ブログ

2018.12.27

立派な姿に先生も一緒に泣きました

子育てメッセに参加してくれたAちゃん。

昨年入室し、昨年からメッセにも参加し、家族の行事として楽しみにしてくれています。

今年も円周率を600桁、2分以内に発表という偉大な成果を見せてくれました。

Aちゃんは昨年絵本を1冊暗記し発表、今年の円周率は1000桁覚えた内の2分の時間内で言える範囲で発表です。

普段は大人しく、みんなの様子をよく見ているような子なので、発表会という場はとても緊張する様子。

それでも家でお母さんと毎日毎日何回も練習し、時間以内に言えること、大きな声で発表することを目標とし頑張ってきました。

家でできていることをイメージします。

当日はAちゃんと一緒にお母さんも震え、応援します。

始まると、早すぎて周りの人は追い付けないくらいのスピードです。

そしていつも教室で話す以上の大きい声で堂々と発表できました!

見事練習の成果で発表しきり、お母さんも涙、涙。

立派な姿に先生も一緒に泣きました。

改めて子どもの成長と、可能性の広さに感動です。

この姿を見て、来年は私も発表したい!という子がきっと増えたと思います。

また来年楽しみにしています。

七田式葛西教室 渡部先生より

 

2018.12.25

When I grow up, I want to be a father~H君~

小学生の英語クラスでは「Show and Tell」という取り組みがあります。

それぞれの学年でテーマが決められており、自分の意見や思いを文章にして発表するというものです。

9月の小学1年生クラスのテーマは「When I grow up(私が大きくなったら)」というテーマでした。

1人で書くのは難しいので、ご自宅でお父様お母様と一緒に取り組んでいただきます。

シャチの飼育員になりたい、シンガーソングライターになりたいなど、個性溢れる発表にクラスはいつも盛り上がります!

そんな中でHくんが書いてきたものは「When I grow up, I want to be a father.(僕が大きくなったら、お父さんになりたい)」でした。

続く文章の中には理由が書いてあり、子供と一緒にたくさん遊びたいから、とありました。

以前お母様とお話しした時、週末はいつも家族4人で公園で過ごしたり、車でお出掛けすると聞いていました。

ですので、Hくんの中で家族の時間は大切なものなんだと理屈抜きに感じているのだと思います。

妹のRちゃんにもお友達にもいつも優しいHくんらしい、素朴だけど心が温まる将来の夢に、思わず目頭が熱くなりました。

お父様お母様も、きっと嬉しかっただろうなと思います。

ちょっと恥ずかしそうに、でもとても上手に発表できたHくんに心から大きな拍手を送りたいです。

七田式新浦安教室 武井先生より

 

2018.12.23

インプットした事がアウトプットされはじめて

いつも元気にお教室に通ってくるMちゃん。

通室を始めたころは、緊張している様子が伺えました。

1ケ月、2ケ月経った頃より、笑顔が増え、同時にこちらの問いかけに対して発言するようになりました。

すごいね!できたね!と声をかけると、とっても嬉しそうな笑顔を見せてくれました。

ここ最近は、思った事を積極的に言葉に出すようになり、その姿には目をみはるものがありました。

先日、保育園でお絵描きをした時に、絵の横に自分の名前をひらがなで書き、保育士さんがびっくりしてお母様に報告があったそうです。

その報告を聞いたお母様も大変驚かれたと話してくださいました。

レッスンやレッスンプリントで「よこにほん、うえから・・・」等々、文字書きで取り組んでいることをいつの間にか、習得していたようです。

お母様もインプットしていることがこうして形としてアウトプットされたことを目の当たりにして、様々な取組の重要性を再認識されたご様子でした。

絵本が大好きで、小さい頃より、ご家庭で沢山読み聞かせをしていらっしゃる事が基本となっていらっしゃいます。

レッスンプリントが大好きなので、この月令にあったプリントコースを開始しました。

これからのMちゃんの成長が楽しみです。 

                                   七田式葛西教室 湯川先生より

 

2018.12.21

お母様のさりげない習慣化にあっぱれ!"Sticker, please."

お母様が教えて下さったとってもいいお話。

英語クラスに通う3歳のAちゃんとお母様が先日香港へ旅行に行かれた時のことです。

Aちゃんは現地でお友達になった外国人の子と何やらお話しながら一緒に遊んでいたそうです。

それだけでも驚きですが、香港のディズニーランドへ行った時のこと。

キャストに"Sticker, please."と言うと、特別なシールをもらえるそうです。

Aちゃんはキャストに会うたびにSticker, please!と可愛い声で言ってキャストたちもニッコリ!

たくさんのシールをもらえたとのこと。

実はこのSticker, please!のフレーズは英語クラスのレッスンの最後に出席シールをもらう時、Aちゃんが言っているセリフなのです!

私も毎レッスン常に英語で「シール下さい、って言ってね」と呼びかけているのですが、Aちゃんの場合はまだお話を始めない1歳前のベビーちゃんの頃からお母様がいつも"sticker, please."と言ってお手本を示していました。

その言葉のシャワーを浴び続けていたAちゃん。

とても早いうちからレッスンでも"Sticker, please."と言えていましたが、その何気ない一言が思わぬところで役に立って、ご旅行を更に楽しめる要素になったとは!

お母様のさりげない習慣化にあっぱれ!

Aちゃんもきっと言葉が通じる喜びを存分に味わって自信をつけたことでしょう。

思い出いっぱいの旅になったね!

お母様、ステキなエピソードを教えていただきありがとうございました。  

七田式葛西教室 斎藤先生より

2018.12.19

大好きなものをイメージしながら工夫して描く

5歳児クラスのTくん、いつもニコニコ楽しそうにレッスンを受けてくれています。

今日もやる気満々、レッスンをスタートしようと教室に入ろうとするとTくんに呼び止められました。

「せんせい!クジラ作った!」と見せてくれたのは、大きな画用紙に悠々と泳ぐ姿が描かれた、紙いっぱいの大きなクジラでした!

その絵をじっくり見てみると、ただの黒色や青色だけではありません。

緑色や茶色や様々な色を組み合わせて描かれていました。

「色んな色を使って、大きく立派にかけたね!」と伝えてあげると、満面の笑みを浮かべて嬉しそうにお教室に入っていきました。

色の工夫はTくん自身が考えて描いたそうです。

そして、Tくん自身も一生懸命色の工夫について教えてくれました!

大好きなものをイメージしながら工夫して描く!素晴らしいですね。

これからもたくさんの絵を描いてお気に入りを増やして行こうね!

 七田式 葛西教室  吉野先生より

« 1 240 241 242 365 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.