ブログ

お母様の声

2017.12.13

教室に通うまでは自分の気持ちを表現できない子だったんですけど…

Rちゃんは、とってもお洒落な女の子です。

教室に通う時は、持っているバッグの中から自分で教室に持って行くバッグを選び、素敵なサングラスをかけて来てくれます。

カラフルなバッグにサングラスをかけたその姿は、本当にファッショナブルで、いつも私は、「Rちゃん、お洒落ねー。可愛い~。」と声が出ます。

Rちゃんも嬉しそうに、にっこりして私に微笑みを返してくれます。

先日、お母様から嬉しいお話が聞けました。

「Rは、教室に通うまでは自分の気持ちを表現できない子だったんですけど、今は、自分を表現するようになりました。それに、教室の影響を受けてるなあと思うのは、カレンダーの歌や、あいうえおの歌を口ずさむようになったことです。凄いです。」と話してくださいました。

お洒落なRちゃんの成長をこれからもずっと見守っていきたいと思います。

 

七田式 新浦安教室 佐々木先生より

2017.12.11

「噛み噛みしたらライオンさん痛くて泣いちゃうね」

2歳児クラスのYちゃん。

お指しゃぶりが大好きで、そのことをお母さまは「卒業してほしいんですが…」と気にしていらっしゃいました。

本が好き、お絵かきも上手、レッスン中のお取組ひとつひとつへの好奇心と集中力もすばらしいYちゃん、年齢月齢よりしっかりと大人びているだけに、お指しゃぶりのかわいらしさがコントラストとして際立って、お母さまとしては気がかりでいらっしゃるようでした。

ところが、ある日突然のことでした。

「先生!たったある日突然のことでした2日でお指しゃぶり完全に卒業できたんです!」とお母さま。

おしゃぶり指にごく簡単にライオンの絵を描いて「噛み噛みしたらライオンさん痛くて泣いちゃうね」とイメージ設定してあげたところ、「ライオンさんかわいそう!」とお指しゃぶりをぴたりと卒業したのだそうです。

ライオンの絵は半日ほどですっかり消えてしまったそうですが、そこにライオンさんがいるというイメージは鮮やかにYちゃんの中に残り、「ライオンさんのために、お指しゃぶり卒業する!」と誰に注意されたからというわけではない自らの意志で、見事、お指しゃぶりを卒業したのでしょう。

Yちゃんには情緒豊かなすばらしい七田っ子のお兄ちゃんがいて、教室での兄妹の会話の端々から優しさとワクワクが垣間見られるのですが、七田を本当に理解してくださっているお父さまお母さまと、家族みんなでイメージの世界をどんどん広げて、二人ともどんどんなりたい自分になっていくんだろうな、と眩しく思った出来事でした。

七田式葛西教室 植村先生より

2017.12.07

学年を越えたご父兄同士の交流が持てる教室

新浦安教室のロビーはあまり広くはないですが、レッスン中のお子さま方を待たれているお母さまやお父さまの憩いの場となっています。

いつもとても楽しそうにしていらっしゃいます。

ある日あるお母さまが同学年のお子さまを持つお母さまにご自身のお子さまの悩みを深刻そうに相談していると「うちもそうなんですよね、困りますよね…」と。

すると、側にいらした一学年上のお子さまを持つお母さまが「うちはこうしているわ」と助言。

するとまた側にいらした三学年上のお子さまをもつお母さまが「そんなの心配ないわよ!うちの子もそうだった!」と。

そのお母さまのお話しをしばらく聞いて一同納得。

最後は皆さん笑っていらっしゃいました。

初めに深刻なお顔だったお母さまがニコニコの笑顔でお子さまを迎えている姿を見ることが出来てこの時は私も嬉しくなりました。

学年を越えたご父兄同士の交流が持てるのもこの教室のいいところですね!

 

七田式新浦安教室 高橋先生より

2017.12.03

自信にあふれる生き生きとした子どもたちの顔

年少クラスの成長は素晴らしいです。

4月にスタートした年少さん。

初めての幼稚園生活が始まり、環境の変化に疲れて眠くなる子、機嫌が悪くなる子、興奮してじっとできない子、ママにべったりになる子など、様々です。

お母さまたちから「今までできていたことができなくなった。大丈夫でしょうか」と不安の声が出ました。

そこでお母さまたちに今この時期のお子さまがどのような状態かをお話ししイメージしていただきました。

「まず、4月は初めて親元から離れて新しい環境で、精一杯がんばっていること、だからこそ家に帰ってくると甘えたくなる。家で十分甘えられるとまた幼稚園でしっかりと頑張れる。その繰り返しで体力と精神面が成長します。だから今、頑張っているお子さまをしっかりと認めて受け入れてあげると個人差は多少ありますが、何か月かすると今まで通りにできるようになりますよ。」とお伝えしました。

それから数か月、今の年少さんは、ほとんどの生徒さんが、集中してしっかりとレッスンを受けることができています。

しっかりとお子さまを受け入れてくださり、じっくりと見守ってくださっているお母さまたちが本当に素晴らしいです。

椅子に座りしっかりレッスンを受けているわが子を見ているお母さまたちのうれしそうなお顔とその愛情に包まれて、見守ってもらっている安心感からくる自信にあふれる生き生きとした子どもたちの顔が、とても素敵です。

これからの皆さんの成長が楽しみです。

 

七田式葛西教室 瀬尾先生より

2017.11.23

トイレトレーニングの工夫

2~3歳クラスは、この夏にトイレトレーニングをしているお友達が多いです。

そして出来れば、このままオムツを卒業させたいと思われている方も多いようです。

トイレトレーニングは、個人差があります。

まずは、おしっこの間隔がある程度空かないと難しいですよね。

トレーニングを始めても、なかなか上手くいかず悩んでいるお母様には、その間隔がどれくらいか聞いてみます。


そのお話しをさせていただくと、納得されて意識して下さり、トイレに誘うタイミングが掴めるようになり気持ちも楽になります。


2~3歳クラスとはいっても、月齢はそれぞれなのに皆さん順調に始められました。

大好きなキャラクターのパンツを買いに行って、それを汚したくないからトイレに行けるようになった。
トイレで出来たらご褒美シールを貼る。

トイレに行きたくなるよう飾り付ける。

お母様の工夫もそれぞれです。

お子様に合った方法で無理なくされてる方が多くて、とてもうれしく思います。

 

七田式船橋駅前教室・葛西教室 近澤先生より

« 1 163 164 165 185 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.