ブログ

葛西教室

2021.06.13

子ども達の作品にはパワーがいっぱい!

葛西教室の扉を開けると、そこには通室されている子供達の作品がズラリと飾られています。

空き箱や折り紙を使った壮大な立体作品、自分で考えた複雑な迷路、想像を膨らまして描いた絵、お家の方と一緒に作った切り絵、そして幼児クラスで取り組んだ作品や、各種の合格証や学校などで表彰された賞状、たくさんの子供たちの成長や興味や想像がそこにはたくさん飾られています。

1日の始まりにその作品を見てパワーをたっぷりもらい、レッスン後にまたフッと見ては可愛らしい作品たちに癒され、この空間は自然と笑顔にさせてもらえる場所です。

感じたままを表現出来たり、想像を膨らませて空想のイメージの世界を描いたり、何かを形で表現したり、お家の方々のサポートもあり自由な作品たちが出来上がっています。

この様な作品は葛西教室だけではなく、他の4教室にも素敵な作品がたくさん飾られています!

ぜひ皆さまもご自分のお教室へいらっしゃる時、今一度生徒さんたちの作品から沢山のエネルギーを感じで頂きたいと思います!!

 

七田式葛西、千葉駅前、船橋駅前、津田沼、新浦安教室 吉野先生より

2021.06.09

感染防止対策レッスンに子供たちも協力してくれています

 

感染防止対策として各教室のドアは開けてレッスンをすることが、講師や生徒さん達にも定着しています。

先日、あるクラスのレッスンを姉妹で観ている姿がありました。

もちろん、教室の外から騒がす静かに観ていました。

きっと、お友達が何をしているのか気になったのでしょう。

教室のドアを開けていても、レッスン中は騒がず静かにする、ということに小さな生徒さん達も協力してくれています。

どうもありがとう。

大変な状況の中でも、生徒さん達は学んでくれているのだな、と感心した出来事でした。

七田式新浦安教室,葛西,千葉駅前,船橋駅前,津田沼 渡辺先生より

2021.06.07

高学年の作文テーマは「将来、どんな人になりたいか」

小学生コースでは、毎年作文を書きます。

昨年度、高学年のテーマは「将来、どんな人になりたいか」でしたが、みんな素晴らしい作文を書いてくれました。

ウィルスや細菌に興味がある6年生のA君は、「将来、色々なウィルスや細菌を研究して、全部絶滅させるのではなく、共存していきたい。」と書いていました。

素晴らしいですね。

私達大人は、ウィルスや細菌と聞くと、絶滅してほしいと思ってしまいますが、本当にウィルスや細菌が好きなA君らしい素敵な作文でした。

同じく6年生のTちゃんは、世界中の貧困の人達のために、ワクチンや食料の援助をして助けてあげたい。

昔、戦争で負けた日本も他の国に助けられた。

それと同じように、今、世界中で困っている人達を助けたい。

という作文でした。

歴史をしっかりお勉強した上での作文ですね。

4年生のI君は、人のためになる職業につきたい。

一番人の役に立てるのは、医師か弁護士なので、医師か弁護士になりたい。と書いていました。

七田では、レッスンで心の話の取り組みがあります。

それは、自分の事だけ考えるのではなく、相手の気持ちになって考えましょう。という取り組みです。

みんなそれがしっかり身について、自分は将来、人の役に立つ人になるという、しっかり目標を持っている作文内容で、とても感動しました。

七田で学んだ子どもたちが、社会人になる将来は、とても明るく素敵な世の中になるのだろうと確信しました。

素敵な作文をありがとう。

たくさん感動をいただきました。

 

七田式船橋駅前、葛西、新浦安、津田沼、千葉駅前教室 塩川先生より

2021.06.05

ラブレターをいただきました

ラブレターをいただきました。

お母さま、お父さまに七田に対する愛を綴って貰う「わくわく子育て大賞」のイベントにてです。

レッスン後の子育て講座や面談でも、お子さんの成長を喜びあうことは多々ありますが、文字にしていただいたものを読むのは、なんだか少し違って嬉しいものです。

締切が少し過ぎてしまったお母さまから「先生に読んで貰えればいいと思って書きました。」と頂いたときは、胸が熱くなりました。

子育てに悩みはつきものですよね。

そのときはそれでいっぱいになってしまうことや、不安になることも沢山あります。

講師の私は少し未来の観点からお話することで、それを乗越えるお手伝いをしていると思っています。

子育ての一端に携わることができている幸せを噛み締めつつ、素敵なラブレターを読んでいます。

七田式船橋駅前,葛西,千葉駅前,津田沼,新浦安教室 倉内先生より

2021.06.03

英語なら大きな声で言えちゃうんです

「ONE!TWO!THREE!!」と大きな声が聞こえてきたと思ったら。

2歳クラスのSちゃんが教室に入ってきました。

「おはようございます。Sちゃん!」Sちゃんは、だんまり・・・・。

あんなに元気に英語で数字を言っていたのに、どうしたのでしょう?

別なところで、1歳クラスのYちゃんがお母様に注意されて、もうしないようにお約束をしようとしたお母様に

「NO!NO!!~。」

0歳から英語のレッスンもしているSちゃんとYちゃんは、ようやく、お話しし始めた年齢。

でも恥ずかしがり屋のふたりにとって、わかってもらえなくても英語なら大きな声で言えちゃうんです。

すでにこんな風にバイリンガルを使いこなす能力には、びっくりします。

誰も教えなくても、頑張らなくても、子供って自然にできるようになってしまうんですね。

SちゃんもYちゃんも、はずかしかったら、英語でいいからおはなししてくださいね。

七田式津田沼、新浦安教室、葛西、千葉駅前、船橋駅前教室 林 先生より

« 1 135 136 137 225 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.