ブログ

葛西教室

2021.06.19

「先生、七田式を信じてきてよかったです」

T君は、やっぱり天才でした。

2年前から、担当させていただきましたTくんのお話です。

2年前に始めて出会い、レッスンが始まると初回からさてさてでした。

とにかくイスに座って居られません。

付き添いのお父様の肩に乗るやら、お父様の椅子の後ろにスルッとまわりこむやらで。

お父様にとりましては、レッスン中とはいえども、お叱りの連続でした。

なにせ行動が過敏ですから、目の動きももちろん速く、何かに気づけば、すぐに身体ごと動いてしまうわけです。

とにかくじっとしていられません。

これが2年前の出会いでした。

そんなTくんの年中クラスは、今年度から母子分離のレッスンとなり、付き添いの方もおりませんので、さあ大変です。

一番大変なのは、何より、Tくん本人です。

うっかりしては居られません。

自分の事は、自分で動かなければならないんですから。

エンピツを落としているわけにもいきません。

大変、大変。

よそ見をしていては、課題が終わりません。

大好きな取り組みも、あっという間にお片付けの時間になってしまいます。

そんなTくんもあれから2年,立派なTくんに変身しました。

七田式教育の魔法?

今では、年中組最後の春休み中に、1000コマワードを10分以内で暗唱するというのです。

毎日毎日自ら目標を持って取り組んでいるとか。

3月31日までに達成する。

これをどうしても頑張りたいということでした。

この課題では、お父様もお母様もTくんには、全くかなわないそうです。

「先生、七田式を信じてきてよかったです。」と、先日お母様よりお喜びのお言葉を頂戴しました。

2年前のキョロキョロしていたあの眼、今は確かにレッスン中でも奥深い思考を働かせた眼に変わっております。

ご家庭においては、悔しいと涙があふれる眼でもあるそうです。

Tくんは、まだ年中さんです。

次に迎える年長さん、今後の成長が益々楽しみですね。

Tくんは大きくなったら、何になるのかしら?

自分の目標がはっきりと伝えられる事素晴らしい成長でした。

七田式船橋駅前、葛西、千葉駅前、津田沼、新浦安教室     松村先生より

 

 

 

 

 

 

 

2021.06.17

R君、素晴らしい成長過程を見せてくれてありがとう

2021.3月卒業をした6年生Rくん。

卒業式にて。

R君を担当させていただいたのは年長~小学生2年生夏。

私の臨月まででした。

卒業式での作文では『将来のゆめは海洋学者です』としっかり読む姿に、感無量。

R君に伝えたいと用意していたメッセージが全て飛び、嬉しさと感動と驚きと安心と私の感情は大変でした。

R君は年長さんの時から、レッスン中お話が止まらず、進行するのに少々手を焼きました…ただ、海洋学者になりたい!と聞き鳥肌が立ちました。

R君は、当時から深海魚や海の生き物が大好きで、ほぼそのおしゃべりでした。

R君にとっては無駄話ではなく、頭の中に海の生き物が溢れていたのが見ていてわかりました。

そんなR君の話を全部聞いてあげたいけど、レッスンも進めなきゃ…といつも間でした。

でも好きなことを貫き続けるって本当に素晴らしく、そう簡単にはできません。

それを将来のゆめにまで落とし込むことを、6年生にしてできてしまうって、本当に素晴らしいです。

そして、そんな素敵なR君を育てたお母様が何より素晴らしい方でした。

お母様は、褒めるも叱るも全力の方でした。

R君のレッスン態度や学校での事で、頭を悩ませ、涙する時もありました。

でも、いつもR君のことを信じ続け、R君が興味を示したものを否定せず、一緒に学んでいました。

歴史人物に興味をもてば、手作りで教材をつくり私に、『先生みてくださーい!夜なべして作りましたー』と見せてくださいます。

夏休み前になると『鹿児島まで各駅停車の旅をするので、今お金貯めてるんです!』と幸せに満ちた笑顔で伝えてくれました。

車中では、ゲーム機も無しで2人でお絵描き、しりとり、七田で学んだ地理ソングや歴史人物をを復習しながら地域を回る…

本当に素晴らしい子育てです

決して誰でも真似できる子育てではないです。

七田の子育て論の中に『短所はみない。長所をみる』という考え方がありますが、まさに、R君のお母様は、こちらを徹底されてきたからこそです。

常に全力で褒め、全力で叱り、一緒に学び、記憶と記録を体験を通して創りあげてきた素晴らしい親子です。

卒業式で数年ぶりに再会したお母様から『当時、先生からR君のお母様はRが可愛いんです!と小学生になっても言えるお母様は素晴らしいですよ』と言われたのが、嬉しかったんです』と言われました。

『我が子がかわいい』と堂々と言えるってほんとに大事なことです。

卒業式のその日もお母様は、『こんなに大きくなっちゃったけど、かわいいんです!ね、R!』と言っていました。

本当に素敵です。

久々に再会したRくんは、海の生き物の専門書を片手に私に近づき、『せんせ、せんせい…』と目を輝かせ、生物に関して話してくれました。

当時のR君の目をキラキラさせながら、話していた姿と変わらず、嬉しいです。

R君.素晴らしい成長過程を見せてくれて、一緒に過ごさせてもらい、ありがとう。

嬉しい報告も、辛いことがあった時でもいつでも教室に帰ってきてね。

七田式葛西、千葉駅前、船橋駅前、津田沼、新浦安教室 古河原先生より

 

2021.06.13

子ども達の作品にはパワーがいっぱい!

葛西教室の扉を開けると、そこには通室されている子供達の作品がズラリと飾られています。

空き箱や折り紙を使った壮大な立体作品、自分で考えた複雑な迷路、想像を膨らまして描いた絵、お家の方と一緒に作った切り絵、そして幼児クラスで取り組んだ作品や、各種の合格証や学校などで表彰された賞状、たくさんの子供たちの成長や興味や想像がそこにはたくさん飾られています。

1日の始まりにその作品を見てパワーをたっぷりもらい、レッスン後にまたフッと見ては可愛らしい作品たちに癒され、この空間は自然と笑顔にさせてもらえる場所です。

感じたままを表現出来たり、想像を膨らませて空想のイメージの世界を描いたり、何かを形で表現したり、お家の方々のサポートもあり自由な作品たちが出来上がっています。

この様な作品は葛西教室だけではなく、他の4教室にも素敵な作品がたくさん飾られています!

ぜひ皆さまもご自分のお教室へいらっしゃる時、今一度生徒さんたちの作品から沢山のエネルギーを感じで頂きたいと思います!!

 

七田式葛西、千葉駅前、船橋駅前、津田沼、新浦安教室 吉野先生より

2021.06.09

感染防止対策レッスンに子供たちも協力してくれています

 

感染防止対策として各教室のドアは開けてレッスンをすることが、講師や生徒さん達にも定着しています。

先日、あるクラスのレッスンを姉妹で観ている姿がありました。

もちろん、教室の外から騒がす静かに観ていました。

きっと、お友達が何をしているのか気になったのでしょう。

教室のドアを開けていても、レッスン中は騒がず静かにする、ということに小さな生徒さん達も協力してくれています。

どうもありがとう。

大変な状況の中でも、生徒さん達は学んでくれているのだな、と感心した出来事でした。

七田式新浦安教室,葛西,千葉駅前,船橋駅前,津田沼 渡辺先生より

2021.06.07

高学年の作文テーマは「将来、どんな人になりたいか」

小学生コースでは、毎年作文を書きます。

昨年度、高学年のテーマは「将来、どんな人になりたいか」でしたが、みんな素晴らしい作文を書いてくれました。

ウィルスや細菌に興味がある6年生のA君は、「将来、色々なウィルスや細菌を研究して、全部絶滅させるのではなく、共存していきたい。」と書いていました。

素晴らしいですね。

私達大人は、ウィルスや細菌と聞くと、絶滅してほしいと思ってしまいますが、本当にウィルスや細菌が好きなA君らしい素敵な作文でした。

同じく6年生のTちゃんは、世界中の貧困の人達のために、ワクチンや食料の援助をして助けてあげたい。

昔、戦争で負けた日本も他の国に助けられた。

それと同じように、今、世界中で困っている人達を助けたい。

という作文でした。

歴史をしっかりお勉強した上での作文ですね。

4年生のI君は、人のためになる職業につきたい。

一番人の役に立てるのは、医師か弁護士なので、医師か弁護士になりたい。と書いていました。

七田では、レッスンで心の話の取り組みがあります。

それは、自分の事だけ考えるのではなく、相手の気持ちになって考えましょう。という取り組みです。

みんなそれがしっかり身について、自分は将来、人の役に立つ人になるという、しっかり目標を持っている作文内容で、とても感動しました。

七田で学んだ子どもたちが、社会人になる将来は、とても明るく素敵な世の中になるのだろうと確信しました。

素敵な作文をありがとう。

たくさん感動をいただきました。

 

七田式船橋駅前、葛西、新浦安、津田沼、千葉駅前教室 塩川先生より

« 1 135 136 137 226 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.