざ家族でスキー場へ。
Mちゃんは初めてのスキーにも関わらず、上手に滑り出しました。
そして当然ターンの練習などしたことがないのに周りの人を避けて上手にターンをしていたそうです。
これにはお母様もびっくり。
Mちゃんに、「すごいね!ターンもできたの?」と私が質問すると、「あんまり上手くはなかったけどね!」と満更でもない様子。
とてもイキイキとしたお顔でお話ししてくれました。
イメージの力を上手に使えるMちゃん。
これからも色々なことに挑戦してね。
イメージトレーニングの素晴らしさを改めて感じさせて頂きました。
七田式船橋駅前教室 石原先生より
楽しく覚えられる都道府県
今日も、待合室から爆笑の声!
木曜日の船橋駅前教室、午後の3階のお部屋では、小学1年生のレッスンがあります。
1年生の課題の1つ、日本各都道府県の形を覚える、という取り組みがあります。
覚え始めたら、少しずつ全員でカルタを取り合います。
1年生7人、ところ狭しと膝を付き合わせて円陣を組み、先生の言う県名を待ちます。
それぞれ得意な県があるので、それは取られまいと必死です。
別段、沢山取れたから…と言って、ご褒美はありませんが、みんな沢山取りたいので目をギラギラさせます。
夏くらいから、全国47都道府県全部のカードを広げているので、とても広範囲です。
それでも、県名を言ってから3秒以内には誰かが取ります。
でも、ケンカにはなりません!
ちゃんとルールを守り、変なぶつかり方をしたら謝り、誰もイヤな思いをしていません。
始めた当初は、取れなくて泣いてしまう子もいましたが、もう泣きません。
「次がある」そう思って頑張っています。
子どもたちはこのカルタが大好きで、時間がなくても必ずやりたいと言ってきます。
覚えやすいので、恐らく、覚えるのに誰も苦戦しなかったと思います。
一番面白いのは、残り枚数が少なくなったとき。
わざと県名の言い方を変えたり間違えたりします。
「とうきょうとととと!」のように、最後まで聞かないと間違えてしまう言い方です。
特に、子どもたちはみんな千葉県なので「チーバくん!」というと、必ず手を出します!
「違~う、これはチーバくんじゃなくて、千葉県!」と笑いながら1回お休みします!
時々「志村けん!」でも、ビクッとして手を出したり。
カルタをしないと、子どもたちのブーイングがすごいです(笑)
こんなに楽しく覚えられている子どもたちは、得だなぁ~と実感します!さ、今週は何枚取れるかなぁ!?
七田式船橋駅前教室 水野容子先生より
大きな声であいさつ礼儀正しい七田っ子
「先生、あんなに小さい子が挨拶できるんですね!」
先日、体験にいらしたお母様が、目を丸くしておっしゃいました。
それもそのはずです。
1歳になってまもないMちゃんは、レッスンのご挨拶の時に膝を曲げて身をかがめて挨拶するのです。
その日も、「先生おはようございます。」の号令とともに膝を曲げてご挨拶したのです。
挨拶は人と人とのコミュニケーションの基本です。
初対面の方ともまず挨拶から始まります。
小さい時からコミュニケーションの基本を身につける事が出来る、それが七田式教育の素晴らしい所でもあります。
毎回のレッスン時で子供達は大きな声でご挨拶します。
そしてお父様やお母様にも向き合ってご挨拶して、ギュッと抱きしめてもらいます。
大きな声で挨拶ができる、礼儀正しく、元気な子供達、それが七田式の子供達なのです。
七田式船橋駅前教室 富安先生より