お母様の声
七田式に通っていたことに納得です
幼児のレッスンが終わり、待ち合いに一緒に出ていたお母さまたちとお話をしていたときのことです。
そこに掲示されていた英語の実績報告を何気なく見ておられたAちゃんのお母さまが「あっ」と声をあげられました。
「どうされました?」とお声掛けしたところ「Sちゃんがいます!Sちゃんです」とニコニコで写真を指差しました。
そして「なるほどSちゃんも七田に通っていたんですね。しっかりしているし、良くできるし、いつも感心しているお友だちなんですよ。納得しました。」と教えてくださいました。
お教室でもとても良くできたSちゃんは、どこでもその良さを遺憾無く発揮しているようです。
入られたばかりのAちゃんはSちゃんが七田にいたことはご存じなかったようですが、その後も「納得、納得、さすが七田」とうんうん頷きながらSちゃんと一緒に七田をほめてくださいます。
Sちゃんの良さを素直に認めて、嬉しそうに表現してくださるお母さまに、ほっこりした気持ちになりました。
きっともう少しすれば、Aちゃんの写真を見たお友達が「あっAちゃんだ!」と言ってくれますね。
七田式船橋駅前教室 倉内先生より
CDを流しているかのような英語暗唱
甘えん坊のRくん、3才。
その日はいつも以上にお母さまに甘え、ワガママを言い。
お母さまも頑張って声をかけるのですがどこ吹く風。。。
案の定暗唱タイムになっても『いやだー。』の一点張り。
今日は仕方がないな、と他のお友だちの暗唱を聞いていました。
どの子も頑張って頑張って暗唱してくれました。
私の『すごーい!さっすが!!』 の声が教室中に響きます。
その時、視界の隅っこでRくんの目がキラリと光ったような気がしました、と同時にお母さまが『先生、暗唱します!』と。
心のなかでガッツポーズ。
『YES!』。
そこからのRくんは別人。
さらさらとまるでCDを流しているのかのよう。
度肝を抜かれました。
クラスの皆も驚いています。
終わったあとは拍手喝采、Rくんは満面の笑み。
どうしてそこまで出来るのか、私もお母さま方も気になります。
教えていただきました。
とにかく聞いているそうです。
規定の時間以上かけ流しているそうです。
かけ流しの力を目の前で証明してくださいました。
七田先生の教えと私たち講師の指導を素直に受け入れてくださっているお母さまに感謝です。
努力に勝る天才はなし。
お母さまとRくんの努力の賜物ですね。
七田式千葉駅前教室 伊藤先生より
母子一体感
お母様の第二子ご懐妊をお母様より早くわかった3歳のT君。
お母様はつわりが酷く辛い日々を送っていました。
ある日レッスンのお休みの連絡があり、つわりが大変でご実家に帰られたのかと思っていました。
次の週レッスンにいらしたときに、いつもニコニコのT君がなぜかグズグズ泣いてばかり。
レッスンが終わりお母様が
「実は・・ダメになってしまったんです。心臓がお腹の中で止まっていたんです」っと。
お母様の話によると、お母様は全く気がつかなかったそう。
今まで赤ちゃん、赤ちゃんとよく話をしていたT君が「赤ちゃん」っと全く言わなくなったことに気がつき、何となく気になり病院へ行き、お腹の中のベビーの心臓止まっていたのがわかったそうです。
それ以来お母様が悲しくて泣いているとT君が
「ママ泣いちゃダメ??お目目に絆創膏ぴたっ」
っと言って、T君の手をお母様の目に当ててくれるそうです。
お母様は涙を流しながら話をして下さいました。
その顔を見て心配そうにT君はママの目に手を当ててくれました。
なんて優しいT君なんでしょう。
私も涙が溢れてきてT君を抱きしめてしまいました。
そして次の週のレッスンでは、またお母様が
「Tが今度はママがお空に行っちゃうって言って泣くんです」っと言って、なんでもわかってしまうT君の言葉に不安を感じておりました。
「ママが大好きなT君、とても感受性が強く優しいT君はきっとママの悲しみが伝わってしまい、T君も不安になってしまったのではないですか?ママの気持ちが落ち着けば大丈夫です。まだまだ悲しい気持ちでいっぱいだとは思いますが何も問題ありません。T君を沢山抱きしめてあげて下さいね」っとお話をさせて頂きました。
その次の週、お母様の笑顔も戻り、その後の様子をお聞きしたところ、
「このまま悲しみの中にいてはTに対しても良いことは何もない。佐野先生の言う通り気持ちを切り替えようと思った途端、Tもそれ以来何も言わなくなりました。ありがとうございました」っと明るいお顔で話をして下さいました。
本当にT君とお母様の絆の強さに私も感動しました。
七田式津田沼教室 佐野先生より
「ほんとに七田に通っていたのおかげです!!」
小学生3年生のYくんのお母様から素敵なお話を伺いました。
Yくんは参観日の作文発表で、うまく作文が仕上げられなかった自分が悔しくて「やっぱり僕は作文が嫌い。やろうと思うと頭がクラクラするから」といっていた数日後。
学童ルームでやる勉強のドリルを選んでいる時に「ぼく、作文が苦手だからこれもっていこう」と、自ら『文章の作り方』のドリルを手にしていたことに驚いたとともに、自分の苦手なものに逃げずに向き合えるようになって感動しました!とお母様。
1年生から足かけ3年Yくんを受け持ってますが、確かにYくんの3年生になる前後の変化は素晴らしいものでした。
素直さと優しさが、Yくんの一番の魅力。
お母様からのお話で、もう一つ。
ある日、妹の機嫌が悪く、お母様に憎まれ口を叩いているとYくんが「○○ちゃん(妹のお名前)、今まで六年間、誰に育ててもらったと思っているの?!お母さんでしょう!なのにそんな口を聞いて!」と妹さんを諭してくれたとか!!
お母様がYくんの心の成長を、「ほんとに七田に通っていたのおかげです!!」と、熱くお話してくださいました。
先日は、振替レッスンを担当した、入室当時を知るM先生も「Yくん、素晴らしく成長されてますね!素直さを残しつつ、自分に自信ができたお顔をされてました」と感慨深くYくんのお話をしてました。
Yくんはこの夏は、自由研究もやりたいテーマが2つもあり、はりきっているそうです!
本当にYくんのまっすぐな眼差しと自信ができた引き締まった表情を拝見し、これからが益々楽しみです!
七田式千葉駅前教室 木内先生より
教室に通うまでは自分の気持ちを表現できない子だったんですけど…
Rちゃんは、とってもお洒落な女の子です。
教室に通う時は、持っているバッグの中から自分で教室に持って行くバッグを選び、素敵なサングラスをかけて来てくれます。
カラフルなバッグにサングラスをかけたその姿は、本当にファッショナブルで、いつも私は、「Rちゃん、お洒落ねー。可愛い~。」と声が出ます。
Rちゃんも嬉しそうに、にっこりして私に微笑みを返してくれます。
先日、お母様から嬉しいお話が聞けました。
「Rは、教室に通うまでは自分の気持ちを表現できない子だったんですけど、今は、自分を表現するようになりました。それに、教室の影響を受けてるなあと思うのは、カレンダーの歌や、あいうえおの歌を口ずさむようになったことです。凄いです。」と話してくださいました。
お洒落なRちゃんの成長をこれからもずっと見守っていきたいと思います。
七田式 新浦安教室 佐々木先生より