「感動で泣きそうです。」
「感動で泣きそうです。」
Aくんのお母様は、暗唱発表会の後、こう言われました。
EクラスのAくんは、お母様が妊娠間近という時に、入って来られた生徒さんです。
Aくんは、同じクラスの暗唱得意なTくんやMちゃんに刺激を受けながら、暗唱を始められました。
お母様は、妊娠間近な大変な時期に、暗唱文集やペグなどのCDをたくさんおうちで聞いてくださいました。
そして、Aくんは、どんどん右脳の回路が開き、暗唱だけでなく、計算や写真記憶の力もついてきました。
時には、迷路が時間内に終わらず、泣いちゃう時もあるけれど、その負けず嫌いなところも頑張りの源になっています。
お母様が出産された時には、お父様やおばあちゃまがレッスンに来てくださり、協力してくださいました。
そんな中で、暗唱発表会に出ることを自分で決めたAくん。
立派に練習の成果を出せました。
また、暗唱発表会当日、9月29日は、Aくんのお誕生日でもありました。
司会の笠原先生から、
「今日は、他にも嬉しいことがあります。Aくんのお誕生日です。」
と、紹介されると、会場から
「おめでとう。」という声がかかり、ますます会場が温かいものになりました。
最高なお誕生日になりました。
まだまだ進化途中のAくん、今後はどんな進化を遂げてくれるでしょう。
とっても楽しみです。
暗唱発表会に来てくださった1組のお子様とお母様。
テレビで"深イイ話"で元国会議員・金子恵美さんの子育て生活密着取材で七田式教育が紹介されたのを見て、暗唱発表会を見に来てくださいました。
お子様は、まだ、小さいにも関わらず、お母様の膝の上で、じっと、暗唱発表会を見てくださいました。
1部と2部、両方ともご覧になり、お母様は、
「あんな小さい子供が、すらすらと暗唱しているのを見て、驚きました。自宅から、千葉教室が近いので、早速体験レッスンを受けます。」
と、話されました。
1歳2歳のお子様でも、暗唱発表会出演者の真剣な発表を見て、じっと見ていられるのですね。
オムツがかなり重くなりながら、長時間見てくださり、ありがとうございました。
教室で講師一同お待ちしています。
七田式新浦安教室 佐々木先生より
「世界中の困った人たちを魔法で助けてあげたい」
年中クラスのHちゃんはとても頑張り屋さんです。
負けず嫌いで時々悔し涙を流すこともあるくらい、どの取り組みも全力です。
お母さまもHちゃんを最大限に認め、とても素敵な子育てをされていらっしゃいます。
そんなお母さまから素敵なお話しを聞けました。
最近Hちゃんは大きくなったら魔法使いになりたいとお母さまに教えてくれたそうです。
お母さまは
「魔法使いになったら何をしたいの?」と聞いたところ、
「世界中の困った人たちを魔法で助けてあげたい」と答えてくれたそうです。
お母さまはびっくり。
年中さんながら周りの人たちのことを考えられるようにもなってきたんだな。
と嬉しそうに話して下さいました。
そしてお母さまが私にその話をしているのを聞いていたHちゃんは私に
「 世界中の畑や田んぼに雨を降らせたり、お日さまを当てたりして野菜がたくさん育つようにするの」
と具体的に教えてくれました。
どうすれば皆が助かるかイメージ出来ているHちゃんの魔法は、沢山の人を助けを幸せにしますね。
七田式船橋駅前教室 倉内先生より
口から英語が出てくる、出てくる!1歳児クラス♪
千葉駅前教室の英語Baby(1歳) クラスのYくん。
先日の英語クラスで大きな変化が!
毎回のレッスンでカードを見る集中力も抜群にいいYくん。
いつもどおりレッスンの最後に、アルファベットのフォニックスカードを読んでいたら、
「J,J,jellyfish 」と、一緒に言ってる!
もちろん「じぇいーふぃっ」のようなかんじですが。
でもその後も
「こあーら(koala )、
まんきー(monkey )、
ふぉーくす(fox)、
ずぃーぶらー(zebra )」
などなど、口から英語が出てくる、出てくる!
素晴らしいです。
お母様にすごいですね!とお声をかけさせていただいたら、
「お風呂のときに、ぱちゃぱちゃやりながら毎日言ってたら、少しずつ、家でも言えるようになってました」とのお話。
毎日、少しずつ、楽しんで!
この3拍子を無理なく楽しくされているお母様にも頭が下がりました。
Yくんが、将来、ペラペラと英語を話しているのを楽しくイメージしながら、今後のレッスンがますます楽しみになってきました!
七田式千葉駅前教室 木内先生より
心が育つ…こういう事ですね。素敵なエピソード
幼稚園がお休みだったある日のレッスンのこと。
弟のSくんのレッスンに付き添ってきた年少のTくん。
ふと気がつくと、ロビーで一人プリントをしたり絵を書いたりしていました。
確か一緒に教室に入ったはず。
飽きてしまったのかな?と思い
「Tくん、偉いね!一人で待っていられるのね。」と声をかけると
「うん!」とニコニコ顔。
とても飽きて外に出てきた様には見えません。
書いている絵を説明してくれたり、プリントを見せてくれたりととても穏やかに過ごしていました。
レッスン後、担当の渡部先生に伺ったところ、Sくんがレッスン中少しグスグスし出したら、
「外で待ってるね!」と自分からそっと席を外したとのこと。
「すごいね~」と講師一同感激でした。
後日、そのことをお母さまに伺ったところ、レッスン中、Sくんのことをとても気遣ってそっと見守っていてくれているそうです。
Sくんがぐずり出すと、お母さまがSくんに集中できる様に、Sくんがお母さまと充分甘えられるように、自ら外に出ていくとのこと。
勿論、お母さまがそうしてと言ったわけではありません。
自分で判断してのことです。
Tくん.かっこよすぎです!
Tくんのお父さまお母さまは、Tくんが赤ちゃんの時から、ひとりの人間としてとても尊重して育てていらっしゃいました。
頭ごなしに大人の言い分を押し付けることをせず、Tくんの気持ちを大切に寄り添っていらっしゃいました。
だからと言って甘やかしているわけでは決してなく、親として伝えなくてはならないことはしっかりと伝えていらっしゃいます。
そうやって、生まれた時から人を敬うことが当たり前の様にある環境だったからこそ、Tくんの今があるのだと思います。
Sくんが生まれてから少し、赤ちゃん返りがあったり、幼稚園に慣れるまで紆余曲折があったり、普通に子供らしくお父さまお母さまの手を焼かせた事もありました。
でも、お子さまの力を信じて見守って寄り添っていけば、子どもはたった3歳でもこんなにも大きく成長できるのですね。
「Tくんの思いやりすごいね。かっこいいよ!」と言うと、
「今日も、出てくるかも…Sが泣いたらね。」
そう言ったTくんの穏やかな笑顔が心に沁みました。
七田式葛西教室 武藤先生より
自分で楽しみをみつけながら、一人で待っていられる年少のAちゃん
それはそれは、楽しい1時間でした。
幼児コースのレッスンは50分。
その後お母様講座がありますので、1時間と少しの時間です。
その2歳クラスの弟のレッスンを年少のAちゃんがロビーで一人で待っているのです。
年少さんで弟とお母さまがお部屋に入ってしまって、待っていられる子はなかなか居ません。
弟にお母さんを取られたみたいに、わざと泣いてみたり、一緒にお部屋に入って何かと世話をやいたり。
年少で幼稚園に入ったばかりの子は、幼稚園でお母様と離れているので、居るときは甘えっぱなしになることも多いです。
さて、Aちゃんはというと、何やら手提げバックの中にいっぱい持ってきました。
一番最初に取り出したのは、お絵かきノート。
猫の絵を描き始め、ニャオニャオ猫後で話しかけてきます、と、
「ひげをつけよう!!」と紙を細く切ってピンとなるように何十かに折り込んで、手提げからテープを取り出し、
「このテープママに買ってもらった」と顔に着け始めました。
3本づつ左右のほっぺに着けて、猫ごっこをしていると、折り紙の裏に怖い顔を描いて、ほっぺからヒゲをはがしてそこに張りました。
ひげだけでなく角やあごひげまで貼り付けると。
「怖いでしょー!ガオーガオ」
「そうだ!!」と言って袋から
「きっとあるといいな~と思って、入れてきたの」と輪ゴムを出して耳にかけるように貼ると、お面になりました。
「これで、ママをおどろかすんだ~。きっとびっくりするね~」なんて言いながら。
ひとつのものをクルクル作り変えていく発想力に感心しながらも、ママを思っているAちゃん。
自分で楽しみをみつけながら、一人で待っていられる年少のAちゃん。
これからもこの発想力と楽しみを見つけられる感性を、暖かく見守ってのばしてあげたいと、心から思いました。
七田式 千葉駅前教室 林先生より